最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:138
総数:516592
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

6年橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会

 10月19日(水)

良い天気になりました!
運動公園に到着した6年生は、先生方から注意を聞いたあと、ウォーミングアップを始めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日2Aのふれあいルームがありました。楽しみにしていた「パクパクおばけ」を作りました。色画用紙を使ってそれぞれとても丁寧に切って、はって作りました。
家族に見せて喜んでもらいました。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

授業風景(10月18日)1

 10月18日(火)

上:4A 算数 「そろばん」の学習です。使い慣れていないので、なかなか難しいですね。

下:6A 体育 ボール運動です。ドリブルしたり、指の上でバランスをとりながら走ったり・・・。さすが6年生、むずかしい技にもチャレンジしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月18日)2

上:3A 国語 話し合いの仕方を学習しています。役割や注意すべきことがわかったら、実際に話し合うのでしょう。

中:6B 音楽 「旋律のまとまりに気をつけながら演奏しましょう」の学習です。「メヌエット」という曲を上手に演奏していました。

下:5B 算数 平行四辺形の面積の求め方を学習していました。公式が正しいことを確認できたので、これからは公式に当てはめて計算ができるようです。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B家庭科-ナップザック完成-

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生B組も、ナップザックが完成しました。
自分で作ったものを身につけるのは嬉しいですね。
「宿泊研修にもっていく!」と報告してくれる児童もいました。

5A家庭科-ナップザック完成-

画像1 画像1 画像2 画像2
先月から製作していた、ナップザックが完成しました。
ミシンボランティアさんにも助けてもらいながら、がんばりました。
5年生は初めてのミシンでしたが、すぐに使いこなしていました。

授業風景(10月17日)1

 10月17日(月)

上:1年 体育 からだ作り運動です。ロープに沿って走ります。ロープが輪になっている場合は、その部分で同じようにぐるっと回ります。みんな軽快な動きで走ることが出来ていました!

下:2B 図工 「くしゃくしゃぎゅっ」の作品づくりです。大きなクラフト紙で出来た袋を「くしゃくしゃぎゅっ」っとすることで、形をつくり、そこにリボンやモールで飾り付けをしていきます。「おともだち」を作るようです。どんな「おともだち」が出来上がるのでしょう。楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月17日)2

上:6A 修学旅行のしおり作りです。見学先について情報を収集してから取捨選択です。

中:2A 算数 かけ算の学習のはじめです。九九をしっかり覚えましょう!

下:5B 国語 「漢字の広場」の学習です。5年生で習った漢字(そのページに掲載されているもの)を使って文章を作ります。上手く作れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A家庭科-ソーイング-

先月から製作していた、エプロンが完成しました。
ミシンボランティアさんにも来てもらい、たくさん助けていただきました。
完成したエプロンを着けて嬉しそうな児童たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災学習の発表

本日、総合の時間に進めてきた防災についての発表を、4年生、5年生に対して行いました。
調べ学習、看板の作製、発表の練習と子どもたちは大変良く頑張ってきました。
聞きに来てくれた下級生のみなさんも、楽しみながら聞いてくれている様子がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)
今日は、ふれあいルームがありました。パクパクおばけを作りました。
みんな楽しそうに、それぞれ工夫しながらオリジナルのおばけを作っていました。
ボランティアのみなさん、丁寧なご指導ありがとうございました。

6年陸上練習(10月14日)1

 10月14日(金)

 6年生は、今日も陸上練習をがんばっています。
 練習できるのも残りわずかになってきました。自分が出場することに決まった種目の練習に、全力で取り組んでいます。

 写真は走り幅跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年陸上練習(10月14日)2

ソフトボール投げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年陸上練習(10月14日)3

上:ハードル走  中・下:走り高跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年陸上練習(10月14日)4

上:800m走  中・下:400mリレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月14日)

 10月14日(金)

 秋晴れの良いお天気です。気温については、朝は涼しいと感じますが、日中になると暑いと感じます・・。着る服を選ぶのが難しいですね。体調管理には気をつけましょう。

上:2B 生活 「町たんけん」について、事前準備中です。楽しみですね♪

中:3B 算数 「円の中に引ける一番長い直線について調べよう」です。実際に書いてみたので、たくさんの人が正解に気づいたようでした。

下:4A 理科 「ヒトの体のつくりと運動」について、まとめていました。学習したことを確認し、思い出しながらまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渋抜き体験(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)
今日の5、6時間目に渋抜き体験をさせていただきました。
橋本市役所から2名、伊都振興局から2名の先生が来てくれました。
橋本市の特産物である柿の生産量や種類や渋柿の渋みのぬき方についてクイズを交えて楽しく教えてもらいましたね♪
その後、渋抜き体験を実際にさせてもらいました!
一週間後柿がどうなっているか楽しみですね!
貴重なお話、体験をありがとうございました。

視力検査結果について

 近年は、0.1刻みの視力の値ではなく、A・B・C・Dの記号でお知らせするようになっています。

 ちなみに、
 
 A・・・0.1以上に相当します。
 B・・・0.9〜0.7に相当し、学校生活にほとんど支障のない見え
     方です。
 C・・・0.6〜0.3に相当し、教室での授業に多少の影響がみられ
     るため、何らかの対策を必要とします。
 D・・・0.2以下に相当し、教室の最前列でも黒板の字が見えにくい
     ために早急な対策が必要です。 

 本校では、視力検査の結果について、
  Aの人は、特にお知らせしません。
  B・C・Dの人 及び メガネをかけている人は「視力手帳」を配付
しお知らせします。 
 
 以前に配付された「視力手帳」をご家庭で保管されている場合は、今回の結果を書き加えさせていただきますので、一旦学校に持ってきてください。

画像1 画像1

視力検査実施中!

 保健室では、今年度2回目の視力検査をしています。

 ランドルト環が切れている箇所を指で指し示しながら答えてくれています。

 学年が上がれば、「上・下・右・左」と声に出して答えてくれるようになり、成長を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月13日)1

 10月13日(木)

上:1A 音楽 「うみ」の曲の学習です。海の様子を思い浮かべながら歌うようです。「やさしく」「ゆっくり」「元気よく」など意見が出ていました。うまく歌えるかな?

中:4A 社会 「くらしの中に伝わる願い」の学習です。昔から伝わっている建物や祭りを調べているようです。

下:6B 英語 「環境について考えよう」の学習です。
「endangered species」は絶滅危惧種ですね。英語の学習をしながら、大切なことも知っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825