最新更新日:2024/06/26
本日:count up122
昨日:143
総数:517439
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

秋晴れ

 9月5日(月)

 いいお天気です!
 台風の進路については気をつけておかなければなりませんが…。
画像1 画像1

みずあそびをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)
延期していた「みずあそび」をしました。
心配していた雨も上がり、いい天気の下でみずあそびを楽しむことができました。
「みずてっぽう」「砂場での水遊び」「シャボン玉」
もっと遊びたいと声が出るほど、たくさん遊ぶ子どもたち。素敵な笑顔をたくさん見せてくれました。準備や洗濯のご協力ありがとうございました。
(3枚目は見えづらいですが、大きなシャボン玉が空高く飛んでいる写真です。)

授業風景(9月2日)1

 9月2日(金)

 夏休み作品展が終わりました。のべ160人ほどの保護者のみなさまにご観覧いただきました。ありがとうございます。がんばった子どもたちを褒めてあげてくださいね。

 写真は5Bです。
 決めた色をもとに、濃淡をつけたり近い色を使ったりしながら、イメージした絵を完成させます。みなさん、素敵な作品が出来上がりそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月2日)2

上:2A 国語 新しい漢字の学習です。漢字の学習が算数の学習にもつながっていましたね!

中:2B 算数 「1Lのかさをつくってみよう」です。1Lの水が入りきれるかな?ドキドキしながら見ています。

下:3B 国語 漢字ドリルを使って、新しい漢字の学習です。「柱」の漢字の熟語では、「茶柱」という言葉も発表していました。よく知っていますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月1日)1

 9月1日(木)

 今日から9月です。気持ちを引き締めなおして勉強にスポーツにがんばりましょう!

 写真は1Aです。
上:「花火」の絵を描くようです。絵の具でマルを描くところから始まります。

中:今日はここまで!がんばって描いたようですね。この後はどんな作品になっていくのかな?

下:パレットや水入れの片づけもきちんとできているようです。すばらしい! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月1日)2

上・下:3A 図工 「吹き上がる風に乗せて」の学習です。風に乗って浮き上がる作品を制作していました。早く出来上がった児童は、サーキュレーターの風に合わせて上手に浮き上がらせることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月1日)3

上:1B 外国語活動 今日はデリック先生の授業です。天気や曜日の英語での言い方を学んでいました。好きな天気を聞かれたときは、やはり晴れの日が多かったです。でも案外、雪の日が好きだという児童もいました。

下:2B 算数 「L(リットル)」に続いて、「dL」と「mL」を学習していました。「L」と「dL」、「mL」の大きさの関係は難しいですね・・。がんばって覚えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんの活動紹介

毎週水曜日の午後は図書ボランティアさんの活動日です。
昨日は、夏休み明けの初めての活動でした。渡り廊下の自由読書コーナーの本の入れ替えと図書室の季節の飾りをしてくださいしました。図書室はめっきり秋の装いです。
いつも子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(水)

 本日、13:00から夏休み作品展が開催されます!
 子どもたちが夏休みの間、がんばって制作した絵画や工作や研究したことなどたくさん展示されています。どうぞこの機会にご観覧くださいますようお願いいたします。
 作品展は今日から三日間開かれますが、展示、撤収の都合により
本日31日は13:00〜17:00
明日 1日は 9:00〜17:00
明後日2日は 9:00〜12:00 と日によって、開催時間が違います。
お間違いのないように、お願いいたします。
なお、駐車場は体育館前になっております。

上:看板の文字や飾りは支援学級の子どもたちが、制作してくれました♪

夏休み作品展 2

上:1年 中:2年 下:3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 3

上:4年 中:5年 下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(8月31日)1

 8月31日(水)

上:4A 外国語活動 「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?(くまさん くまさん なにみてるの?)」の絵本を使って学習していました。たくさんの「色」と「動物」の名前が出てきます。覚えられたかな?

下:5A 算数 倍数について学習していました。3の倍数は3で割り切れることに気がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月31日)2

上:1B 国語 カタカナの学習です。「バ」の文字が出てきたときは「あっ、先生の(名前の)「バ」やあ〜!」と盛り上がっていました。

中・下:6A・6B 社会 両方のクラスとも「貴族の生み出した新しい文化」の学習をしていました。教科書の絵を見て、「自分の家に池があって、船を浮かべて遊んでる!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(8月30日)1

 8月30日(火)

 今日は、雨のため運動場では遊べません。でも、このまま止んでくれていれば昼休みは遊べるかも・・・。遊べるといいですね。

上:1A 国語 カタカナの練習です。今日学習するのは「シ」の字です。「ツ」と間違わないようにと注意を聞いてからノートに書きます。

下:2B 算数 「かさ」の学習です。初めて「L(リットル)」の記号を習います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月30日)2

上:3B 算数 長さの学習です。みんなで協力して教室の縦の長さと横の長さを測っています。

中:5A 家庭 「整理・整とんで快適に」という学習です。それぞれ子どもたちが校内を見て回り、どんなところが整理・整とんされているか、または乱れているところはないかをチェックしてきました。そして気がついたことを発表です。

下:6B 体育 走り高跳びです。10月に予定されている陸上記録会に向けての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動

夏休みが明けたところですが、代表委員の子どもたちが早速この三石小のために活動しています。
あるグループでは学校より良くするための意見箱を、一方では1〜6年生をつなぐための縦割り活動をそれぞれ計画し、進めています。
明日からもどんどん頑張ってくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月29日)1

 8月29日(月)

上:2A 今日から教育実習として、白井さんが来てくれました。昨年度もボランティアで三石小学校に来てくれていましたので、知っている子どもたちが多いようです。約1ヶ月間、2年生を中心に子どもたちと過ごします。がんばってくださいね!授業は図工で野菜スタンプをしていました。きれいな色で上手に押せるかな?

下:4A 国語 「カンジー博士の都道府県の旅2」という学習です。西日本の都道府県中心の学習でしたので、子どもたちにとっても、なじみの深い府県名がたくさん出てきているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(8月29日)2

上:3B 体育 走り幅跳びの練習をしていました。上手に跳べた人には拍手が起こっていました。

中:5B 理科 「花から実へ」の学習です。

下:6A 英語 先生に続いて一生懸命発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(8月26日)

 8月26日(金)

 子どもたちの元気な姿が、学校に戻ってきました♪
 夏休み中にがんばった作品や宿題を提出したり、新しい学習を始めたり・・。これからは一学期のまとめになります。体調にも気を配りながら全力でがんばっていきましょう!

上:3A お絵かきゲームで楽しんでいます。

中:2A 夏休みにがんばった作品を集めていました。

下:1B 国語の教科書で新しく勉強するところを開くと、ついに漢字が登場です。うれしくて歓声が上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(金)

今日からいよいよ学校がスタートしました。
1限目は全校で休み明け集会をしました。
校長先生からは、夏休み前にした約束の確認、
挨拶の話、校長先生による授業巡視の話がありました。
久しぶりに元気そうなみなさんの顏が見られて職員一同安心しています。
これからまた勉強に運動に、がんばっていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825