6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

あいさつ運動 図書委員

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)

 今日は、図書委員の5年生が正門に立ち、あいさつ運動にとりくみました。
 登校してくる児童に、元気な声をかけていました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・すき焼きに(牛肉、焼き豆腐、玉ねぎ、白菜、にんじん、糸こんにゃく、白ねぎ、きのこミックス、干ししいたけ) 
・海藻サラダ(海藻ミックス、大根、コーン、和風ドレッシング) 
・大学いも

 一人あたりのエネルギー 713キロカロリー 

「すき焼きに」は、牛肉やたくさんの野菜のうま味が感じられ、ご飯とよく合いました。「海藻サラダ」は、和風ドレッシングで味付けされていておいしかったです。「大学いも」はカリカリとしていて硬めでしたが、甘くて子ども達にも人気だったようです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3A  学習発表会

2月18日(土)

 今年度最後の授業参観が行われました。これまで総合の授業で調べてきた、城山小学校区の建物やお店などの発表会をしました。スライドや原稿をグループで協力しながら作り上げてきました。また、リコーダーの演奏も聴いてもらいました。
 授業の振り返りでは、「お家の人に聞いてもらうのは緊張したけど、頑張れた。」「1回目より2回目の方が上手にできた。」など、今まで練習してきた成果を出し切れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)授業参観1

今日は授業参観でした。
今年度最後の授業参観ということで、各学年とも発表形式の授業でした。
一人一人の子ども達の発表やグループでの発表、合唱もありました。
子ども達の、この一年の成長を感じ取ってもらえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「城山のじまん」について発表しました。

2月18日(土)授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は写真をたくさん使って発表しました。

2月18日(土)授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、防災について学んだことを発表しました。

2月18日(土)授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はSDGsについて学んだことを発表をしました。

3B 6年生に贈る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(金)

 6年生に贈る会に向けて音楽の練習をしています。手話をつけながら歌う練習と、合奏練習も始まりました。手話も少しずつ覚えてきました。合奏練習は、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴それぞれの楽器ごとに練習しています。お世話になった6年生のためにがんばりましょう!

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・ひつまぶし(ご飯、うなぎかばやき)
・たくあんあえ(たくあん、キャベツ、青菜、かつお節) 
・ぶた汁(ぶた肉、こんにゃく、さつまいも、大根、白菜、にんじん、ごぼう、ねぎ)

 一人あたりのエネルギー 696キロカロリー

今日のメニューは、なんと「ひつまぶし」でした。うなぎのかば焼きをご飯に混ぜていただきました。混ぜずに食べる子もいました。子ども達の中には「給食でうなぎが食べられる!」と大喜びしている子もいました。「たくあんあえ」は、ひつまぶしとよく合いました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

4年A組 社会

2月16日(木)

 4年生の社会科では、和歌山県の土地を利用した暮らしについて勉強しています。
 これまで海南市の観光地について、タブレットを使ってスライドにまとめてきました。それを今日はみんなの前で発表しました。とっても上手にスライドにまとめ、自信をもって発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

 今日のあいさつ運動は、飼育委員会の5年生でした。
 朝から大きな声であいさつをする姿は、他の児童のお手本でした。
 今後もあいさつすることを心掛けていきましょう。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・米粉サーモンフライ(卵なしタルタルソース)
・ゆで野菜(キャベツ、にんじん) 
・ABCマカロニスープ(ABCマカロニ、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、枝豆、きのこミックス)

 一人あたりのエネルギー 678キロカロリー

「米粉サーモンフライ」には、タルタルソースをかけて食べました。フライのころもがカリッとしていました。「ABCマカロニスープ」は、マカロニがアルファベットの形をしていて、自分のイニシャルを探したり、文字を並べたりするなど、楽しみながら食べられたと思います。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

学校運営協議会

2月15日(水)19:00〜

第2回学校運営協議会が開催されました。
令和4年度の学校評価が今回の中心テーマでした。
読書活動や図書館教育、学校開放、今後のボランティア活動などについて熟議されました。

熱心な議論をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

あいさつ運動 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(水)
 今日は、保健委員会の5年生があいさつ運動を行いました。凍えるような寒さの中、元気なあいさつでみんなを迎えました。登校してくる子どもたちは一度立ち止まり、礼儀正しいあいさつをしていました。

善行褒章

2月15日(水)

 本日、教育文化会館において、令和4年度の三褒賞(杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞)の表彰式がありました。
 
 学校内外において、低学年や同級生の手本となる2人の行動が認められ、今回の受賞となりました。
画像1 画像1

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・肉じゃが(牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、枝豆) 
・はりはりづけ(ちりめんじゃこ、水菜、切り干し大根、もやし) 
・ねぎたま焼き

 一人あたりのエネルギー 593キロカロリー 

「肉じゃが」は、牛肉のうま味と、しょうゆ、みりん、砂糖の味付けが、ご飯とよく合いました。「はりはりづけ」は、切り干し大根の甘みがおいしかったです。不思議ですが、大根は干すと甘みが出ますね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

環境美化委員会 あいさつ運動・お知らせとお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は環境美化委員会の5年生でした。
 朝からとても冷え込みましたが、元気いっぱいで礼儀正しいあいさつができました。
 また、今日は朝の会の時間に、環境美化委員会のメンバーで手分けして各教室に行き、学校に遊びに来た時のゴミの持ち帰りのお願いと、育てているチューリップについてのお知らせに行きました。学校に持ってきた物のゴミはポイ捨てせず、自分で持ち帰りましょう。また、チューリップの芽も出てきたので花が咲くのを楽しみにしていてください。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・牛乳
・パエリア(ごはん、ターメリック、イカ、ベーコン、あさり、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ダイストマト、マッシュルーム) 
・イタリアンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、枝豆) 
・ハートのコロッケ 

 一人あたりのエネルギー 646キロカロリー 

今日の「パエリア」は、海の幸、山の幸、たくさんの具材が入っています。いろんな食材のうま味がミックスされて味わい深かったです。「ハートのコロッケ」は、さつまいもで作られたコロッケで、甘かったです。どちらも子ども達に人気だったようです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・鮭の金山寺みそマヨネーズ焼き(鮭、金山寺みそ、卵なしマヨネーズ) 
・にんじんしりしり(ツナ、にんじん、すりごま、レモン果汁) 
・かわりきんぴら(牛肉、油あげ、茎わかめ、玉ねぎ、ごぼう、れんこん、こんにゃく、いりごま) 

 一人あたりのエネルギー 677キロカロリー 

「鮭の金山寺みそマヨネーズ焼き」は、金山寺みそを焼いていて香ばしかったです。甘辛い味がご飯とよく合いました。「にんじんしりしり」は、レモン果汁がさわやかなすっぱさで、おいしかったです。にんじんは、橋本市産です。地産地消ですね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業証書授与式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062