6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

1年生 6年生と昔遊び1

1月27日(金)

 今日の5時間目はたこあげの予定でしたが、あいにくの天気のため延期になりました。そのかわりに、6年生が一緒に「かるた」や「けんだま」などの、昔遊びをして遊んでくれました。
 昨日の「昔の遊びを楽しむ会」で上手になったわざを見てもらうこともでき、とても楽しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生と昔遊び2

1月27日(金)

 6ねんせいのおにいちゃん、おねえちゃんも、久しぶりの昔遊びを楽しんでくれたようです。1年生よりも夢中になっていたかもしれません。これからも一緒に遊んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生と昔遊び

1月27日(金)

 今日6年生は1年生の教室にお邪魔して、1年生と一緒に昔遊びをしました。
 まずはカルタをして遊びました。6年生が読み札を読み、1年生vs6年生で対決です!結果は・・・1年生の勝ちでした!
 その後、コマ回しやけん玉、お手玉、あやとりをして遊びました。6年生が1年生に教える姿や、1年生が6年生に教える姿も?見られました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしのあそびをたのしむかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

 今日は、地域の方や、児童のおじいちゃんおばあちゃんに来ていただいて、昔からの遊びを教えてもらいました。
 休み時間にもみんなで、けん玉やこま、お手玉などをして遊んでいました。なかなかうまくいかない児童が多かったのですが、今日近くで名人にやり方を教えてもらって、「はじめてできた!」という声をたくさん聞きました。いろいろな技や遊び方を教えてもらって子どもたちは大喜びでした。
 教室に帰ってからも、教えてもらったことを思い出しながらみんなで楽しく遊んでいました。
 たくさんの先生方、今日は子ども達にいろいろなことをたくさん教えてくださりありがとうございました。

1年生 むかしのあそびをたのしむかい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

 むかしのあそびをたのしむかいの様子です。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・かきパン   ・牛乳
・米粉白身魚フライタルタルソース
・ゆで野菜(キャベツ、コーン、枝豆) 
・豆乳スープ(豚肉、あさり、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、豆乳)

 一人あたりのエネルギー 665キロカロリー

「米粉白身魚フライタルタルソース」は、カリッと歯ごたえのあるフライでした。米粉がカリッとさせてくれるのでしょう。「豆乳スープ」は、あさりやマッシュルーム、野菜などのうま味とコンソメスープの素がミックスして、すごく「うま味」がありました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

6年 なわとび大会

画像1 画像1
1月25日(水)

 今日の2時間目になわとび大会がありました。
 6年生は、個人種目、8の字飛びに加え、1年生の個人種目の計測もしました。
 すごい寒波も来ている中、子どもたちは一生懸命に跳んでいました。

2・5年生 校内なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)

 今日は、校内なわとび大会がありました。この日のために、12月から一生懸命に練習を続けてきた子どもたち。2年生は、去年できなかった技もたくさんできるようになり、新しい技の1分間とびにチャレンジする子もたくさんいました。5年生に1分間とびの回数を数えてもらうと、2年生は「新記録が出た〜!」「練習の成果が出たよ♪」と、目をキラキラさせながら教えてくれました。
 後半は、5年生のなわとびと8の字とびをしました。5年生のなわとびの速さに圧倒される2年生たち。5年生が上手になわとびをする様子に見入っていました。
 「来年は、5年生がやっていたはやぶさをしたい!」「休み時間にもっと練習する!」と、早くも来年に向けて目標をもっているようです。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・アジ照り焼き 
・にんじんしりしり(ツナ、にんじん、すりごま、レモン果汁) 
・じゃがいものみそ汁(とうふ、油あげ、じゃがいも、玉ねぎ、白菜、青菜) 

 一人あたりのエネルギー 591キロカロリー 

「アジ照り焼き」は、甘辛く味付けされていて、ご飯とよく合いました。「にんじんしりしり」は、ごまの香りがしておいしかったです。「じゃがいものみそ汁」は、ご飯が進む一品です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

 ※全国学校給食週間がはじまります!

・ごはん   ・牛乳
・くじらの竜田揚げ(くじら肉、おろししょうが、しょうゆ、みりん) 
・高野豆腐の煮物(こおり豆腐、大根、玉ねぎ、にんじん、れんこん、こんにゃく、枝豆) 


 一人あたりのエネルギー 630キロカロリー 

「くじらの竜田揚げ」のくじらは、和歌山県から給食を食べる子ども達にぜひ食べてほしいという思いから、無料でいただいたそうです。竜田揚げですから、カリッとしていて、歯ごたえもありご飯とよく合いました。初めて食べたという子もいたようですが、おかわりをしていたようです。おいしくいただけたようですね。和歌山県のみなさんの思いを感じました。ありがとうございました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

ふれあいルーム(2年生) 「サッカー教室」

今回のふれあいルームは、サッカー教室でした。
はじめは、ボール遊びのようなゲームをして、しっかりと動きました。
ボールをけるゲームを始めると、みんなとっても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生とたこ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)

 今日は、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらってたこを組み立てました。竹ひごをはったり、ひもを通したり少し難しい作業も6年生についてもらうと、ばっちり組み立てることができました。
 6年生と一緒に作業ができて、1年生はとても楽しそうでした。お天気のいい日に今度はたこあげができたらいいですね。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
 

本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・じゃがぶたキムチ(豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、白菜キムチ) 
・海藻サラダ(ちりめんじゃこ、海藻ミックス、コーン、いりごま) 
・温州ミカンゼリー 

 一人あたりのエネルギー 650キロカロリー 

「じゃがぶたキムチ」は、少しピリッと辛くて、ご飯とよく合いました。こんにゃくとじゃがいもがキムチの辛さをまろやかにしてくれていました。「海藻サラダ」は、とってもヘルシーな食材がたくさん入っています。「温州ミカンゼリー」も甘くて子ども達もおいしくいただけたのではと思います。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

5・6年生 食育の授業

1月20日(金) 
 5・6年生の家庭科で、栄養教諭の先生による食育の授業がありました。内容は「病気になりにくい、生活習慣、食習慣」です。授業を通して、普段の習慣をふり返り、日ごろから栄養バランスの良い食事をとる大切さを学びました。
画像1 画像1

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・太刀魚の天ぷら 
・たくあんあえ(たくあん、キャベツ、にんじん、かつお節) 
・さつまいものみそ汁(とうふ、玉ねぎ、さつまいも、きのこミックス、青菜) 

 一人あたりのエネルギー 701キロカロリー 

「太刀魚の天ぷら」は、カリッとした食感でした。「さつまいものみそ汁」に入っているさつまいもはとてもあまく、子ども達もおいしくいただけたのではと思います。いろんな味が楽しめるので、みそ汁は、子ども達にも人気のメニューです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

学校保健安全委員会

1月19日(木)
 紀見東中学校区4校合同学校保健安全委員会を開催しました。
この会は、子ども達の健康課題をテーマに学校医・学校歯科医・学校眼科医・学校耳鼻科医・学校薬剤師・PTAの代表・学校の代表が集まり、学校でできること家でできることなど、一緒に考え、解決にむけて協議する会です。今回は、初めて校区の小中学校合同で、4校共通の課題となった「歯と口の健康について」をテーマに実態を報告し話し合いました。
 それぞれ違う立場の方々が、気になることについて交流するいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 すごろくづくり

1月19日(木)

 今、1年生は生活科の時間に「昔から伝わるあそび」を学習し、楽しんでいます。また、算数の時間には「大きいかず」で、100までの数を学習しました。
 今日は、それらの学習を活かし「すごろく」を作り、楽しみました。「3つすすむ」や「1つもどる」など、学習したことを使ってマスに文字を書いたり、色をぬったりして作ったオリジナルすごろくは、とっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の職場体験学習

1月18・19日の2日間、紀見東中学校から城山小学校に、中学生6人が、職場体験学習に来てくれました。
先生の仕事を手伝いながら、「先生」という職業を体験しました。
「先生」の仕事の楽しさ、やりがい、大変さ…いろんなことを感じ取ることができたようです。
今回の職場体験学習を、今後の学習に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・とり肉のスパイシー焼き
・ごぼうサラダ(ごぼう、コーン、枝豆) 
・クラムチャウダー(あさり、大豆、ベーコン、玉ねぎ、白菜、にんじん、マッシュルーム)

 一人あたりのエネルギー 646キロカロリー

「とり肉のスパイシー焼き」は、塩コショウがよくきいていたので、肉のうま味が感じられました。「クラムチャウダー」も、あさりやマッシュルーム、野菜などのうま味があり、こく深い味わいでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

漢字算数教室

1月18日(水)
放課後に漢字算数教室がありました。
わからない漢字や、算数の問題を地域ボランティアのみなさんに教わり、最後までみんながんばりました。
地域ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業証書授与式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062