最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366160
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 けのびがうまくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
 「やったあ。プールだ!」と大はりきり!けのびも上手になりました。プールの縦の長さをけのびで泳ぎ切る子も出てきました。
 「目はおへそを見て」と先生から教えてもらい、コツをつかんで泳いでいました。よく頑張っているね。

5年生 理科と水泳

7月6日(水)
 5年生は、理科の時間に振り子の実験をしていました。ふりこを動かす人、タブレットで記録する人など、グループで協力して行っていました。きまりを見つけられたかな?予想通りだったかな?
 水泳の時間には、平泳ぎの練習をしていました。手を使わずに泳ぐので、なかなか前に進みません。苦労しながら、コツをつかもうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

画像1 画像1
 3年生は、外国語活動の時間に"Do you like milk?" "Yes,I do."などのやり取りを学習していました。TV画面に映し出されたmilk orangeの発音するとき、外国人が話しているような発音でした。
 6年生は、きっかけとなった経験を入れながら、住みよい街についてタブレットを使って、調べていました。6年生にもなるとタブレットの使い方は、慣れたものでした。
画像2 画像2

7月6日(水) ミニトマトが大きくなったよ

 久しぶりの晴れの天気。保健委員会から熱中症予防のポスターが張られていました。
 2年生は育てていたミニトマトに青い実がたくさんなっていました。本日ICT支援員に来ていただき、タブレットを使っての学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工では、履きなれた自分の靴を題材に絵を描いています。
 毎日の生活に欠かせない、自分の靴の小さな傷や汚れもしっかり観察し、どの子も丁寧に描き進めいています。
 完成が楽しみですね。

クラブ活動1

 絵画・イラストクラブでは、イラストを描く練習をしていました。写して描くのですが、微妙にキャラクターの表情に違いが出ていました。
 庭野クラブでは、いつものように楽しく行っていました。フライが飛んできましたが、とれるはず!なのに、遠慮して、ポトッとおちてしまいました。皆で笑っていました。
 スポーツクラブでは、バトミントンのネットを張った後、馬跳びや壁逆立ちと基礎練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスクラブの様子です。講師の方から「短期間でこんなに踊れてすばらしい」とほめていただきました。
 将棋クラブは友達との本将棋での対戦です。頭が汗をかくくらいにしっかり考えていました。
 卓球クラブです。講師の方から「スマッシュを決めよう」と言われましたが、なかなか決まりません。難しいのですね。

クラブ活動3

 7月のクラブ活動がありました。
 パソコンクラブでは、タイピングをしているところでした。キーボードを決まった指で打つので、結構難しそうでした。
 家庭・図工クラブでは、小物入れを作っていました。自分好みの紙を選んで作り始めました。講師の方の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい教室 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生A組の放課後ふれあい教室でした。
 「こん虫キラキラうつし絵」しました。
 虹色のちょうちょやクワガタ虫・かぶと虫・・・。
 最後にアルミホイルをはさんで出来上がり。アルミホイルをしわしわにすると、よりキラキラしました。

 みんなとっても楽しく活動できました。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 朝から雨模様ですが、勉強もがんばっています。
 2年生のペアで考え方を伝えあっているところです。
 1年生と3年生は先生の質問に一斉に手を挙げているところです。

4年生 しきつめて…

7月4日(月)
 4年生は、算数科の授業で、平行四辺形や台形、ひし形等を使って「しきつめ」を行いました。タブレットで形を移動することができるので、早くしきつめができました。隙間なくきれいな模様ができあがりつつあるので、楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田原川清掃活動

7月3日
 本日、田原川清掃活動がありました。この活動は、田原川河川愛護協会と高野口青少年健全育成会の共同開催で、26年間続いており、おかげで蛍が飛び交う川になりました。今日は、市長や伊都振興会からの方も参加してくださいました。応其小学校からは、子供や保護者、教員合わせて30名程参加しました。ゴミを拾ったり草をひいたりして、最後にはゴミ袋がいっぱいになりました。
 SDGsの『住み続けられる町づくりを』や『パートナーシップで目標を達成しよう』につながる活動です。いつまでも住み続けられるきれいな町に、地域のみんなでしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

画像1 画像1
7月1日(金)
 本日、引き渡し訓練を行いました。これは、非常災害時の緊急時に児童の下校が安全確保できない場合を想定して安全・迅速・確実に引き渡すための訓練です。毎年行っていますので、お家の方から「引き渡しカード」に記入していただきスムーズに引き渡しができました。
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)
 3年生の給食の準備の様子です。3年生も静かに待っていました。後ろには、梅ジュースを作った新聞が掲示されていました。新聞づくりも第2弾となると、それぞれの工夫が見られ、読んでいて楽しい気持ちになりました。
 4年生の教室の後ろには、むし歯予防ポスターが掲示されていました。迫力ある絵でした。

2年生 夏の風物詩:風鈴

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(金)
 2年生の教室の図工の時間に作った風鈴が飾られていました。音がチリンチリンと鳴って涼しげです。
 給食の準備もスムーズです。静かに待っていましたね。

1年生 砂遊び

7月1日(金)
 1年生は砂を使って、友達と協力して、トンネルや川や道を作っていました。水を入れたバケツを張り切って運んでくれました。水が作った川に入ると歓声が起きました。どの子も楽しく砂遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式9:30
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132