最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:332
総数:362710
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

図書室タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも本校の読書活動のために工夫していただきましてありがとうございます。図書室の飾りが”楽しい夏休み”になっています。
 児童の皆さん、登校日、楽しみに来てくださいね。

図書室を開放しています

7月22日(金)
 本日午後から、図書ボランティアの方にお世話になりながら、学習や読書のために図書室を開放しています。今日は多くの子供たちが図書室を利用していました。
 ボランティアの方から読み聞かせもしていただいております。また、今日は、動物の愛護活動をされている方にも来ていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏

 6年生は、担任の先生の前で、2グループに分かれて合奏を行いました。縦笛、電子オルガン、木琴、トライアングル等たくさんの楽器で演奏しました。ハーモニーがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

更生保護女性会の方から

 橋本市更生保護女性会の方々が来られ、朝早くから元気な挨拶を交わしていました。また、「麻薬、覚醒剤、シンナー、あやしい薬物は絶対にだめ」のしおりをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特活

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の今日は、とても配りものが多いです。4時間目を使って、夏休みの宿題や配付物の確認等、担任の先生の説明を聞きながら確認していました。

 自由研究や作文、ポスター等の応募の一覧には、たくさんの募集があります。興味のあるものにどしどし応募してみてくださいね。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に詩の学習をしました。
 グループで音読の仕方を相談し、工夫して発表にのぞみます。
 それぞれのグループから、どんな「雨のうた」が聞こえるかな?
 

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目に、体育館で夏休み前集会を行いました。
 校長先生からは、夏休みまでの頑張りや素晴らしい夏休みにするためのお話がありました。また、生徒指導の先生と児童会からは、夏休みの過ごし方について、話をしてくれました。安全や規則正しい生活を心がけ、この夏にしかできない素晴らしい夏休みを過ごしましょう。
 そして、8月26日には、笑顔いっぱい、元気いっぱいで登校してくれることを楽しみにしています。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の最後の水泳の授業は、着衣水泳でした。
 体操服を着て、プールに入った子供たちからは、「重い、泳ぎにくい。」といつもと違う感覚に驚いていました。その後、ペットボトルを用いて、体の浮かせ方の練習をしました。
 水の事故はないことを願いますが、いざという時には、落ち着いて今日学習したことを思い出して欲しいです。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の今シーズン最後の水泳の時間でした。
 それぞれめあてを持ち、自分の課題に向き合いながら練習をしていました。
 上達するために続けた努力は、きっと来年につながることでしょう。

 

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では今日の算数の時間に、4月からの復習にチャレンジしていました。
 担任の先生の「覚えているかな?」の声に、子供たちは、「楽勝、楽勝」と自信満々に取り組んでいました。
 21日からはいよいよ夏休みです。算数以外の教科も4月からの学習をじっくり復習してみてくださいね。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、図工の時間に粘土で思い思いの作品を作りました。
 教室に行くと「先生、見てみて。」と声をかけてくれ、想像力が豊かな子供たちは、自分の作品の世界のお話を嬉しそうにしてくれました。

4年生 生活を振り返って

7月15日(金)
 4年生は、生活アンケートの結果から生活を振り返る授業をしました。4年生なら睡眠時間は9時間必要ですが、ほとんどできていませんでした。家庭学習の時間は50分が妥当なんですが・・・。読書の時間は20分ぐらいが妥当です。これは、半数ほど達成できていました。ゲームは2時間をこえてしている人も多かったです。
 自分の健康を守るために、規則正しい生活ができるように、アンケート結果からの振り返りの授業を大切にしています。
画像1 画像1

暑い夏に …涼しさを…

7月15日(金)
 職員室前掲示板に、先生が作ってくれた「風鈴」が飾られています。短冊には
「楽しい夏休みになりますように」
コロナ禍なので「マスクをはずしたみんなの顔が早く見れますように」
「友達と気兼ねなく遊べますように」
と願い事が書かれていました。…願いが叶いますように!
 学校の池には水連の花がきれいに咲いています。また、1年生が育てている朝顔も色とりどりに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバル 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった応小フェスティバル!
 後半の部が片づけをしている間、体育館では、閉会の式が行われました。
 今年のスローガンは
 「最高に楽しんで仲間との絆をふかめ思い出に残る日にしよう」
 スローガン通りの素晴らしい応小フェスティバルとなりました。

6A ピッタリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
応小フェスティバル 6

5B シンクロゲーム・リアルかみしばい

画像1 画像1
画像2 画像2
応小フェスティバル 5

5A とれとれ市場・入れてみな、飛ぶぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
応小フェスティバル 4

4B ねらって ころがせ! ボーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
応小フェスティバル 3

4A 紙ひこうきとばし

画像1 画像1
画像2 画像2
応小フェスティバル 2

応小フェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った応小フェスティバルでした。
4・5・6年が準備した出し物を、学校全体で楽しみました。
高学年は、前半の部と後半の部に分かれ、運営と他のクラスの出し物を楽しみました。

前半の部が準備している間に体育館では、開会のあいさつやルール説明、インタビューがありました。

楽しみにしていた応小フェスティバルのスタート♪
縦割りチームに分かれて、元気よく出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132