最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:113
総数:363456
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 授業参観

画像1 画像1
 5年生は、社会科で公害について考えていました。前半にはタブレット使って学習していました。
 隣のクラスでは、道徳「情報発信するには、どんなことに気を付けるのか」について、グループになってその中で、考えを出し合っていました。
画像2 画像2

1年生 授業参観

 1年生の授業参観は学習発表会でした。できるようになったこと、1年生で学んだことなどを発表しました。皆の前での発表は緊張するけれど、お家の方に声を届けようとしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観

 6年生は、グループでこれまでに学んできたことを発表しました。防災チームでは、災害時にけがをした人の手当て、Tシャツと棒で作るなタンカーを披露しました。実際にそのタンカーに人が寝てみると持ち上げられたので、感動の声があがりました。
画像1 画像1

4年生 授業参観

 4年生の算数は、問題に示された条件を、2つの観点から表に整理して解いていく授業でした。1つ1つの条件に合うように、表に〇をしていかなくてはなりません。グループにお家の方も一緒に入って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

 3年生は、少数のたし算やひき算、かけ算の「虫くい算」の学習でした。虫くいになっているところの数字を探すのです。「一の位は4だから、九九を使うと…」と頭に汗をかいて考えていました。お家の方も一緒に問題づくりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野口町共育コミュニティの会議

 昨日、高野口町の共育コミュニティがありました。ここでの活動は色々ありますが、その一つに、高野口町の子供たちが豊かに育っていくようにと、凧づくり、ミシンボランティア、クラブ講師等と連絡をとってくださるところでとあります。
 昨日は、「生きる力」について、熟議も行いました。
画像1 画像1

掃除の時間には・・・

 休み時間が終われば、掃除の時間です。廊下やトイレがきれいになるように、丁寧に掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼ごっこもしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣の4年生のクラスでは、みんな遊びで鬼ごっこをしていました。
 1年生も6年生も鬼ごっこ。ブランコに乗っているのは3年生です。

昼休みの光景

 日中、雪がチラチラと舞っていましたが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。4年生は、みんな遊びでドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 箱作り

 2年生は、箱が6つの面からできることを学習したので、実際に工作用紙を使って作っていました。さいころの形、それ以外の形を面と面を合わせて箱にしていました。
 干支の置物を児童館の方からいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙

 本日、オンラインで児童会選挙を行いました。どの立候補者も、この学校を今よりももっとよくしようという意気込みを演説していました。聞いていて、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム 1

画像1 画像1
 紙コップを2階建てにして作った「たこさん」もありました。すばらしい創造力です。
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム 2

 本日は、2Bの子供たちが「紙コップパタパタ人形」を作りました。かわいい服やエプロンをつけた人形もありました。また、もちつきの様子を作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路きれいにしようプロジェクト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

通学路きれいにしようプロジェクト 2

 児童会が主催の「通学路きれいにしようプロジェクト」を本日行いました。今日は、児童公園を中心にゴミ拾いをしました。落ち葉をかき分けると、空き缶やたばこの吸い殻がが出てくるなど、ごみが結構落ちていました。有志の集まりですが、大勢参加してくれまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの芽はまだ出ないのかな?

 1年生は、冬休み前に植えたチューリップの芽が出ているのか、出ていないのかを毎日帰りに、西門で見てから帰ります。なぜ出ていないのか、日当たりかな、なぜ友達のは出ているのかなど色々考えています。自然と科学の勉強をしています。
画像1 画像1

5年生 タグラグビー

 5年生の体育は、タグラグビーでした。女子は審判をしています。一つのボールを追いかけて、一生懸命でした。爽やかな汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いのちを育む授業

 6年生は、今までに「いのちを育む授業」を行っていなかったので、本日、子育て世代包括支援センターの方に来ていただき、教えていただきました。3か月、5か月、8か月、10か月の赤ちゃんをだっこさせていただき「意外と重いなあ」と感想を言っていました。
「生きているだけで100点満点」という話を聞き、子供たちは温かい気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 金属を温めると…

 4年生は、金属を熱して体積がどう変わるのかを実験していました。グループで役割分担しながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 この漢字は?

 こちらの3年生もクイズです。先生が、漢字を部分的に書き、何の漢字なのかを考えるクイズを行っていました。ヒントをだんだん出していくと…手が挙がるタイミングが皆同じでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132