最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:363463
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 もうすぐ節分

画像1 画像1
 2年生の後ろの壁一面に「鬼」が掲示されていました。かわいい鬼、こわい鬼、愛嬌のある鬼…個性豊かでした。
画像2 画像2

1年生 たぬきの糸車の一番好きな場面は…

 1年生国語科では、「たぬきの糸車」のお話です。お家でもたくさん音読されたことでしょうね。一番好きな場面とその理由を書くという学習でした。どの場面を選ぼうか絵を手掛かりに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 作用点とは…

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。てこのはたらきの問題を解いていました。力点と支点はすぐに見つけられるのですが、作用点を見つけるのが難しくて…。
画像2 画像2

5年生 情報を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語科では、提案するための情報を集める勉強です。良いことを提案するときには、なぜそれが良いのかを説明するための材料がいりますね。

5年生 表からきまり見つけて

 5年生の算数科では、表に書かれている数字を見て、決まりを見つけていく学習です。4年生にも同じような問題がありました。5年生は一段とレベルアップした問題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

 4年生では、ピザショップの店員とお客さんに分かれて英語で注文する学習をしました。
 いろいろな野菜のトッピングを英語で注文して、とてもおいしそうなピザができあがりました。
 子供たちは、楽しみながら、英語に親しむことができました。
画像1 画像1

2年 音楽

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って演奏の学習をしています。
 吹く前に、音階や指の動きを確認しました。
 とても素敵な演奏が聴けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 CAPプログラム学習

 1月26日(木)

 4年生がCAPプログラムを実施しました。
 CAPとは、子どもへの暴力防止の頭文字をとっています。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育です。

 授業では、最初に「権利」について学び、子ども特別に大切な3つの権利は「安心、自信、自由」であると話がありました。
 また、大切な自分を守るための行動は、「イヤという」「その場から逃げる」「誰かに相談する」であり、「いや」と感じた時は、自分を守るための行動を選ぶことができるという学習でした。学習の途中、子どもたちも参加して分かりやすくロールプレイを行ってお話してくださいました。自分の権利を守るために、自分を守る行動のできる子どもたちになって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業見学学習

 職業見学学習のため、高野口中学校から4名の生徒が応其小学校に来てくれました。
 調理実習、体育、給食・そうじ、環境整備等、先生方のたくさんのお仕事を見学やサポートしてもらいました。

 大忙しの1日を終え、最後に感想を聞きくと、先生方が一人一人の子のことをすごく考えて接していることが分かったと話してくれました。
 
 久しぶりに母校へ帰ってきた4名の姿を見た先生方は、懐かしさに加え、しっかりした様子に感心するとともに、うれしさを感じました。

 今日は、1日ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこは、1A男子が鬼になって他の子たちにタッチしに行きます。2回目は1A女子が鬼になって…。と続きます。全員タッチされるのに、何分かかると思いますか。
 だんだん早くなってきて、1分をきりました。何回も何回も「やりたい」と声が上がっていました。

1年生 鬼遊び

 今日の朝も寒かったですね。さてこのきれいな山茶花は、学校内で咲いています。探してくださいね。
 1年生は体育館で鬼遊び。タッチされると帽子の色が変わる鬼ごっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きまりを見つけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットで自分の考えを見せたり、電子黒板で、線を動かしたりして説明したりしていました。先生からのヒントカードもタブレットに送られてきました。
 タブレットは、カラーで表せたり、どのように辺を動かしたかを見たりできるので、分かりやすいです。

4年生 きまりを見つけよう 1

 4年生の算数の学習です。階段の形からきまりが見つけられるのか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作

 6年生は、卒業に向けて、記念になるものを作っていました。今日は下描きをしたり、構成を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 3

 きれいな雪を求めて、運動場の端へ探しに行きました。大きな雪だるまがいくつも出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

 登校すると、「わあい!」と言って一目散に運動場へ。こんなに積もったのは久しぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面雪景色

 大寒波の到来で、運動場も一面雪景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

 本日家庭科の時間に調理実習を行いました。
 メニューは、お味噌汁。
 煮干しで出汁を取り、大根と揚げさん、ねぎをいれました。
 だしのいい香りのするとてもおいしい味噌汁ができあがりました。

 体がポカポカ温かくなりました。
 おいしかったです。 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 新入児体験入学 3

ダンスや校歌、あさがおの種をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新入児体験入学 2

フラフープ、なわとび、たま入れ、タブレットを使ったお絵かき
たくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132