☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

江別市「つなぎ・つむぐ」11号〜二小・二中の取組紹介

 江別市教育委員会で発行している「小中一貫教育」と「江別型コミュニティスクール」に関わる通信「つなぎ・つむぐ」。今回発行される第11号に、江別第二小学校、第二中学校が先行実施している小中一貫教育の取組が紹介されています。ホームページ下記に掲載していますので御覧ください。

若草会「役員選挙運動」が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期からスタートする新役員のメンバーを選出する「役員選挙運動」が本日より始まりました。登校時間に合わせて、候補者・責任者が生徒玄関に一列に並び、大きな声で挨拶をしていました。
 次世代の第二中を担う生徒たちへみんなも耳を傾け、協力していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

前期期末テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、定期テストです。朝からやる気あふれる顔で登校する生徒。少し眠たそうな表情でいる生徒。様々ですが、どのクラスでも朝からしっかりと机に向かい学習に取り組む姿が見られました。
 明日もあります。今日は、帰った後、少し頭を休めて次の教科の勉強ですね。頑張ってください。努力は人を裏切らない!自分の力になります!

秋の避難訓練(地震想定)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練であり、北海道(江別市)シェイクアウトの要素も取り入れて実施しました。生徒の皆さんは、私語もせずに真剣な表情で取り組むことができていました。
 いつ、どこで災害が起こるかはわかりません。「備え有れば憂い無し」と言うように日頃からの備えと知識が大切です。訓練の成果を今後もいかしていきましょう。

『市内中体連新人戦』〔伝達表彰〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時間を活用して、オンラインで伝達表彰を行いました。各部の部長からこの新人戦を振り返っての成果と課題、応援してくれた生徒や先生がたへの御礼が述べられました。
 おめでとうございます。

市内中体連新人戦 女子バレーボール部【優勝】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末に開催された市内中体連新人戦。女子バレーボール部が見事にリーグ戦全勝で優勝しました。また、女子バスケットボール部が2位、女子バドミントンが3位に入賞しました。おめでとうございます。
 各部、課題も見つかった大会だと思います。次の目標に向けてステップアップしてください。お疲れ様でした。

市内中体連秋季大会(新人戦)壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(2日)、明後日(3日)の日程で開催される市内大会にむけた壮行会が行われました。3年生が引退し、初めての公式戦。緊張もするかもしれません。全てが大切なそして貴重な経験です。勝ち負けも大切なことですが、それ以外の「何か」を掴んで帰ってきてください。頑張れ!「自己ベスト!!」

教育実習生 三島先生「研究授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2週間の実習のまとめとして本日1年2組で研究授業を行いました。「比喩」を使った文を作成する授業でした。毎日、遅くまで思案した結果がしっかりとあらわれていた授業でした。お疲れ様でした。

「ふれあいルームぽっぽ」開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにく雨が降る天候のなかですが、ふれあいルームぽっぽが開催されています。乳幼児と保護者が参加し、遊びのなかで気軽に情報交換を行うことや中学生とのふれあいを目的にしています。
 次回は「9月21日(水)」となります。詳細は、江別市子育て支援センターすくすくまでお問い合わせください。

「高校(進路)説明会」3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 江別市内4校(野幌・江別・大麻・とわの森三愛)の皆様に来校して頂き、高校説明会を開催しました。保護者の方も参観可能となっており20〜30名程度の保護者も一緒に話を聞きました。それぞれの学校の特色、現状などを直接聞くことができる貴重な機会となりました。
 受験勉強も本格化してくるなかで、自らの進路選択が迫られる時期になります。最善の選択ができるように視野を広げてほしいと思います。同時に、学習も計画的にすすめ実力も付けていきましょう。

「生活習慣病予防教室」1年生保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江別市保健センターより3名の講師の方をお招きして「生活習慣病予防教室」を開催しました。糖尿病や高血圧など近年、若年層の疾患も増えている生活習慣病。今は、関係ないと思っている人も今から予防することで将来の健康で生活できる寿命も増えることでしょう。
 今日学んだことを少しずつ生かして毎日を送ってください。
 講師の皆さん、ありがとうございました。

小中連携挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、3年生生徒会役員が江別第二小学校にて、挨拶運動を行ってきました。小学校のみなさんに気持ちの良い挨拶をすることができたようです。二中・二小の挨拶の輪をこれからも広げていきたいと思います。

教育実習の先生が来ました

画像1 画像1
 1名の教育実習の先生が今日から2週間ともに活動します。国語科の三島 峻(みしま たかし)先生です。学級は1年2組に入り、国語の授業を担当します。授業実践等のなかで教師となるために必要な知識や技能を身に付けていきます。初日は緊張感があるなかで、校長講話、教頭から服務について、教務主任からは教育課程についてなどを学んでいます。
 みなさんも時間を見つけて、積極的に話しかけてみましょう。よろしくお願いいたします。

「ひまわり」(中庭)が咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数年、中庭の職員室側に「ひまわり」を植えています。今年も、夏休み中にぐんぐんと成長し、大輪の花を咲かせています!
 とても綺麗です。

宿泊学習「カヌー体験」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カヌー体験の様子の写真が届きましたので掲載します。青空の下、涼やかで良いですね!

宿泊学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が宿泊学習2日目を迎えています。朝の検温・健康チェックでは、みんな元気だったようです。美々川でのカヌー体験に臨んでいます。良い天気に恵まれて最高ですね!

小学生中学校体験『体育科』【小中一貫教育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の「陸上記録会」では、最後の種目として「長縄跳び」を行っています。今回は、その長縄跳びを1年生全クラスと合同体育で体験してもらいました。
 中学生と小学生が混合でチームを作り、練習して最後には競い合いました。みんな楽しそうに参加できていました。

小学生中学校体験『音楽科』【小中一貫教育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は音楽科の体験です。第二中学校の校歌を中学校1年生が主導の下、パート練習しました。少しずつですが、6年生も声が出るようになってきました。中学校1年生にとっても、リーダシップをとり、小学生に指導することで自己有用感など高まる効果も期待できます。
 最後には、中学生らしい合唱も披露しました。小学生からは大きな拍手を頂きました。

第2回小学生中学校体験実施中【小中一貫教育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、朝から第二小6年生が体験に本校を訪れています。1校時は、校内見学と授業見学を行いました。
 この後は、1年2組と合同の『音楽科』体験です。その後には、『体育科〜長縄体験』が予定されています。
 2回目と言うこともあり、少し慣れた様子も見られます。

『宿泊学習』に出発!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より2日間、2年生が宿泊学習に行きます。札幌市内で自主研修を行い、定山渓に宿泊します。出発は、野幌駅に集合してそれぞれで目的地を目指します。
 計画通りに進むことを願っています。少し天候が心配ですね。みんなで協力して頑張ってきてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 公立高校入試合格発表日
3/18 江別第二小学校卒業式
3/19 道民家庭の日
3/21 春分の日
3/22 職員会議日
3/23 大掃除(1/2年)

月間行事予定表

ほけんだより

お知らせ

生徒会関連文書

えべつCS通信

小中一貫(連携)教育