最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:84
総数:189200
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

国語科 (1年生) (11月17日)

 「ともだちのこと、しらせよう」の学習です。今日は「ともだちに、たのしいことをくわしくきこう」をめあてに取り組みました。聞き方を確認した後、ペアになって聞き合いました。聞いていく中で分かったことをワークシートに書き留めていきました。熱心に活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

獅子柚子(鬼柚子)

 獅子柚子(鬼柚子)をいただきました。早速、玄関に飾っています。獅子や鬼は邪悪のものを排除するため、縁起物とも言われているとのこと。また、実が大きいことから、「実入りが大きい=千客万来」の縁起物としても重宝されているとのことです。貴重なものありがとうございました。
画像1

校内ビブリオバトル大会(5・6年生)

 5・6年生による校内ビブリオバトル大会を行いました。6人のバトラーがそれぞれ3分の持ち時間を有効に使い、堂々とお薦めの本の魅力を語りました。聞き手も集中して聞き、内容について次々と質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3

つるし柿体験 (3年生) (11月16日)

 3年生児童がかつらぎ町の特産物である「柿」について学習しました。町産業観光課と伊都振興局、そしてJAの方々にお越しいただき「つるし柿体験」をしました。まず柿についての説明を受け、その後体験をしました。
 おいしいつるし柿ができ上がるといいですね。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

パネルシアター (1・2年生) (11月15日)

 民生委員の方々に「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて教えていただきました。体を動かすスイッチ、頭を働かせるスイッチ、うんちのスイッチについて、劇や歌を通して1・2年生の子供たちは楽しく学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

人権教室 (4年生) (11月14日)

 人権擁護委員の方々にお越しいただき、4年生児童を対象に人権に関する授業を行っていただきました。テーマは「いじめ」についてです。子供たちはお話しされることをよく聞き、学習をしていきました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (5年生)

 エプロン作りに取り組んでいます。玉結びや玉留め、なみぬいなど、1学期に身に付けた技能を使いながら、新たにアイロンやミシンの使い方を学び、手順に沿って進めていきます。
画像1
画像2

縦割り班ドッジボールタイム (11月11日)

 縦割り班活動を通して、楽しみながら自主性や協調性を高めるとともに、外遊びのきっかけをつくることを目的として、縦割り班でドッジボールを行いました。上級生は下級生を気遣い、ボールを渡してあげるなどやさしく接してくれていました。下級生は上級生と遊べることがとても嬉しいようで、にこにこしながら活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ (1・2年生) (11月10日)

 1・2年生の子供たちが宝来山神社に「秋みつけ」に行きました。落ち葉やどんぐりを拾いました。いろいろな種類の葉を手にして、形や色の違い、大きさなどを知ることができました。みんな楽しそうに活動できていました。
画像1
画像2
画像3

さをり織り体験 (6年生)

 6年生が「さをり織り」を行いました。これまでに経験をしたことがあるので慣れた手つきで行うことができていました。途中で糸の色を変えるなど、自分だけのすてきな作品を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

国語科(4年生)

 「3年生で習った漢字を使って文を作ろう」をめあてに、教科書のイラストを見て、主語・述語・修飾語を考えて文作りをしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 (その2) (11月9日)

 (1枚目)オセロ・将棋クラブです。次の一手をどうするか、しっかりと考えていました。
 (2枚目)音楽クラブです。合奏の練習をしました。それぞれ自分のパートをがんばっていました。
 (3枚目)サッカー・キックベースクラブです。一生懸命ボールを追いかけ、得点をめざしてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 (その1)

 4年生以上の子供たちが、それぞれ自身の所属するクラブに分かれ活動を行いました。
 (1枚目)バスケットボールクラブです。ジャンプボールから試合開始です。
 (2枚目)バドミントンクラブです。シャトルをよく見て打ち返そうとがんばっていました。
 (3枚目)工作クラブです。今日はペットボトルロケットを行いました。発射の瞬間はどきどきでした。
画像1
画像2
画像3

理科 (4年生)

 「秋の生き物」の単元です。「春にたねをまいた植物は、秋になりどのように成長しているのだろうか」のテーマの下、ヘチマの様子を観察しました。以前と比べながら、結果を図や言葉でわかりやすく記録していっていました。
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル (11月8日)

 11月27日に開催されるかつらぎ町ビブリオバトル大会に向けて、5・6年生が取り組んでいます。今日は学級のグループ内のチャンプ本を決めました。お薦めの本の魅力をわかりやすく伝えたり、聞いた内容について積極的に質問をしたりすることができました。次は学級のビブリオバトル、最後に学校のビブリオバトルと進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(1年生)

 国語科の教材「くじらぐも」のお話の絵をかいています。くじらぐもにはたくさんの子供たちが乗っています。空に色をつけて完成です。
画像1
画像2

生活科(2年生)

 町たんけんに向けて学習しています。「インタビューすることを考えよう」をめあてに、グループでどんな質問をするか考えました。
画像1
画像2

図画工作科(6年生) (11月7日)

 秋にちなんだものを選んで、箸ペンで描き色づけしています。さつまいも、柿、栗・・・。パレットも秋色でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

昼読

 今年度、新しい本をたくさん購入いただいています。2学期からは一人5冊まで貸し出せるようにしました。読書の秋、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

募金活動

 今日から、児童会役員のみなさんが、始業前とロング休憩に赤い羽根の募金活動をしてくれています。「ご協力よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」という声が響いています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279