最新更新日:2024/06/24
本日:count up64
昨日:84
総数:189195
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

夏休み前集会 (7月25日)

 1〜3年生、4〜6年生と2回に分けて夏休み前集会を行いました。まず、校長先生からお話をいただきました。子供たちは4月から今日までの自身の振り返りを行いました。その後、夏休み中の過ごし方について担当の先生方からお話をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

夏休み、どんな本を読もうかな(4年生) (7月22日)

 いよいよ来週の火曜日から夏休みに入ります。子供たちは、休み中に読む本を図書室に借りに行きました。さて、どんな本を借りたのでしょうか。
 長い夏休み、たくさんの本にふれてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

書写 (1年生)

 今日は「まがり」についての学習です。まがりに気をつけて文字を書いていきました。「の」や「と」、「め」など、子供たちは集中して書き進めていきました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランド (2年生) (7月21日)

 昨日の2年B組に引き続き、今日は2年A組がおもちゃランドを行いました。1年生の子供たちは、目の前に並んだ楽しそうなおもちゃに夢中でした。2年生の子供たちは、やさしく接してくれていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (4年生)

 合奏の練習をしています。先生から上手に演奏をするポイントについての説明を受けていました。子供たちは、その説明を聞き、実行しようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

水遊び (1年生) (7月20日)

 生活科「なつとあそぼう」の単元です。中庭で水遊びを行いました。ペットボトルやマヨネーズの容器などに水を入れ、遠くに飛ばしたり、かけ合ったりしました。子供たちは楽しいそうに活動できていました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランド (2年生)

 2年生が生活科の時間に作ったおもちゃ。今日は1年生の子供たちを招いてのおもちゃランドです。2年生の子供たちは、1年生にやさしく説明をし、楽しんでもらおうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

夏休みが近づいてきました (1年生)

 あと1週間で夏休みがやってきます。今日、1年生の子供たちが、自分が入学してから今までのことを思い返していました。がんばったところやもう少しがんばれたところなど、ワークシートをもとにして振り返りました。
画像1
画像2

夏祭り2 (3年生) (7月15日)

 昨日の3年B組に引き続き、本日3年A組が夏祭りを行いました。各グループともアイデアを生かした出し物、お店を用意することができていました。友達にきちんとやり方やルールを説明し、楽しんでもらおうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (4年生)

 「垂直・平行な直線と四角形のかき方をきわめよう。」のめあてのもと、学習に取り組みました。子供たちは、三角定規や分度器、コンパスを使ってかき進めていきました。学んだことを思い出しながら進めていました。
画像1
画像2

あいさつ運動 (7月14日)

 本日、かつらぎ町更正保護女性会の方々が、あいさつ運動を行ってくださいました。あいさつとともに、あいさつの標語を刻印した鉛筆やポケットティッシュを一人一人にくださいました。本校でも代表委員会を中心にあいさつ運動を行っていますが、さらにあいさつの輪を広げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏祭り (3年生)

 3年B組の子供たちが夏祭りを行いました。これまで各グループに分かれ出し物を準備してきていました。また、国語科の授業の中で手紙の書き方を学び、先生たちを招待する手紙を事前に出してくれていました。
 祭りは、大盛り上がりでとても楽しいものとなっていました。子供たちの表情は生き生きしていました。3年A組は明日行う予定です。
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生) (7月13日)

 子供たちが一人一人育てている、あさがおを観察しました。高さや葉の大きさ、色など細かく見ていきました。また、葉や茎を実際にさわり、感触を確かめていきました。その後、イラストや文章で観察日記にまとめました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (5年生) (7月12日)

 今日は、お茶入れの実習を行いました。子供たちは、やかんをガスコンロにかけてお湯を沸かし、急須に茶葉を入れてお湯を注いでいきました。湯飲みのお茶の濃さが均等になるように、入れる順番も学びました。本日学んだことを家に帰って実際に行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科 (4年生) (7月11日)

 「事実をわかりやすくほうこくしよう 新聞をつくろう」の単元です。「新聞記事を書くために取材しよう。」をめあてに学習に取り組みました。グループでインタビューやアンケートの役割担当などを決めて準備をしていきました。
画像1
画像2
画像3

外国語 (5年生 その2) (7月8日)

 「What do you want study?」の学習です。教科名等について学んでいます。今日は、なりたい職業とそのために特に学習の必要な教科は何かを自分でカードに書き込み、発表していきました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (5年生 その1)

 小数のわり算の筆算の学習です。これまでいろいろな計算方法を学んできました。今日は学んだことを生かして、小数のわり算の筆算の仕方を考えていきました。子供たちはじっくりと課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (7月7日)

 「大きな かぶ」の学習です。「おんどくげきのれんしゅうをしよう。」をめあてに取り組みました。グループごとに、動き方や出てくる順番などを確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

漢字博士試験 (7月6日)

 本日、第1回目の漢字博士試験を行いました。2年生から6年生までの子供たちが、それぞれ自分の受験する級の問題に臨みました。試験合格に向けて子供たちは、自主勉強などでしっかり学習してきました。さて、どんな結果が出るでしょうか。ちなみに試験は年間3回実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

書写 (1年生) (7月5日)

 水書を行いました。「とめ、はね、はらいにきをつけよう。」をめあてに取り組んでいきました。子供たちは先生の指示をよく聞き、水書用紙に筆で書き進めていきました。今後、鉛筆でノート等に書くときにも、とめ、はね、はらいに気をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279