最新更新日:2024/05/29
本日:count up46
昨日:219
総数:512828
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

体育委員会

 12月19日(月)6限目、体育委員会を行いました。今週末金曜の集会で、来年2月1日に行われる「なわとび大会」に向けての説明ととび方の紹介をします。それに向けての練習と準備をしました。
 みんな一生懸命に練習したり、話し合ったりして積極的に活動ができました。当日がんばってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすらと雪景色

 12月19日(月)

 前日から雪が降り、朝の交通事情もよくないなかでしたが、子どもたちは元気に登校してきました!
 あちこちから雪を集めて、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり……。楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月16日)1

 12月16日(金)

 12月14日から今日までの三日間、個人懇談(希望制)を実施しました。どの学級でも、お家の方と有意義な話し合いをすることができたようです。ありがとうございました。
これからも、本校教育にご理解ご支援をよろしくお願いいたします。
                      学校長

上:2B 道徳 「ごめんね みなみ」というキリンを題材にした教材での学習です。

中:6A 社会 明治時代はどのような時代だったのかを、江戸時代と比較しながら学習していました。

下:5B 算数 代金がものの値段の何倍かを考えて、もとの値段を求める問題を解いていました。文章をしっかり理解しなければ解けません。考える力が身につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(12月16日)2

上:1年 体育 後転の練習です。マットに傾斜をつけて練習をしていました。しっかり手をついてまわりましょう!

中:6B 理科 てこを利用した道具の仕組みについて考えていました。身の回りにある道具には、てこの原理を利用した物がたくさんありますね。

下:4A 国語 書き初め会の練習です。もう終了の時間でしたので、片付けを始めている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日ふれあいルーム5・6年

 今回は、5・6年生合同でふれあいルーム「ミサンガ作り」をしました。
高学年ということもあって、自分で糸の色を選びました。様々なデザインの作品ができてよかったです。
 たくさんのスタッフさんにご指導いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工-しんぶんしとなかよし-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目にAB合同で図工の勉強をしました。
テントを作ってキャンプをしたり、剣を作ったり、カチューシャにしたりと、
体育館で存分に新聞紙となかよくしました。
最後はしっかり片付けもできました。

授業風景(12月15日)

 12月15日(木)

上:1A 外国語活動 デリック先生から、長方形や星形などの形を英語でどう表現するかを学んでいました。きれいな発音をしていましたね。

下:2A 算数 長方形や正方形の角の形や辺の長さについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月14日)1

 12月14日(水)

 1年生B組では、国語科の「ものの名まえ」の学習を行いました。
 物の名前を集めて、お店屋さんごっこです。たくさん用意した商品をお店屋さんとお客さん役に分かれて売ったり買ったりします。
 それぞれの立場の話し方も練習しました。たくさんの先生方にも買いに来てもらいました。
 おかげで、どのお店も商品は全て売り切れました!がんばって商品を作ったかいがありましたね。よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(12月14日)2

 6年B組では、体育の公開授業が行われました。他の先生方にも見られる中での授業でしたので、子どもたちは、いくぶん緊張したかもしれません。それでも難易度の高い跳び箱の技(首はね跳び)に意欲的に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A-図工-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では音づくりフレンズの学習で、自分だけの楽器を作りました。
完成した楽器で演奏会をしている様子です。
『かえるのうた』に合わせて、みなさん上手に演奏できました。
「2曲目はするの?」とノリノリでした。
おうちでもたくさん演奏してくださいね。

授業風景(12月13日)1

 12月13日(火)

上:6B 音楽 「We Wish You a Merry Christmas」の歌を歌っていました。クリスマスも新年も、すぐそこまできているんだとしみじみ感じます。

下:5B 算数 「割合」の学習です。計算そのものも難しかったりしますが、問題文の意味をきちんと理解して立式することが大切です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(12月13日)2

上:4A 算数 「小数のかけ算やわり算」の学習です。小数のわり算であまりが出るときは、要注意です!

中:3A 図工 クリスマスツリーをペーパークラフトで作っていました。ステキなツリーの完成が楽しみですね。

下:2B 算数 「三角形と四角形」の学習です。前に出てきて自分の意見を発表することが、どんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいあいさつ運動にむけて

代表委員会では、よりよいあいさつ運動にむけて取り組んでいます。
活動を盛り上げるために、のぼりをつくったり、タスキをつけたりしようと子どもたちは考え、実行しています。
本日は、そのタスキを作製してくれた先生に感謝の気持ちをお伝えしに行きました。
三石小学校をどんどん良くしていこうとする子どもたちの姿は大変素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

本日の卓球クラブの様子です。
今回は勝ち残り制のゲームを行いました。
勝ち残れるかどうか、ドキドキハラハラする気持ちを楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制作クラブ

12月12日(月)
今日の制作クラブは、前回の続きで「クリスマスリース作り」をしました。
個々に準備してきた飾りをボンドでつけたり、自分でリボンを作ってみたり、「こうしようかな?ああしようかな?」と一人ひとりが完成形をイメージしながら取り組むことが出来ました。
クリスマスまであと少し、お家に飾って楽しんでください(*'▽')
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 バレーボール・バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)

 12月のクラブ活動として、今回はバドミントンをしました。

 はじめに準備体操をして、その後2人一組でラリーの練習をしました。初めての時に比べると、みんな随分ラリーが続くようになっていました。
 最後にペアーで試合をしました。機敏な動きで上手に打ち返すことができ、いい試合をすることができていました。

 クラブが終わってから、
「年が明けてからのクラブ活動も楽しみ。」
と話しながら、帰っていく子もいました。来月も楽しみです。

書道クラブ

 書道クラブでは、来年度の入学式に飾る壁面飾りの作成を始めました。
 今回は、題や歓迎の歌の文字を書き、列車の絵の縁取りをしました。大きな筆で元気よく、でも丁寧に作業をすることができました。
 1月は色ぬり、2月は歓迎のメッセージの作業をします。完成が楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽・手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
前回に引き続き、ハンドベルを演奏しました。
自分たちで発表の仕方を考えたり、練習したりととても頼もしく感じました!
最後には、先生方に聞いてもらい、きれいな音楽を奏でることができました。

ゲームクラブ

 12月12日(月)6限目、ゲームクラブの様子です。今回は「ワードウルフ」を行いました。1つだけ仲間外れのカードがあり、それを持っている人をさまざまな質問を通してあばいていくゲームです。各グループで、質問をくり返しながら、楽しく活動ができました。
 推理が必要なので、頭脳ゲームでしたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(音楽・手芸クラブ)

 12月12日(月)

 音楽・手芸クラブでは、「きよしこの夜」と「新時代」をハンドベルで演奏しました。担当ではない先生方も見に来られる中でのすてきな発表会でした。よかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825