児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

前期読書週間

6月8日(水)〜30日(木)

運動会が終わり、松恵小学校では読書週間が始まりました。
本のボランティア「まつえもん」の皆さんや担任による読み聞かせ、「読書クエスト」など様々な取り組みが行われます。
日常的に本と触れ合う機会の多い松恵小の子どもたちですが、ますます読書を楽しむ子どもたちが増えていくといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花のふるさと」手話うた練習中

6月25日(土)に開催されるガーデンフェスタ2022北海道の開会式に、松恵小学校児童9名が「緑の少年団」として参加し、テーマソングの「花のふるさと」を手話で発表することになりました。
手話を指導してくださる方々と一緒に練習してきましたが、本番まであと1週間を切りましたので、練習にも熱が入ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習:炒める調理

6月16日(木)

家庭科の授業で、6年生が調理実習を行いました。
「栄養のバランスがとれた朝食のおかず」がテーマです。

感染対策として、クラスを半分に分け、一人ひとり自分の分を調理する形で実施しました。
包丁の使い方、ガスの付け方など戸惑うこともありましたが、短時間で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北海道ハイテクアカデミーAC体育授業支援(鉄棒教室)

6月15日(水)

3・4年生の鉄棒の学習に、2名のコーチをお招きして、「逆上がり」「後方支持回転」「前方支持回転」「前回りおり」のポイントを教えていただきました。
体のどこの部分を使うのか、目線はどこを見たらよいのかわかりやすく教えていただき、子どもたちは技ができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラワーロード集会

6月15日(水)

石田花園様にご協力していただき、学校前の花壇に花の苗を植えました。
6年生と1年生、4年生と3年生、5年生と2年生に分かれて、時間をずらして実施しました。上の学年が下の学年に苗の植え方を教える場面が、あちこちで見られました。
3校時には、東恵庭松恵クラブの皆さんにも参加していただき、苗を植える作業をお手伝いしていただきました。松恵クラブの皆さんは手際がよく、あっというまに作業を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(低学年)

6月14日(火)

高学年に引き続き、低学年も交通公園で体験しながら学習しました。
自転車に乗るときは、「ヘルメット」を着用して頭を守ることの大切さや「標識」を見て止まることなどを教えてもらいました。
また、歩行者としての注意も実際に歩きながら教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

6月13日(月)

人権擁護委員の皆様を講師にお招きし、人権教室を開催しました。
1・2年生は人権擁護委員の皆さんによる人形劇やビデをを見ながら、友達には友達の、自分には自分の良いところがあることを学習しました。
3年生以上は、縦割り班に分かれてビデオを見た後、「相手の気持ちを考えた行動をするとが大切」「思いやりの心を持つこと」「悩みごとがあるときは誰かに相談してよいこと」などについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(高学年)

6月10日(金)

恵庭市交通公園で学習しました。
自転車に乗る前に気を付けることを教えてもらい、後半は実際に自転車に乗ってみました。
右・左・右後ろの確認、しっかり止まること、押して渡ることなどを体験しながら学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6月8日(水)

6年生が、「税」についての学習を行いました。
市内の企業の方が講師となり、スライドやビデオなどで「税金の使われかた」や「税金がなかったらどうなるか」といったことを教えてくださいました。
税に関するクイズもあり、楽しみながら学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:高学年の部

6月4日(土)

後半の高学年も、徒競走、みなさん出番ですよ(運命走)、サイコロがしリレー(団体種目)、4色リレー、よさこいソーランに取り組みました。
実行委員の仕事をしながら、競技も全力でがんばりました。

今年は、白組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:低学年の部

6月4日(土)

新型コロナ対策のため、低学年の部と高学年の部に分けて実施しました。
前半の低学年は、徒競走、ザ・カラーマン(運命走)、玉入れ、4色リレー、すずらん踊りを実施しました。
水分補給をしながら、全種目をやり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回松恵小学校大運動会

6月4日(土)

朝方の曇り空が少し心配でしたが、無事に運動会を開催することができました。
朝早くから、保護者の皆さんも応援にかけつけてくださいました。

PTA役員の皆様や、各学級の委員の皆様には、前日の会場準備から、当日の駐車場整理、トイレ清掃までたくさんのご協力をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語・外国語活動

運動会練習の真っ最中ですが、通常の学習活動にもしっかり取り組んでいます。
今週はALTのフィン先生が来校し、各学年の外国語・外国語活動の授業を進めてくださいました。
カードを使って単語を覚えたり、ゲームで会話をしたりして、英語に慣れることやコミュニケーション力をつけることに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習

6月1日(水)

朝の雨でグラウンド状態がよくなかったので、1時間繰り下げて2校時から総練習を行いました。
子どもたちもとても楽しみにしていたようで、1つ1つの種目に全力で取り組んでいました。
「ニュー松恵レコード!〜松恵史上、最高の運動会に〜」のテーマを実現するために、全校児童ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

5月30日(月)

5年生が、学校の隣の水田で、稲の苗を植えました。
農家の大藤政司さんに苗の植え方を教えていただいて、すぐに田んぼに入りました。
はじめはおっかなびっくりでしたが、少しずつ慣れてくると、どんどん植え付けることができるようになっていました。
大藤さんのお話だと、秋には30キロぐらい収穫できるのではないかとのことでした。
収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずらん踊り

5月25日(水)

運動会では、1〜3年生が6年生と一緒に「すずらん踊り」を発表します。
この日は「すずらん踊り保存会」の方にも練習の様子を見ていただき、ポイントになる部分を教えていただきました。
持館さん、加藤さん、金沢さんの3名が、子どもたちと一緒に踊りながらご指導くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドの石拾い・草取り

5月24日(火)

運動会の練習が進んでいますが、気が付くとグラウンドには石や枝がたくさん落ちている状態になっていました。草も伸び始めたので、全校一斉に石拾い・草取りをしました。
運動会で転ばないように、転んでもけがをしないように、運動会の成功のために一生懸命作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特別時間割

5月13日(金)から本格的に運動会に向けた活動がスタートしています。
ブロックごとの種目練習や高学年の実行委員会活動などが活発になっています。
教室では校歌や応援歌の練習にも取り組んでいます。

今年度の松恵小学校大運動会は、6月4日(土)に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動理科教室

5月18日(水)

道立教育研究所付属理科教育センターから講師の先生をお招きし、普段の理科の授業では扱うことが難しい実験や観察などを体験しました。
電気を作る装置、音や放射線を可視化する装置、マイナス196度の世界を感じられる活動など興味をひくものばかりでした。
子どもたちからは「楽しかった」「もっとやりたかった」という声が聞かれ、少し理科に興味を持ってくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習

5月17日(火)

恵庭市教育委員会の木村博子教育指導主事を講師に迎え、6年生に「進路」についての授業をしていただきました。
まだ6年生がスタートしたばかりですが、中学校への進学、その先の進路について考える時間となりました。
後半は、6年生が「中学校に向けて心配なこと、聞いてみたいこと」などをどんどん木村指導主事に質問していました。中学校に向けて楽しみと心配が半々だった子どもたちも、いろいろな疑問を解決できて、心配が解消されていったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31