最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:192
総数:239051
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

台風に備えて

理科の授業は、単元「台風に備えて」の学習でした。
めあて「台風はどのように動くのでしょうか」について、各自がタブレット端末で現在日本列島に近づいてきている4号台風の動きを確認しながら調べました。
いよいよ台風シーズンです。台風対策についてご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数の表し方

 算数科では、小数を使った長さや重さについて学習しています。
 mをkmに換算すると?またはkgをgに換算すると? 
 0.01を何倍すると1になりますか?または10になりますか? 
 さあ、みんなで考えよう!
      
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)の給食

 今日のメニューにはこめコロッケが入っています。なぜこめコロッケという名前かというと、本来コロッケの周りには小麦粉から作られたパン粉がまぶしてありますが、今日のコロッケは米粉からつくられたパン粉がまぶしてあるからです。お味はいかがでしたか。
画像1 画像1

わたしたちにできること

 国語科の単元「わたしたちにできること」では、学級や学校のさまざまな問題点について改善のための方策を自分たちなりに考え提案していきます。このクラスでは「廊下の歩行」「トイレの使い方」などが問題点として挙げられていました。どのような方策を提案していくか皆で話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜パーティーの準備をしよう

 今、生活科でオクラやミニトマト、ナスなどの夏野菜を育てています、そろそろ収穫もできる頃なので野菜パーティーを計画に入りました。ミニピザなども作ろうと考えています。自分たちて育てた野菜を食べる計画に皆わくわくしながら取り組んでいます。
画像1 画像1

6月29日(水)の給食

 今日のメニューには野菜のしそひじき和えが入っています。
 しそは香りの強い香味野菜で、日本では縄文時代から食べられていたと言われています。
今でも薬味に使われたり、天ぷらとして食べられたりといろいろな調理法で食べられる野菜です。
 独特の香りは食欲が落ちる夏の時期にぴったりですね。
画像1 画像1

かえるのカスタネット

 今日は音楽発表で使うかえるのカスタネットづくりをしました。
 カスタネットといっても普段使っているような青と赤のものではありません。ペットボトルのキャップと菓子箱などで使われているボール紙でつくります。
 出来上がったカスタネットを使って、「かえるの合唱」を演奏するようです。楽しく演奏できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の仕方と病気の予防

 今日は保健の先生が「生活の仕方と病気の予防」について授業を行いました。
 私たちの周りには目に見えない細菌やウイルスがたくさん存在しています。その中には、とてもこわい病気をもたらすものもいます。しかし、そうした病気も日常の生活の仕方で防ぐことができます。
 夏場は生活が不規則になったり、衛生面がおろそかになったりしがちです。今日学んだことを生かして、食中毒などの病気から身を守っていってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひし形のきまりを使って

問題です。
同じ半径の円を少し重なるように描きます。二つの円の二か所の交点と二つの円の中心を結んだ四角形はひし形になります。その理由を考えましょう。

画像1 画像1

メダカの卵

 理科室で顕微鏡を使い、メダカの卵を観察しました。顕微鏡をのぞいてみると、大きな目玉が逆にこちらをのぞき込んでいました。心臓や血液の流れも見ることができました。
 観察記録もしっかりとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)の給食

 今日のメニューには鮭のカレーマヨネーズ焼きが出ました。カレー粉をまぶしたマヨネーズをのせてしっかり焼き上げました。魚料理が苦手な人もカレーの風味がついて食べやすかったのではないでしょうか。
画像1 画像1

福祉実践教室のレポート作成

今日は先日行った福祉実践教室のレポートを作成しました。新聞のようにレイアウトを組み、講師の方に教えていただいたことや体験内容をまとめました。イラストも交えて上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎうちトントン

 図画工作科の授業では「くぎうちトントン」を行いました。教材の木材とくぎを使って車や動物など自分の好きなものを作りました。
トントントントン、皆金づちを使って一生懸命作っていました。時折、くぎが曲がりますが、けがのないように楽しく取り組んでほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

えのぐを使って

今日は初めて水彩道具をつかっていきます。
まずは、道具の確認です。絵筆やパレット、筆洗などの名前や使い方を確かめます。
いよいよ色塗りです。画用紙にかかれた魚のうろこを塗っていきましょう。水を使ってうすく丁寧に塗ってみましょう。
画像1 画像1

りいこの気持ち

国語科では「まいごのかぎ」という作品について学習をしています。
学校での失敗(よけいなこと)をした主人公のりいこが帰る道すがらさまざまな不思議に出会う中で、心模様が変化していきます。
同じ年ごろの主人公の気持ちを想像しながら楽しく読み進めていってもらいたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)の給食

 今日のメニューにはプルプルのゼリーが入ったフルーツポンチが出ました。実はこのフルーツポンチに入っているゼリーは凍らせたものを混ぜているそうです。子どもたちの給食を食べる時刻から逆算して給食を作り始め、ちょうどよい状態になるようにしているそうです。
画像1 画像1

教育実習生の研究授業

教育実習生による、学活「自分に合った歯みがきを見つけよう!」の研究授業がありました。染め出し液を使って歯のみがき残しを見つけ、歯のみがき方を改善する学習です。実習生は養護教諭を目指して実習をしてきました。今週で実習期間が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)の給食

 今日のメニューはとうがん汁です。とうがんは沖縄県や愛知県で多く栽培されています。
沖縄県では「シブイ」と呼ばれ、生のままサラダにも使われます。漢字で書くと「冬の瓜」ですが、夏が旬の野菜です。
画像1 画像1

道徳「ほのぼのテスト」

 ある日特急バスに乗っていたら、観光で来ていたであろうおじいさんがA町で降りようとします。しかし、この特急バスはA町で停車することなく、B町までノンストップで行くバスでした。
 困ったバスの運転手さんは、そこであることを思いつきます。それはとても心がほのぼのとするものでした。
 さあ、どのようなことを思いつき、実行したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

意味がつながるように

「いつ、どこで、だれが、なにを どのように」を表す言葉がそれぞれの欄にたくさん入っています。それぞれの欄から一つずつ選んで、意味がつながるように文を作っていきます。
組み合わせによっては???な文ができてしまいます。皆、意味がつながるように選んで作ることができたかな。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
PTA新旧役員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230