☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

調理実習「手作りうどん」3【1年生家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後のクラス1年2組が実習を行っています。湿度が高い中での作業で大変そうですが、みんな楽しそうに協力して行っています。
 今日はどんなうどんができあがるのか?楽しみにしています。

管内中体連大会報告会&伝達表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時間にリモートによる「報告会&伝達表彰」を行いました。それぞれしっかりと目標を持って戦った感想が聞かれました。お疲れ様でした。
 3位となった2つの部活動は校長先生から改めて表彰状を受け取りました。

頑張った3年生!「管内中体連」

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温が30度に近づくなか、石狩管内中体連大会が開催されました。本校からは、男女バスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部、設置外の剣道、卓球が参加しました。3年生を中心に熱戦を繰り広げましたが、残念ながら目標としていた全道大会出場は叶いませんでした。
 バレーボール部と男子バスケットボール部が見事に3位に入賞しました。おめでとうございます。
 これで引退する生徒もいますが、これまで部活動で培ってきた力は何においても必ず役に立つはずです。今後の生活にしっかりと生かしていきましょう。お疲れ様でした。
 

吹奏楽札幌地区コンクールへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 中体連の壮行会と同時に吹奏楽部の「札幌地区コンクール」にむけての壮行会も行われました。今回は、久しぶりに全校生徒を入れての集会形式となりました。吹奏楽の生演奏を聴くのも久しぶり。みんなで集まって、良い演奏を聴くことができました。
 頑張ってください!

管内中体連壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日迫る管内大会にむけて出場するチーム、個人の壮行会が行われました。それぞれから二中そして江別市を代表して戦う決意が述べられました。
 熱い中での戦いとなりそうです。水分、栄養補給をしっかりしながら1つでの多く勝ち上がってください。頑張れ「二中」!!

「二中たんけん」の御礼の手紙をもらいました

画像1 画像1
 第二小学校2年生から御礼の手紙が届きました。学校を案内してもらったことへのお礼、授業をみせてもらって嬉しかったことなどが綴られています。
 なかには、「はやく中学生になりたくなりました。」「中学生のすばらしいせすじをまねしたい。」「中学校の先生になりたい」という意見も見られました。
 お手紙ありがとうございました。
 是非、また遊びにきてください。そして、5年後の入学を楽しみに待っています!

管内中体連にむけて(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 後半体育館を使用する男女バスケットボール部は、教室で対戦相手のVTRを見て、プレーの分析を行っています。
 相手の分析も大切です。そして、己のこともよくわかってね!
 頑張れバスケットボール部!

管内中体連にむけて(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温が高い中、体育館では「バドミントン部」「バレーボール部」の練習が行われていました。管内中体連があと2日後に迫っており、練習にも熱が入っています。
 全力プレー!頑張れ二中!!

教育実習 締めの「研究授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末で3週間の実習が終わります。週末が管内中体連ということもあり、本日2名とも「研究授業」を実施しました。
 これまでの実習の成果があらわれていた良い授業だったと思います。もちろん、反省点もたくさんあります。その分たくさん成長できますね。これからが楽しみです。
 お疲れ様でした。

2年生総合的な学習「企業探検隊」始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江別市内の企業訪問を行う「企業探検隊」の取組が始まりました。グループ毎に分かれて訪問する企業の調べ学習を行っています。市内の5つの企業に分かれて学んできます!
 訪問日は、来週の火曜日です。

調理実習「手作りうどん」3【1年生家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1年1組が調理実習を行いました。前回の3組の時より気温が高く、家庭科室の中も熱気で一杯です。それでも、みんなで協力して楽しく「手作りうどん」を作りました。味はどうでしたかね?いつも食欲満点の1組です。給食も全部食べられたのでしょうか?

若草集会の後に・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行われた「若草集会」の後、生徒一人一人が「いじめ」や「思いやり」「人との関係性」などについて考え、一枚のリーフに記入しました。若草会役員がそれらを大きな木をあしらった模造紙に貼って、生徒玄関前に掲示しました。
 中学生としてしっかりと考えることができています。行動面でも良い変化がもっともっとみられるようになると良いですね。

屯田兵村開村記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年7月1日に隣接する野幌開村緑地で行われる「屯田兵村開村記念式典」に、本校から校長、吹奏楽部が代表して参加しました。
 3年ぶりの吹奏楽部の参加に列席された皆様も熱い視線を送っていました。代表して村上校長と吹奏楽部の貴下さんが献花しました。
 この第二中学校区と屯田兵村の関わりは古く、学校開設にもご尽力いただいたと聞いております。これからも開拓精神に学び、歩みを止めること無く進歩していきたいですね。

「吹奏楽部」演奏の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、管内中文連 器楽発表会が行われました。
 演奏を聴いた校長先生からは「とても良い演奏だった」という感想を聞くことができました。次の札幌地区コンクールにむけて、課題をみつけて練習に取り組んでいきましょう。
 お疲れ様でした。

吹奏楽部「中文連」に臨む

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝早くからウォーミングアップを終えて、千歳で行われる「石狩管内中文連」に出発しました。観客(保護者)も入場して開催されます。
 一番の目標としている8月の札幌地区コンクールにむけても、納得のいく演奏となれば良いですね。

 ※予定より出発が早くなり、写真がバスの後ろ姿で申し訳ございません。

ふれあいルームぽっぽ開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月がコロナウイルス感染症の影響で中止になりました。今回がR4年度最初の開催となりました。雨の影響もあり、4組の参加でしたが久しぶりの開催に嬉しく思います。
 短い休み時間ですが、中学生も積極的に参加して交流をもつこともできました。
 「二中の特色」の1つでもある地域との連携。これからも様々な形で継続していきたいと思います。
 次回は、7月20日(水)です。たくさんの参加をお待ちしております。
詳細は問い合わせは、「江別市子育て支援センターすくすく」(381-1920)までお願いします。

調理実習「手作りうどん」2【1年生家庭科】試食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目、ついに「試食」しました。
 めんつゆは、鰹節からしっかりと出汁をとってつくりました。和風の良い香りに、作っている最中からみんな早く食べたいと言っていました。
 そしていよいよ試食、めんの太さにバラツキはあるものの「とても美味しい手作りうどん」ができました。みんな楽しそうに調理して、美味しそうに食べていました。
 いい笑顔でした!!次は来週1年1組です。

調理実習「手作りうどん」1【1年生家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理実習も始まりました。1年生は、「手作りうどん」を作ります。本日は、1年3組です。1時間目は、生地づくり、2時間目に他の授業を行っている間に寝かせて・・・3・4校時で切って、茹でて、試食します。
 できあがりが楽しみですね!

情報モラル教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インターネットの安心・安全利用に向けた啓発「e-ネット安心講座」を行うキャラバン(出前講座)を行っている「eネットキャラバン」から伊藤様、畑中様にお越し頂き情報モラル教室を開催しました。
 スマホを中心としてインターネットへの依存度が高まるこの時代。そのなかに潜む事件や心身への影響などの危険性などをわかりやすく解説してくれました。
 情報モラルと情報リテラシーの2つが備わっていない人は、使用する権利はない。それくらいの気持ちで今後も上手に使用していきたいですね。

合唱&長縄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年よりも一歩進んだ教育活動が行われています。二中祭開催に向けた各学級の合唱練習。間隔をあけて、教室換気をして、マスクも着用した中で一生懸命に合唱しています。2年ぶりに校舎に歌声が響いています!
 外では、陸上記録会にむけた活動も行われています。長縄の練習は、学級で様々な工夫が見られます。昨年よりも良い記録が出ると良いですね。 
 2年間できていなかった活動も少しずつ再開し、子どもたちの生き生きとした姿が見られるのが嬉しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 職員会議日
3/23 大掃除(1/2年)
3/24 修了式 離任式
3/25 年度末休業開始(〜31日)

月間行事予定表

ほけんだより

お知らせ

生徒会関連文書

えべつCS通信

小中一貫(連携)教育