6年生 お別れ遠足1

6年生は極楽橋に到着し、ケーブルカーに乗っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はん画がかんせいしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)

 2・3時間目、2Bは、図工で紙版画を仕上げました。
台紙に緑色のインクを塗り、和紙に写し取ると、いろんな模様が浮き出てきました。
完成した作品を見て、子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。

ふれあいルーム(2年生)「おり紙でひな祭りリース作り」

今回のふれあいルームは、2年生が対象で、おり紙を使ってひな祭りリース作りをしました。
折り紙を折るのは簡単でしたが、リースを組み合わせるのに時間がかかりました。出来上がった作品はとっても素敵でした。
家に飾ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度前期児童会役員選挙

2月22日(水)

 1限目に、令和5年度の前期児童会役員選挙が行われました。
前回の役員選挙の立候補者数を大きく上回る14名の立候補者が素晴らしい演説を聞かせてくれました。

 当選した5人はもちろんですが、立候補してくれたすべての児童の演説から、学校に対する熱い気持ちと自分自身の強い思いを感じました。

 来年度、ひとつ学年があがったみんなが、それぞれの場所で活躍してくれることを楽しみにしています。
選ばれた5人の新児童会のみなさん、おめでとうございます!
来年度から期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 体育委員会

2月22日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、体育委員会の5年生でした。
今朝はとても寒かったのですが、元気なあいさつで心も身体もポカポカしてきました。
あいさつ運動は最終日でしたが、これからもしっかり挨拶を続けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・ごはん    ・牛乳
・メバルのアクアパッツァ風 
・コールスローサラダ(キャベツ、コーン、青菜、コールスロードレッシング) 
・クラムチャウダー(あさり、大豆、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、マッシュルーム、牛乳)

 一人あたりのエネルギー 639キロカロリー 

今日の「メバルのアクアパッツァ風」は、香草の香りがするあっさりとした味付けでした。素材の味と香りを楽しめました。「クラムチャウダー」は、たくさんの具材が入っていて栄養満点です。キャベツとにんじんは、橋本市産です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年 図工 はんがをすろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)

 先日からつくっていたはんがをすりました。ばれんを使って、版から紙にうつしだしました。はがすのに少し苦労した児童もいましたが、できあがりを見て嬉しそうにしていました。

あいさつ運動 図書委員

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)

 今日は、図書委員の5年生が正門に立ち、あいさつ運動にとりくみました。
 登校してくる児童に、元気な声をかけていました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・すき焼きに(牛肉、焼き豆腐、玉ねぎ、白菜、にんじん、糸こんにゃく、白ねぎ、きのこミックス、干ししいたけ) 
・海藻サラダ(海藻ミックス、大根、コーン、和風ドレッシング) 
・大学いも

 一人あたりのエネルギー 713キロカロリー 

「すき焼きに」は、牛肉やたくさんの野菜のうま味が感じられ、ご飯とよく合いました。「海藻サラダ」は、和風ドレッシングで味付けされていておいしかったです。「大学いも」はカリカリとしていて硬めでしたが、甘くて子ども達にも人気だったようです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3A  学習発表会

2月18日(土)

 今年度最後の授業参観が行われました。これまで総合の授業で調べてきた、城山小学校区の建物やお店などの発表会をしました。スライドや原稿をグループで協力しながら作り上げてきました。また、リコーダーの演奏も聴いてもらいました。
 授業の振り返りでは、「お家の人に聞いてもらうのは緊張したけど、頑張れた。」「1回目より2回目の方が上手にできた。」など、今まで練習してきた成果を出し切れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)授業参観1

今日は授業参観でした。
今年度最後の授業参観ということで、各学年とも発表形式の授業でした。
一人一人の子ども達の発表やグループでの発表、合唱もありました。
子ども達の、この一年の成長を感じ取ってもらえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「城山のじまん」について発表しました。

2月18日(土)授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は写真をたくさん使って発表しました。

2月18日(土)授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、防災について学んだことを発表しました。

2月18日(土)授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はSDGsについて学んだことを発表をしました。

3B 6年生に贈る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(金)

 6年生に贈る会に向けて音楽の練習をしています。手話をつけながら歌う練習と、合奏練習も始まりました。手話も少しずつ覚えてきました。合奏練習は、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴それぞれの楽器ごとに練習しています。お世話になった6年生のためにがんばりましょう!

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・ひつまぶし(ご飯、うなぎかばやき)
・たくあんあえ(たくあん、キャベツ、青菜、かつお節) 
・ぶた汁(ぶた肉、こんにゃく、さつまいも、大根、白菜、にんじん、ごぼう、ねぎ)

 一人あたりのエネルギー 696キロカロリー

今日のメニューは、なんと「ひつまぶし」でした。うなぎのかば焼きをご飯に混ぜていただきました。混ぜずに食べる子もいました。子ども達の中には「給食でうなぎが食べられる!」と大喜びしている子もいました。「たくあんあえ」は、ひつまぶしとよく合いました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

4年A組 社会

2月16日(木)

 4年生の社会科では、和歌山県の土地を利用した暮らしについて勉強しています。
 これまで海南市の観光地について、タブレットを使ってスライドにまとめてきました。それを今日はみんなの前で発表しました。とっても上手にスライドにまとめ、自信をもって発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

 今日のあいさつ運動は、飼育委員会の5年生でした。
 朝から大きな声であいさつをする姿は、他の児童のお手本でした。
 今後もあいさつすることを心掛けていきましょう。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・米粉サーモンフライ(卵なしタルタルソース)
・ゆで野菜(キャベツ、にんじん) 
・ABCマカロニスープ(ABCマカロニ、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、枝豆、きのこミックス)

 一人あたりのエネルギー 678キロカロリー

「米粉サーモンフライ」には、タルタルソースをかけて食べました。フライのころもがカリッとしていました。「ABCマカロニスープ」は、マカロニがアルファベットの形をしていて、自分のイニシャルを探したり、文字を並べたりするなど、楽しみながら食べられたと思います。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062