最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:430
総数:1085716
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

5・6年生 食育の授業

1月20日(金) 
 5・6年生の家庭科で、栄養教諭の先生による食育の授業がありました。内容は「病気になりにくい、生活習慣、食習慣」です。授業を通して、普段の習慣をふり返り、日ごろから栄養バランスの良い食事をとる大切さを学びました。
画像1 画像1

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・太刀魚の天ぷら 
・たくあんあえ(たくあん、キャベツ、にんじん、かつお節) 
・さつまいものみそ汁(とうふ、玉ねぎ、さつまいも、きのこミックス、青菜) 

 一人あたりのエネルギー 701キロカロリー 

「太刀魚の天ぷら」は、カリッとした食感でした。「さつまいものみそ汁」に入っているさつまいもはとてもあまく、子ども達もおいしくいただけたのではと思います。いろんな味が楽しめるので、みそ汁は、子ども達にも人気のメニューです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

学校保健安全委員会

1月19日(木)
 紀見東中学校区4校合同学校保健安全委員会を開催しました。
この会は、子ども達の健康課題をテーマに学校医・学校歯科医・学校眼科医・学校耳鼻科医・学校薬剤師・PTAの代表・学校の代表が集まり、学校でできること家でできることなど、一緒に考え、解決にむけて協議する会です。今回は、初めて校区の小中学校合同で、4校共通の課題となった「歯と口の健康について」をテーマに実態を報告し話し合いました。
 それぞれ違う立場の方々が、気になることについて交流するいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 すごろくづくり

1月19日(木)

 今、1年生は生活科の時間に「昔から伝わるあそび」を学習し、楽しんでいます。また、算数の時間には「大きいかず」で、100までの数を学習しました。
 今日は、それらの学習を活かし「すごろく」を作り、楽しみました。「3つすすむ」や「1つもどる」など、学習したことを使ってマスに文字を書いたり、色をぬったりして作ったオリジナルすごろくは、とっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の職場体験学習

1月18・19日の2日間、紀見東中学校から城山小学校に、中学生6人が、職場体験学習に来てくれました。
先生の仕事を手伝いながら、「先生」という職業を体験しました。
「先生」の仕事の楽しさ、やりがい、大変さ…いろんなことを感じ取ることができたようです。
今回の職場体験学習を、今後の学習に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・とり肉のスパイシー焼き
・ごぼうサラダ(ごぼう、コーン、枝豆) 
・クラムチャウダー(あさり、大豆、ベーコン、玉ねぎ、白菜、にんじん、マッシュルーム)

 一人あたりのエネルギー 646キロカロリー

「とり肉のスパイシー焼き」は、塩コショウがよくきいていたので、肉のうま味が感じられました。「クラムチャウダー」も、あさりやマッシュルーム、野菜などのうま味があり、こく深い味わいでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

漢字算数教室

1月18日(水)
放課後に漢字算数教室がありました。
わからない漢字や、算数の問題を地域ボランティアのみなさんに教わり、最後までみんながんばりました。
地域ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月のクラブ活動1

1月18日(水)

 2023年1回目のクラブ活動の様子をお伝えします。

 本日の写真は、職場体験に来ている中学生のみなさんが撮影してくれたものです。

 ベースボールクラブ…きらきらの笑顔がいっぱいです。
 卓球クラブ…ダブルスが楽しそうです。
 ものづくりクラブ…牛乳パックから何ができるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のクラブ活動2

1月18日(水)

 バトミントンクラブ…シャトルをよく見て一点集中!
 ボードゲームクラブ…神経衰弱で対戦です。
 パソコンクラブ…毎月プログラミングソフトを使っているのでどんどん手馴れて来ているようです。

 こちらも中学生が撮影してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のクラブ活動3

1月18日(水)

 昔遊びクラブ…紙飛行機を作って思いっきり楽しんでいました。
 バスケットボールクラブ…試合前のパス練習。いい感じです。

 こちらも中学生撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・さわらのゆずみそ焼き 
・ブロッコリーの和風サラダ(キャベツ、ブロッコリー、和風ドレッシング) 
・のっぺい汁(油あげ、さといも、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎ、干ししいたけ、れんこん) 

 一人あたりのエネルギー 588キロカロリー 

「鰆のゆずみそ焼き」は、甘辛いみそ味にゆずの香りがして、ご飯とよく合いました。「のっぺい汁」に入っているれんこんが、しゃきしゃきとしていて食感がよかったです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

辻本好美さんのコンサート【低学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

 今日は、文化庁主催「文化芸術による子ども育成推進事業」の一環で、城山小学校の卒業生でもある尺八奏者の辻本好美さんが、コンサートをしに来てくださいました。パーカッションの池田安友子さん、ギターのYUTAKAさんも、一緒に楽しい演奏を聞かせてくださいました。プロフェッショナルの演奏にドキドキが止まらない子どもたち♪自然と体が動き始めて、最後にはノリノリに踊っていました!「いつも給食の時にCDで聞いていたけど、生で聴いたら、すごさが伝わりました。」「尺八は、穴が5つしかないのに、あんなにたくさんの音が出て、びっくりしました。」「音楽は気分を変えてくれるから、音楽はすごいなと思いました!」
 子どもたちは、普段聴くことのできないすばらしい演奏に触れて、心も体もうきうきわくわくしたようです。心に残る素敵なコンサートをありがとうございました。

高学年 辻本好美さんコンサート(文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2023年1月17日(火)
 今日は辻本好美さんコンサート(文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」)があり、尺八奏者の辻本好美さん、パーカッショニストの池田安友子さん、ギタリストのYUTAKAさんが来てくれました。
 第1部は低学年、第2部は高学年でした。
 みんな、演奏を聴いていて、とても聴き入っている様子が見ていて伝わってきました。どんどんと前のめりの姿勢になり、手拍子をしたり、体をゆらしたりして、音楽をコンサートを楽しんでいました。
 間近で演奏してくれたので、音を耳で聴くだけでなく、演奏を目で観て楽しみ、体全体で音を感じることができ、とても貴重な体験ができました。
 辻本好美さん、池田安友子さん、YUTAKAさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・ポトフ(牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、大根、にんじん、キャベツ) 
・マカロニサラダ(ツナ、マカロニ、コーン、枝豆) 
・ふりかけ 

 一人あたりのエネルギー 615キロカロリー 

「ポトフ」の牛肉は、シチュー用みたいな厚めの肉でボリュームがありました。肉の出汁もよく出ている上に、赤ワインやコンソメスープの素、しょうゆ、パセリなど深みのある味わいでした。
「ふりかけ」は、ご飯が進みます。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 図工 たこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

 図工の時間は、たこづくりを始めました。今日はたこに絵を描きました。
 空に高く上がった時、どのように見えるかがが楽しみですね。

1年生 国語 糸車をさわったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

 1年生は、今国語の学習で「たぬきの糸車」の学習をしています。今日は糸車の実物を実際に触ってみました。お話には「キーカラカラ キークルクル」と音が鳴るように書かれていますが、実際まわしてみるとどんな音がしたでしょうか…?
 これからお話を読み進めていきたいと思います。

業間なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から来週まで、毎日ロング休憩に全校児童が校庭に出て、なわとびを行っています。

1・2年生は短なわとび。
3〜6年生は短なわとび・8の字とびを行っています。

なわとび大会に向けて頑張っています。

新入児体験入学

1月16日(月)
来年度入学予定のみなさんがたくさん来てくれました。
校舎見学や授業体験をしてもらいました。
ちょっと緊張しながらも、楽しんでくれている様子でした。
きちんと話を聞ける子、あいさつできる子、順番を守って行動できる子・・・

1年生に入学してくるのが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・れんこんのはさみあげ 
・じゃことキャベツの甘酢あえ(ちりめんじゃこ、キャベツ、青菜、いりごま) 
・大豆入りみそ汁(わかめ、大豆、油あげ、玉ねぎ、大根、にんじん、干ししいたけ)  

 一人あたりのエネルギー 626キロカロリー 

「れんこんのはさみあげ」は、れんこんのサクッとした食感がおいしさを引き立ててくれました。「じゃことキャベツの甘酢あえ」はとってもヘルシーです。「大豆入りみそ汁」は、大豆の風味がみそとマッチしていました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

2年生 なわとびがんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)

 3時間目、2年生は、体育でなわとびをしました。
 冬休みの間にたくさん練習した成果が出ており、手首の動かし方や跳び方が上手になっている子が多く見られました。1分間飛びでは、自分の記録をのばそうと一回でも多く飛ぶ姿が見られ、100回という大台に乗る子が増えています。
 校内なわとび大会に向けて、練習を続けていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062