最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:221
総数:579500
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月27日(木) どこにあるかをたずねよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語で、教科書の絵地図や部屋の絵などを見て、一人が特定の物のある場所を英語で質問し、もう一人がその場所を英語で説明するという活動をしていました。何について聞かれても大丈夫なように、個人やペアで練習していました。

10月27日(木) 面積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、大事な面積の学習が進んでいます。今日は、L字型の図形の面積の求め方をみんなで考えていました。前回までにならった長方形や正方形の面積の求め方を使って、正確に答えを導き出せるようにしていました。

10月27日(木) ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。この物語に浸るために、ちいちゃんのおかれている状況がわかる表現に着目し、今の自分たちとは違うこの物語の背景を読み取っていました。

10/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
れんこんとごぼうのサラダ
(卓上ごまドレッシング)
福神漬け
麦ご飯
牛乳

《624kca》

10月27日(木) 「こぎつね」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、「こぎつね」の曲の鍵盤での演奏の練習をしていました。タブレットのキーボード楽器を使い、指の動きを何度も練習していました。

10月27日(木) ことばを たのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「ことばを たのしもう」の学習をしています。いつもに増して楽しそうな雰囲気なのは、早口言葉をみんなで読んでいたからです。「あおまきがみ、あかまきがみ・・・」「かえる ひょこひょこ 三ひょこひょこ・・・」。先生も子どもたちも必死に読んで、読んだあとは笑顔笑顔でした。

10月27日(木) カリン

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には、中庭とビオトープ(プールの東)にカリンの木があります。今年も実がなっています。緑から黄色へと変わり、地面に落ちている実もあります。秋ですね。
・バラ科の落葉高木。原産は中国。果実はカリン酒などの原料になる。
・カリンの果実に含まれている成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。
・「榠樝(めいさ)」「土木瓜(どもっか)」「和木瓜(わもっか)」などと称して薬用に使われることもある。
・幹が比較的固いので家具の材木としても利用される。

10月27日(木) 読書の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真にするとあまりきれいではないのですが、運動場のハナノキが美しく色づいてきました。今日は雨は降らないものの少し曇りがちな一日になるとのこと。最低気温がいつの間にやら10度近くまで下がってきており、徐々に冬に向かっていく雰囲気ですね。
 今日は読書の日。本校では10月31日〜11月25日の期間に、図書委員会の「読書まつり」があり、読み聞かせやペア読書などを行います。季節のよい秋は読書にぴったり。ぜひ本に親しみたいものです。

10月26日(水) 外壁補修工事

画像1 画像1
 足場がずいぶんと撤去され、きれいな校舎が見えてきました。あとは昇降口周辺など、一部の補修を残すのみです。6年生の卒業アルバムの学年写真は、ピカピカの校舎を背景にして撮影する予定です。

10月26日(水) 跳び箱  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、跳び箱運動をしています。今日は、先生が台上前転を見せてくれました。コツを教えてもらい、いざ練習開始。恐怖感もあるので、安全に配慮したさまざまな練習コースを選択し、自分なりに練習を進めていました。

10/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
里芋の味噌汁
鰆(さわら)の照り焼き
野菜のおかか和え
ヨーグルト
ご飯
牛乳

《612kcal》

10月26日(水) 校外学習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室で、校外学習のしおりを製本していました。5年生は、トヨタ産業技術記念館と名古屋市科学館に出かけ、主に社会科と理科に関する学習を深めてきます。1学期の林間学校に続く、学校外での大きなイベントに、子どもたちの期待も膨らんでいます。

10月26日(水) 面積  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、面積の学習が進んでいます。今日は、「大きな面積」の学習で、200cmとか4mといった辺の長方形について、面積を求めていました。「単位をそろえる」という大事なことを学びました。

10月26日(水) ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。今日は第1場面と第4場面のかげおくりを比較し、主人公について読み深めていました。昔から教科書で使われているこの作品を、じっくりと読み味わいます。

10月26日(水) かけ算(1) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、かけ算の学習に入っています。かけ算の考え方を理解することが大事ですので、乗り物に乗っている人の楽しげな絵を使いながら、かけ算について基本的な考え方を身につけています。大事な学習が進んでいきます。

10月26日(水) 書写コンクール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写で、尾教研書写コンクールの作品の清書を書いていました。今まで練習してきたことを生かし、姿勢に気をつけ、心を落ち着かせて書いていました。鉛筆の音だけが聞こえるという1年生の教室とは思えない静寂の中、子どもたちは自分なりの最高の字を目指していました。

 国語「くじらぐも」の掲示、子どもたちのコメントが素敵でした。

10月26日(水) モズ

画像1 画像1
 このHPで9/12に紹介したモズ。最近は旭北小で毎日のように見かけます。モズは「留鳥」で一年中同じところで生活しているのですが、俳句の世界で秋の季語となっているのは、秋によく目立つからです。
 秋が深まるちょうど今ごろ、「キィー キィー キチキチキチ」とモズの甲高い鳴き声が聞こえてきて、その方向を見上げると、たいてい電線や木のてっぺんなど目立つところにとまっています。秋らしい光景、旭北小らしい光景と言えます。

10月26日(水) 通学路の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭北小学区らしい、美しい光景が広がっています。

10月26日(水) 秋高し

画像1 画像1
 気持ちのよい好天が続きます。子どもたちの通う通学路にも、いたるところに旭北小学区らしい美しい光景が広がっています。「秋高し」という言葉が、とてもしっくりくる頃です。今日もよい一日にしたいと思います。
 
(秋高し・・秋に空が澄んでいて空が高くなる様子を表現した言葉。10月下旬に使われる季語。)

10月25日(火) 食の指導  3年生

 3年生の教室で、市の栄養教諭による「食の指導」が行われていました。食べ物を栄養素ごとにわけてとらえ、バランスのよい食事をとることへの意欲を高めました。
 今日の給食は、きっといつも以上に栄養のことを考えていただいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987