最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:221
総数:579504
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月25日(火) わたしたちの国に伝わる歌や声の表現を楽しもう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「わたしたちの国に伝わる歌や声の表現を楽しもう」の学習が進んでいます。民謡や子守歌について理解を深め、歌に親しみます。「子守歌」を、フラット(半音下げる)のついた旋律とそうでない旋律を聞き比べて、感じたことを伝え合っていました。

10月25日(火) 世界にほこる和紙 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「世界にほこる和紙」の学習に入りました。ここでは、要約することや文章の組み立てなどを学び、伝統工芸を自ら調べて説明する文章を書くという流れで学習が進められます。今日は、その第一歩。紙について興味を広げるために、和紙やエジプトの紙などを紹介して、これからの学習への意欲を高めていました。

10/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
かき玉汁
サーモンフライ
きんぴらごぼう
ご飯
牛乳

《632kcal》

10月25日(火) Sounds and Letters 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語で、教科書の「Sounds and Letters」のページで、単語の発音について学習していました。ローマ字ではなく英単語として正しく発音できるようにしていきます。専科の先生のきれいな発音を真似て、うまくなっていきます。

10月25日(火) わくわくおはなしゲーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「わくわくおはなしゲーム」作りが進んでいて、いよいよ完成間近です。今日はルーレットも作ったようで、実際に動作確認して楽しんでいました。

10月25日(火) たしざんの かあど 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざんの かあど」の学習をしています。今まで身につけたたしざんについて、カードをめくりながらすらすら答えが言えるようにしていました。たしざんについて、習熟を図る学習です。

10月25日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。まず表彰がありました。「知多市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰を行い、その他の表彰も行いました。
 校長からは、ドングリのお話をしました。旭北小にあるマテバシイ、コナラだけでなく、ミズナラやシラカシのドングリも紹介し、日本には22種類のドングリがあること、ドングリはまず根が出て成長していくこと、クマやリスやカケスなどのエサになることなどを紹介しました。旭北小は、校内でドングリ拾いができる楽しい学校です。他の学校の子よりドングリのことを少し詳しく知っていてほしいという思いでお話しました。

10月24日(月) 一枚の板から 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「一枚の板から」の学習が進んでいます。板を加工して、生活に役立つものを作ります。基本はテープカッターですが、自分なりに別のものを作ってもいいそうで、何を作ろうかアイデアを膨らませていました。作ったものは自分の道具として末永く使うことができるだけあって、気合が入っています。

10月24日(月) 流れる水と土地 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「流れる水と土地」の学習が進んでいます。運動場で流れる水のはたらきを調べる実験をし、タブレットでその様子を記録してきていて、教室でまとめをします。実験をもとに、実際の川や土地のことを考え、たい積やしん食について理解します。

10月24日(月) くらしのなかに伝わる願い 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で、「くらしのなかに伝わる願い」の学習が進んでいます。今日は、副読本「知多市」の資料をもとに、古い建物がどうして大事に残されているのか、みんなで考えていました。よく考えて意見を出し合っていました。

10月24日(月) ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、ゴムの力を使って動くおもちゃを作っています。動く仕組みを完成させたら、いよいよ飾りの部分を仕上げていきます。出来上がると実際に遊べるので、図工の中でも、とりわけ楽しい活動です。

10月24日(月) 校外学習に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室で、11月1日に予定されている校外学習について、しおりを作っていました。2年生は名古屋港水族館に出かけます。当日の行程や持ち物の確認をしたり、表紙に楽しげな海の生き物たちの絵をかいたりしていました。楽しみですね。

10月24日(月) しらせたいな、見せたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「しらせたいな、見せたいな」の学習が進んでいます。今日は、自分の知らせたいものについて、どういう順番に文を書いたらいいか、短冊に書いて整理していました。

10/24(月)  本日の給食

画像1 画像1
ミネストローネ
鶏肉のハーブ焼
まめまめサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
ロールパン
牛乳

《674kcal》

10月24日(月) 霜降

画像1 画像1
 二十四節気で「霜降(そうこう)」となりました。朝夕の冷え込みがさらに厳しく、霜が降り始める頃で、山々や街並みが紅葉で美しく色づき始める頃です。もう冬はすぐそこまできているといっていい頃です。
 といっても気候変動のせいなのか、日中はまだ暑いくらいですね。とても気候がよく、天気も安定しているので、「学びの秋」を充実させたいと思います。

10月21日(金) 芸術鑑賞会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、高学年の芸術鑑賞会が行われました。高学年も、パフォーマンスに夢中になり、大いに笑い、大いに楽しみ、楽しいひとときになりました。
 今日は、低学年にとっても、高学年にとっても、とっておきの一日になったと思います。

10月21日(金) 芸術鑑賞会(低学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちや先生が参加するパフォーマンスもあり、本当にあっという間に時間が過ぎていきました。
 芸術の秋、文化の秋。すばらしい時間になったと思います。ぜひ、今日、家で感想を聞いてあげてください。

10月21日(金) 芸術鑑賞会(低学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年に一度のおたのしみ、芸術鑑賞会の時間がやってきました。今年は、有名な「コメディークラウンサーカス」をお招きし、人を笑顔にするプロのパフォーマンスを堪能してもらいます。
 まず、午前中は1〜3年生。次から次へと繰り広げられる芸の数々に、子どもたちは腹を抱えて笑ったり、感動して拍手したりと、笑顔の絶えない楽しい時間を過ごしました。

10/21(金) 本日の給食

画像1 画像1
ひきずり
れんこんサンドフライ
きゅうりとわかめの和え物
アーモンド入り乾燥小魚
ご飯
牛乳

《603kcal》

10月21日(金)食物連鎖について発表しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業で、英語で食物連鎖についてスピーチする練習が進んでいます。いよいよ発表が近いようで、基本的な文型を確認したあと、個々に準備している内容をすらすらと話せるように練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987