最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:127
総数:577710
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月21日(水) 読書感想画 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、読書感想画をかいています。この学級では「タヌキの土居くん」というお話を題材にして、絵をかいています。主人公をダイナミックに描き、いよいよ絵の具で色をつける段階に入っています。

9月21日(水) まちたんけん  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、まちたんけん等はもちろん、さまざまな学習場面で生かせるインタビューのしかたについて、みんなで考えていました。動画教材を見て、具体的なイメージを膨らませていました。

9月21日(水) おおきさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「おおきさくらべ」の学習に入りました。まずは、ながさくらべ。先生が2本の鉛筆を子どもたちに見せ、「どちらが長いですか」と聞いていました。鉛筆の端を握っていて、隠れている部分の長さが見えていないので、当然まちがえてしまいます。「ずるーい!」という反応から、じゃあ、どうやって比べたらいいのかを、一生懸命考えていました。

9/21(水) 本日の給食

画像1 画像1
さわに椀
鯖の野菜あんかけ
きゅうりとたくあんのごまあえ
一口みかんゼリー
麦ご飯
牛乳

《592kcal》

9月21日(水) 秋晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気が澄んでいるように感じる気持ちのよい秋晴れの朝。夏の雲とはまったく違う秋の雲。ニュースでは、10月並の気温とのこと。明日は天気が崩れるようですので、今日の晴れ間を大事にしたいと思います。

9月20日(火) 校外学習に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、学年全体で校外学習の打ち合わせをしていました。修学旅行ですでに経験していますが、124名がバスで移動して有意義な時間を過ごすには、全員で協力して行動しないといけない場面があります。今日は、そういった場面の確認をしていました。
 6年生は校外学習のトップバッターとして9月28日にリトルワールドにでかけます。

9月20日(火) たずねびと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「たずねびと」の学習が進んでいます。今日は、ここまで学級でじっくりと読み深めてきたことをキーワードをもとに振り返り、各自が感じたことやわかったことをまとめていました。

9月20日(火) ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は、全文を読み、物語の設定をみんなで確認していました。
 物語中で彼岸花が出てきます。もし彼岸花を見かけたら、ごんぎつねに出てくるよね、と声をかけてあげてください。また、ごんぎつねの舞台は、半田市の矢勝川ですので、もし機会があれば矢勝川の彼岸花も見ることができるといいですね。

9月20日(火) 花をさかせたあと 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、1学期から継続して観察しているホウセンカについて、花をさかせたあとどうなっているか、観察していました。実物を見るだけでなく、タブレットで写真撮影して、よりこまかいところまで見て、理科ノートにまとめていました。

9月20日(火) なかまのことばとかん字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「なかまのことばとかん字」の学習をしていました。たとえば、天気を表す言葉なら、晴れ、くもり、雨、雪といった言葉があります。経験から感覚的に知っている言葉を、「言葉の学習」として学んでいます。
 今日は、知多市教育委員会の学校巡回の日で、教育長、指導主事が見守る中で、授業は進んでいました。

9/20(火) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
れんこんハンバーグ
枝豆とにんじんのサラダ
麦ご飯
牛乳

《671kcal》

9月20日(火) むし だいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「むし だいすき」。台風の風が残る中、子どもたちは楽しく虫とりをしました。赤とんぼ、バッタなどを追いかける光景、とってもいい光景でした。

9月20日(火) ヒガンバナ

画像1 画像1
 今年も南門前の土手にヒガンバナが咲き始めました。彼岸入りが本日9/20ですので、例年通り今年もしっかりとお彼岸に合わせて花を咲かせたということになります。
 ヒガンバナの別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、地下の球根には強い毒性があります。まず花が咲き、後から葉っぱが伸びるという通常の草花とは逆の生態があり、花と葉を同時に見ることができない珍しい植物です。中国原産ですが古くから日本にも分布しており、稲作の伝来のころに伝わったという説があるそうです。
 花言葉は、「情熱」、「独立」、「あきらめ」、「悲しい思い出」です。

9月20日(火) アオサギ

画像1 画像1
 朝、登校前の時間帯に台風後の日長川の状況を確認に行ったところ、アオサギがエサを探していました。そこら中にいますので、特に珍しいわけではありませんが、校区に生息する鳥ですので紹介します。
 アオサギは、河川や湖沼・湿原・干潟・水田などに生息しており、昼行性だが、繁殖期には昼間だけでなく夜間にも採食を行うこともある鳥です。魚類、両生類、爬虫類、昆虫などを食べており、水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探します。

9月20日(火) 台風一過

画像1 画像1
 まだ風の影響は残るものの、台風14号が遠ざかり、通常登校の朝となりました。保護者のみなさまには、冷静に対応いただきありがとうございました。
 今日は、お知らせしたとおりの下校時刻で、給食もあります。今週は3日間のみの週ですが、だんだんと過ごしやすい気候になってきており、学校生活を充実させたいと思います。

台風14号接近に伴う20日の登校について

 9月19日(月)13時36分、知多市に暴風警報が発令されました。
 大型の台風14号に厳重な警戒が必要です。今のところ、明日(20日)の朝まで継続される予想です。明日の登校については、4月13日付「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」のとおりの対応となりますので、ご確認ください。

https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

<概要>

〇午前6時30分までに「暴風警報」解除のとき
=いつも通り登校、給食あり。
※まだ危険がある場合は、危険が回避されるまで、ご家庭の判断で登校を控えてください。この場合、同じ通学団児童への連絡をお願いします

〇午前6時30分〜午前11時の間に「暴風警報」解除のとき
=午後1時までに登校、給食なし(家で昼食をとってから登校してください)。
※通学班の集合は、普段の集合時刻に5時間を足した時刻としてください。
 (例)7時40分集合の班=12時40分に集合

〇午前11時以降に「暴風警報」解除のとき
=終日休校

9/16(金) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鰯の梅煮
小松菜のいそか和え
麦ご飯
牛乳

《619lcal》


9月16日(金) イモカタバミ

画像1 画像1
 南門の坂の隅に今年もイモカタバミ(芋方喰)の花が咲いています。昨年も紹介したのですが、南アメリカ原産で第二次世界大戦後に鑑賞用に日本に導入され、帰化植物となり、「非常に侵襲的な雑草」とされています。地下の球茎が株別れして大きなコロニーを形成し、繁殖していきます。春と秋にきれいな花を咲かせます。
 花言葉は、輝く心、喜び、母の優しさ、です。

9月16日(金) 連休前の一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に金曜日となりました。朝夕の涼しさにほっとさせられますが、太陽が昇るとまだまだ暑いですね。今日は3連休を前にした一日で、子どもたちの足取りも軽いように感じられます。
 今日一日を充実させ、気持ちよく3連休を迎えたいですね。

9月15日(木) 運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、運動会の練習をしていました。今日は、徒競走の流れの確認。全力疾走ではなく、あくまで動きの確認ですので、走る姿はゆったりとした雰囲気。全力で走るかっこいい6年生の姿は、本番の楽しみとしておきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987