最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:221
総数:579530
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月19日(水) たしざん(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざん」の学習が進んでいます。繰り上がりのある足し算を、ここで確実にできるようにしていきます。数図ブロックで10のまとまりを作ったり、計算の仕方を言葉で言ったりしながら、理解を深めています。

10月19日(水) アケビ(ミツバアケビ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メタセロードと体育館前に、今年もアケビが登場しました!夏の間は、周りの木々に隠れてひっそりとつるを伸ばして成長していて、ほとんど発見できませんが、秋に実がなると目に入ってきます。とっても旭北小らしい光景です。キンモクセイの木に巻き付いて大きくなったものもあり、まるでキンモクセイの木に実がなっているように見えてしまいます。登校してきた子どもたちが、びっくりしながら眺めていました。
・ミツバアケビは、アケビとともに秋の味覚として親しまれてきたつる性の植物で、3枚の小葉があることからミツバアケビとよばれる
・果実は厚い果皮に包まれ、ずんぐりした繭形になる。アケビに比べて先端側が膨らみが大きく全体に太い。秋に熟すると、緑色から紫色または赤紫色に変化し、果皮が裂開して中にゼリー状の果肉がある。果肉は白色で、黒色の多数の種子を含む。食用になる。

10月19日(水) 秋らしい朝

画像1 画像1
 秋の肌寒さが感じられる朝となりました。そろそろ冬支度が必要になりますね。日中は穏やかな秋晴れの日が続くようですので、うれしい限りです。
 この季節のメタセロードはとってもいい雰囲気です。

10月18日(火) 食物連鎖について発表しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業です。「食物連鎖について発表しよう」というタイトルを見ると、理科とか総合的な学習が思い浮かびますが、なんと英語の授業です。つまり、食物連鎖の関係を、英語で表現する学習です。各自で下調べをして、発表に備えていました。

10月18日(火) 台形の面積 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で面積の学習が進んでいます。三角形、平行四辺形と学んで、今日は台形。いきなり公式を覚えるのでなく、既習事項を生かして自分の頭で考えます。そして、ロイロノートに自分の考えを図示し、クラス全員で共有します。そして、気になる考え方をしている人と意見交流をしていました。まさに「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業が進められていました。

10月18日(火) ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、「ギコギコトントン」の学習に入りました。その名からイメージできるとおり、のこぎりや金づちを使って木を加工します。道具の正しい使い方を身につける、大事な学習です。今日は、のこぎりの使い方を教えてもらいました。先生のお手本を、みんな食い入るように見つめていました。

10月18日(火) すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で。「すがたをかえる大豆」の学習が進んでいます。今日は、全文をあらためて読み返し、筆者の説明の仕方について考えていました。自分が文章を書くときに生かしていくための学習です。

10月18日(火) とびばこ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育で、跳び箱を使った運藤遊びの授業が進んでいます。先生がポイントを教えてくれて、自分に合った練習場所を選び、何度も練習していました。活動の最後は、先生がポイントとして示したことができたかを、振り返っていました。

10月18日(火) 見つけたあきであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、木の実や枯れ葉などたくさんの「秋」を見つけてきました。今日は、その「秋」を使ってどう遊ぼうか、計画を立てていました。生活科の教科書を参考にしながら、こま、やじろべえなどを作るイメージを膨らませていました。

10/18(火)  本日の給食

画像1 画像1
八宝湯
揚げ餃子2こ
チンゲンサイの中華和え
麦ご飯
牛乳

《595kcal》


10月18日(火) キンモクセイ2

画像1 画像1
 いま、昇降口前、体育館前、そして体育館裏(プール横)とキンモクセイが咲いています。運動会あたりがいい香りのピークでしたね。なんとも言えないいい香りです。
 9月30日に「今年は早いですね」とこのホームページで紹介した体育館裏の巨大なキンモクセイは、あのあと花は終わったのですが、今また花を咲かせています。調べてみたところ、キンモクセイは二度咲きすることがあるそうですね。昇降口前や体育館前のキンモクセイは、一度限りの花をいま咲かせています。旭北小にいると自然のいろいろなことが勉強になります。
・モクセイ科モクセイ属、中国原産。
・日本には雄株しかないため、挿し木で増やす。丈夫で育てやすく、人気がある。
・秋の季語
・花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式となりました。成績発表、表彰、応援団長の話、児童会役員の話、校長先生の話、国旗降納とあり、閉会となりました。
勝負に関係なく、旭北っ子全員で作りあげた運動会。
団長さんや、児童会役員から、全員でがんばった行事の素晴らしさ、力一杯やり遂げた満足感が語られました。
今日の運動会、大成功!!

赤白対抗リレー(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の種目は赤白対抗リレー。
高学年の精鋭チームによる、赤白最後の対決。低学年は、リモートで教室から応援しました。
高学年らしい精一杯の対決となりました。

天下統一 旭北の陣  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学年種目の騎馬戦。
小学校生活最後の運動会ということで、とっても気合が入っている6年生が、熱戦を繰り広げました。

竹取物語  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学年種目、竹取物語。
まるで戦国時代の戰のような雰囲気で、竹の取り合いの合戦が繰り広げられました。

勝ち取れ!旭北王の座! われら旭北王になるものだ!  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年種目が始まりました。勇ましい掛け声と共に、勝負は始まりました。
チームワークが求められるこの競技。
今までの練習の成果がしっかり発揮されていました。

徒競走  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして6年生の徒競走。小学校生活最後の徒競走、
やっぱり迫力が違います。最高学年にふさわしい全力疾走を見せてくれました。

徒競走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて4年生の徒競走です。5年生に負けないくらいの頑張りで、ゴールを目指していました。

徒競走  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会後半の部のスタートは、5年生の徒競走。
さすがに高学年の走りは力強いですね!

赤白対抗リレー(低学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、運動会前半の部のクライマックス、赤白対抗リレー(低学年の部)です。
リレーの選手たちが、自分のチームの勝利のために、力の限りを尽くして走り抜きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987