最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:221
総数:579546
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月13日(火) 読書感想画 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、読書感想画をかいています。「エルマーとりゅう」を題材とし、エルマーとりゅうがとんでいる場面について想像をふくらませ、絵にしていました。下絵をかいたら先生にアドバイスをもらい、いよいよ画用紙へ。完成が楽しみです。

9月13日(火) 知多市すてきな場所発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習で、「知多市すてきな場所発表会」をしていました。1学期から進めてきた各自の探求活動のまとめとして、電子黒板をつかってクラスの友達にわかりやすく「すてきな場所」を伝えていました。電子黒板ですので、説明しながら書き込むこともでき、まるで企業のプレゼンのような上手な発表会でした。

9月13日(火) しっぽとり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育で、運動会に向けた授業がはじまっています。体育の授業直前の休み時間は、教室でわくわくしながら準備する光景が見られます。各学級での練習と学年練習をしながら、徐々に本番に向かっていきます。

9/13(火) 本日の給食

画像1 画像1
コーンクリームスープ
鶏肉のバーベキューソースかけ
大根のサラダ
ロールパン
牛乳

《719kcal》

9月13日(火) たしざんとひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「たしざんとひきざん」の学習が進んでいます。12+3、15−2などの計算をしています。まず1の位同士で考える、必要に応じて10の位も含めて考える。たくさんの問題を解きながら、身につけていきます。

9月13日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。たくさんの表彰の紹介があり、その後、校長からお話をしました。話の内容は、この2学期に旭北小のみなさんに期待することである「あいさつ」についてです。
 登下校を見守っていると、必ず自分からあいさつしてくれる高学年の子が何人かいます。知多中の先生や、見守り隊、交通指導員さん、工事現場付近の誘導員さんにも自分からあいさつしています。とても気持ちがよく、「3つのあ」を身につけた旭北っ子として、将来も信頼される大人になるだろうと思います。
 相手からあいさつされて、「おはようございます」と返せる子もたくさんいます。この子たちもすばらしいと思います。自分からあいさつできる人が100点だとすると、返せる子は70点ですね。自分から言えると、もっといいですね。
 そして、あいさつがまだできていない人。さっそく今日から100点や70点の人のまねをして、この2学期のうちにあいさつができるようになってほしいです。簡単です。最初は勇気がいるけど、言っているうちに身についてしまい、自然に言えるようになります。あいさつは、心と心のキャッチボール。旭北っ子全員が、毎日気持ちのよいあいさつを交わしたいです。
 朝なら「おはようございます。」、帰りなら「さようなら。」か「こんにちは。」ですね。あいさつは「じぶんから」「(相手に)きこえるこえで」、ということを心がけてください。

9月13日(火) 晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝から強い日差しが照りつけています。空は秋らしくなっているのですが、太陽の日差しは真夏のまま、という感じです。今日もよい一日にしたいと思います。

9月12日(月) モズ

画像1 画像1
 知多中の校門付近でモズを見つけ、写真に収めました。旭北小にもいますが、今まで写真に撮ることができませんでした。スズメより少し大きくて、目のあたりの模様がなんともかわいらしい鳥です。モズは漢字で書くと「百舌鳥」、モノマネ上手で多様な鳥の声でさえずることから、「百の舌を持った鳥」と書かれるようになったとの説があります。
 渡り区分は留鳥。モズには面白い習性があり、昆虫などの小動物を捕えて、小枝や刺などに刺す「はやにえ」をします。食べ物の少ない冬のための保存食で、繁殖期に栄養をとって歌の質を高めるためであるとされています。

9月12日(月) 2けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、2けたでわるわり算の筆算の学習が進んでいます。552÷24といった問題を考えていました。「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」→「たてる」→「かける」→「ひく」の手順を、確実に身に着ける必要があります。「たてる」でどう商の見当をつけるかを、ていねいに教えてもらっていました。

9月12日(月) 修学旅行記  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習で、修学旅行で特に印象に残った場所について追究してきましたが、各自がまとめをし発表会をしていました。いつの間にか3か月も過ぎてしまいましたが、思い出に残る行事だけあって、まだ鮮明に頭に焼き付いていますね。

9月12日(月) ふりこ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「ふりこ」の学習に入りました。実験装置を使って、ふりこの長さが30cmのときと60cmのときとで、1往復する時間がどうなるか調べていました。実験結果をもとに、ふりこの長さと往復する時間の関係について考えます。

9月12日(月) 自分らしさをのばして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で、「ぼくらしさってなんだろう」というお話を読んで、「自分らしさ」について考えていました。体操の白井健三選手のコメントから、自分らしさについて考える主人公の心に迫りながら、自分らしさについて考えを深めていました。

9月12日(月) しっぽとり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が体育でしっぽとりをしていました。どうやら運動会の学年種目のようです。ルールの確認をし、ゲームをしながら勝つための工夫を考えていました。

9月12日(月) わたしのあさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で育ててきたアサガオ。種まきから大事に育ててきましたが、今日は今までの活動を振り返り、花や種を数えていました。あさがおの成長とともに自分たちも成長してきた1年生。落ち着いて授業ができるようになりました。

9月12日(月) ドングリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、ドングリが地面にたくさん落ちているのを見つけました。見上げると、いつの間にやらマテバシイの木にドングリがたくさん。秋ですねえ。
 マテバシイはブナ科の常緑高木で、樹木は街路樹、防風樹、防火樹として植栽されます。果実はアク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になるそうです。

9/12(月) 本日の給食

画像1 画像1
八宝湯
焼餃子2こ
キュウリの甘酢あえ
ご飯
牛乳

《539kcal》

9月12日(月) 厳しい残暑

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から容赦なく照り付ける太陽の光とともに、新しい週が始まりました。厳しい残暑が続いていますね。まだしばらく30度を越える日が続くようですので、日傘なども利用しながら熱中症対策を継続していきたいと思います。
 今週もよい一週間にしたいと思います。

【重要】新型コロナウイルス感染症の陽性者の自宅待機期間の変更について

 知多市教育委員会から、以下のような通知がありました。文書は来週配付しますが、新型コロナウイルス感染症の陽性者の自宅待機期間について、今後は以下のとおり対応しますので、取り急ぎお知らせします。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

<陽性者>
【有症状の場合】
発症日を0日として、7日間
【無症状の場合】
検体採取日を0日として、7日間
※無症状の場合で、5日目に抗原検査で陰性が確認された場合、6日目から自宅待機が解除となる。

<濃厚接触者>
【家庭内隔離や感染症対策を講じた場合】
陽性者との最終接触日を0日として、5日間
※抗原検査で2日目と3日目の陰性が確認された場合は、3日目から自宅待機が解除となる。
【隔離や対策を講じられない場合】
陽性者と同じ待機期間とする

<同居家族(児童生徒)>
濃厚接触者と同じ

 濃厚接触者や同居家族が陽性になった場合で、同居の児童生徒の隔離や対策を講じられないとき、同居家族の中で待機期間の一番遅い人に合わせる。

あらためて・・・明日(9/10)は中秋の名月!

画像1 画像1
 写真は、水曜日のHPでも紹介した音楽室前のすてきな掲示です。

 いよいよ明日は中秋の名月です!

9月から導入する各種ソフトウェアについて

 昨日、お子様を通じて「9月から導入する各種ソフトウェアについて(通知)」を配付させていただきました。保護者のみなさまが、スマートフォンから欠席連絡等をすることができる「tetoru(テトル)」等の導入についてお知らせする文書です。
 本校では10月3日からの本格運用開始を目指し、9月中に利用登録、テスト送信等をしていきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

「9月から導入する各種ソフトウェアについて(通知)」
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987