最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:221
総数:579524
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月5日(月) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、虫とりをしていました。低学年の生活科でも同じような活動をしていますが、理科の学習としての活動なのでまったく意味が違います。
 ・・・とは言うものの、虫とりは虫とり。楽しそうです。敷地内で簡単にこんなことができてしまう旭北小は幸せですね。

9月5日(月) ロイロノート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、学習をまとめたり意見を交流したりするときに使うロイロノートについて学んでいました。2学期は、タブレットの活用も他の学年と同じように進めていきます。飲み込みの早い子どもたち。先生の指示で、どんどんと操作を進めていました。

9月5日(月) 「忘れもの」「ぼくは川」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「詩を味わおう」の学習に入りました。「忘れもの」「ぼくは川」の誌を読み味わいます。「ぼく」の思いを考えながら読みます。扱われている作品を読むと、3年生までとは違う雰囲気、つまり、高学年の学習に入ってきているなあと思います。

9月5日(月) 修学旅行記 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習で、修学旅行記についてのまとめをしていました。特に紹介したいことをいかにわかりやすく伝えるか、準備します。2学期の総合学習は、このあと世界に目を向けていきます。

9月5日(月) ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、ネット型ボール運動「ソフトバレーボール」の学習に入りました。今日は、ボールの扱いに慣れるためにさまざまな動きを試していました。自分の技能を高めながら、チームとしてゲームに勝つための工夫をしていきます。

9月5日(月) 読書感想画 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で、読書感想画を描いていました。教科書に出てくる「モチモチの木」の場面を絵にするようで、木が光る様子を「山の神様の祭り」のイメージで描いていました。

9月5日(月) 「ジェットコースター」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、「ジェットコースター」の歌を歌っていました。「曲に合った歌い方」をするのが目標。ビュンビュン、くるくるくるりん、ビューン!などの歌詞に合わせて、体を動かしていました。

9/5(月)  本日の給食

画像1 画像1
冬瓜汁
ささみ大葉梅フライ
ひじきとツナの和え物
ご飯
牛乳

《604kcal》

9月5日(月)  ツクツクボウシ

画像1 画像1
 アブラゼミやクマゼミの声が聞こえなくなり、ツクツクボウシの声が響いています。探してみたら、職員室前の植え込みで鳴いていました。夏の終わりを象徴する声と言っていいですね。

9月5日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい1週間の始まりです。空の高さ、空気のさわやかさから、少しずつ季節が移っていることを感じます。ただ、天気予報によると、日中の最高気温は毎日30度を越える日が続くとのことで、引き続き熱中症対策をしながらの教育活動となります。
 今週は2学期の授業が本格化します。学校の生活リズムを取り戻し、じっくりと学ぶ1週間にしていきたいです。

【重要】「『愛知県BA.5』での感染防止対策」に伴う本校の学校教育活動について

 本日、「『愛知県BA.5』での感染防止対策」に伴う本校の学校教育活動について」を配付させていただきました。知多市教育委員会から周知依頼のあった内容をお伝えするものです。このHPでも閲覧できるようにしましたので、ご確認ください。
<「『愛知県BA.5』での感染防止対策」に伴う本校の学校教育活動について >
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

 内容は、以下のことです。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

○ 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
○ 児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状(☆)が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期的なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定され、児童生徒と完全に隔離された状態でない場合は児童生徒の登校を控えること。
☆花粉症を始めとする持病の有無など、個別の状況に応じて適切に判断する。
○ マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。
〇 熱中症対応として、状況に応じてマスクの着脱をすること。
○ 同居の家族等が新型コロナウイルス陽性判定を受け、児童生徒が濃厚接触者となった場合、陽性判定者の自宅等での療養が他の同居の家族等と完全に隔離された状態でなされないときは濃厚接触者の登校再開日を陽性判定者の療養期間以降とすること。

9月2日(金) 円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、面積の学習に入りました。面積と言っても、円の面積。円の面積と言えば公式が頭に浮かびますが、ここでは公式に至るまでの過程をみんなで考えていきます。2学期も難しい勉強が続きますが、この集中力なら絶対に大丈夫ですね。

9月2日(金) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習で、2学期の学習の計画を立てていました。大きなテーマは環境、SDGsについてです。これから各自で具体的なテーマを考えて、追究していきます。自分なりの課題意識を大切にして、じっくりと取り組んでいきたいですね。

9月2日(金) 学活 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活で、2学期の係決めをしていました。この2学期、どの係が何人いるといいかを、みんなでじっくりと考えていました。係決めを通して、みんなで力を合わせていい学級を作っていこうとする一人一人の気持ちがよく伝わってきました。

9月2日(金) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。長さの学習で、巻き尺を使って教室のたて、よこの長さをはかっていました。ここでは、巻き尺やものさしを使って正確に長さをはかること、そしてキロメートルの単位を習います。

9月2日(金) 外国語活動に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室から、楽しげな英語の歌が聞こえてきました。外国語活動の学習が3年生から始まりますが、低学年も学期に1回程度、英語に親しむ時間を設定しています。今日歌った歌を、ぜひ家できいてあげてください。

9月2日(金) たしざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。今日は、1学期に習った勉強の復習。足して10以下となるたし算の問題を解いて、習ったことがわからなくなっていないか、確認していました。教室でみんなといっしょに勉強するのがすごく楽しそうです。

9/2(金) 本日の給食

画像1 画像1
茄子入り麻婆豆腐
春巻き
冷凍生パイン
ご飯
牛乳

【645kcal】

9月2日(金) いい天気!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は青空がひろがっています。週間天気予報では、毎日不安定な天気が続くとのことでしたので、貴重な晴れ間ですね。
 今日から給食が始まります。学校生活のリズムを早く取り戻していきたいと思います。

「校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について」「新型コロナウイルス感染症の陽性者・濃厚接触者の報告について」

 本日、お子様を通じて以下の二つの文書を配付させていただきました(両面印刷)。内容は、一方は臨時休業の判断基準について、もう一方は土日・祝日などに陽性者や濃厚接触者に特定された場合の報告についてです。確実に内容をご確認ください。

<校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について>
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

<新型コロナウイルス感染症の陽性者・濃厚接触者の報告について>
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987