最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:151
総数:169251
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

全国学校給食週間その1

今日から1月30日(月)までは、「全国学校給食週間」です。
この1週間は毎日特別なメニューが登場します。
その第1弾として、今日は「初めての給食(イメージ)」です。
メニューは、ごはん、牛乳、サバの塩焼き、切り干し大根の煮付け、ワカメのみそ汁です。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしく栄養バランスのとれた給食をありがとうございます。
画像1 画像1

保健委員会

6校時の保健委員会ではピアサポート活動を行いました。
2回目は、話し方の練習です。
クラスごとに聞く人、話す人、審査員に役割分担をして行いました。

画像1 画像1

委員会活動

今日の6校時は、3学期最初の委員会活動でした。
それぞれの委員会に分かれて活動しました。
3学期もよろしくお願いします。
写真は、花壇の手入れをする栽培委員会のもりたっ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

要請訪問の授業をしました

太田市教育委員会から指導主事の先生方にお越しいただき、4年2組で道徳の授業を行いました。
クラスみんなで、「本当の友情」について考えました。
4年2組もりたっ子は、発表や意見交換、話し合い等にみんな熱心に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

リクエストメニューを考えよう

6年3組のリクエストメニューを考えました。
主食、副食、飲み物、デザート等の観点や、栄養バランス等の観点から、まずは班で考えました。それを発表して、全体で意見を出し合い、6年3組のリクエストメニューを決めました。
みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「感謝の会」の練習を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、26日に小学校生活最後の授業参観を行います。

授業参観では、6年間の感謝の気持ちを込めて
「感謝の会」を行います。

今日は、体育館で練習をしました。
素敵な会になるように、
毎日練習を重ねていきたいと思います。

保護者の方、当日を楽しみにしていてください。


今月の給食目標

1月の給食目標は、「給食の歴史を知ろう」です。
日本の学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の小学校で始まったと言われています。
それ以降の歴史については、今月の給食だよりをご覧ください。
また、給食室前にもその当時の学校給食をイメージした献立の写真が貼られています。
授業参観等でお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田地区いじめ防止こども会議

1月13日(金)に、市内小中義務教育学校の代表者が参加して、太田地区いじめ防止こども会議がオンラインで開催されました。今回のテーマは「いじめをなくすために、自分たちでできることは何か〜表に出せない相手の気持ちを理解し自分の行動を考えることを通して〜」です。
班別協議では活発に話し合いや意見交換が行われました。毛里田小からは6年の長野さんが代表としてが参加しました。全小学校の代表として開会宣言をしたり、毛里田小の取組発表したり、班を代表して話し合いの内容を発表したりと大活躍でした。
今回決定した市内小学校統一のスローガン「自分と友達 思うだけでは伝わらない 認め合い 伝え合うのは コミュニケーション」は、後日ポスターとして配布され、校内に掲示されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

発育測定が始まりました

今年度最後の発育測定が始まりました。
2学期よりも背が伸びたかな?
今日は3〜6年生、明日は1・2年生、特支です。


画像1 画像1

リクエストメニュー

きょうの給食は、6年1組のリクエストメニューでした。
メニューは、うぐいす揚げパン、ジョアストロベリー、しらたきのピリ辛炒め、ABCスープ、豆乳プリンタルトです。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしく栄養バランスのとれた給食をありがとうございます。
画像1 画像1

おばあちゃんと自由研究

画像1 画像1
 例年よりも長かった冬休みを終え、子ども達が教室に戻ってきました。「○○に行ったよ。」「雪だるま作ったよ。」など、たくさんの思い出話に花が咲いた1月10日です。そんな中、「先生、見てみて。」とある男の子が素敵なナップサックを見せてくれました。ご両親の実家に帰省した折、おばあちゃんと一緒に作ったそうです。年末年始の忙しい中、制作に付き合ってくれたおばあちゃんには頭が下がります。これでまた3学期もきっと頑張れるでしょうね。

3学期が始まりました

今日から3学期が始まりました。
始業式は今回もオンラインで行いました。
校歌をしっかり歌うもりたっ子の姿に元気をもらいました。
明日からは本格的に授業も始まります。
3学期も頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年1年間ありがとうございました

毛里田小ブログを1年間ご愛読いただきありがとうございました。
2023年も、もりたっ子の活躍や毛里田小の日常等を発信してまいります。
引き続き、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。
みなさま、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

PTA本部役員さんが看板を撤去してくれました

通学路などに設置されている、注意喚起等を呼びかける看板の傷みが激しくなってきました。
そこで、PTA地区委員長さんにお願いし情報を集めました。
集まった情報をもとに、PTA本部役員さんが看板を撤去してくれました。
本部役員さん、寒い中、数時間にわたり看板撤去をしていただきありがとうございました。
地区委員長さん、情報提供をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛里田子育連から千羽鶴をいただきました

きょう、毛里田子育連の子供たちや役員さんが来校し、千羽鶴をいただきました。
今年で54回目を迎える「折鶴交通キャンペーン」で、交通安全及び火の用心を願って各ご家庭で折っていただいたそうです。新型コロナ終息の願いも込めていただきました。
毛里田子育連の関係者のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

今学期の終業式も、1学期に引き続きオンラインで行いました。
校歌斉唱に続いて、私(校長)からの話、冬休みの生活について、冬休みを安全に過ごすために の内容でした。
校歌斉唱では、マスクを着用しながらですが、もりたっ子のすばらしい歌声が校舎内に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2学期のまとめでお楽しみ会をしました。
体育館でドッジボールやこおりおに、教室で何でもバスケットをやりました。
みんなで楽しそうに遊び、笑顔が溢れていました。
2023年も笑顔で元気に過ごしてほしいと思います。

六年生、ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期の給食最終日。美味しいお楽しみメニューに全校の子ども達が大喜びでした。たくさん食べた後の片付けもとても大切なことです。いつものように給食室に片付けに行くと、いつもの6年生が3人、自主的に各クラスのゴミを大きな袋にまとめてくれていました。もうかれこれ数ヶ月、誰に言われた訳でもなく他学級や他学年のために仕事をしてくれました。今日も「いつもありがとね。」と声を掛けると、「大丈夫です!」とテキパキと慣れた手つきで袋の口を縛っています。わずか5分ほどの仕事ですが、毎日続けてくれたことにとても感心しました。その直後、雨上がりの空に虹が見え、一層爽やかな気持ちになりました。

午前中の雨が止み、給食の時間には晴れてきました。
そして、掃除が終わる頃には、北の空に虹が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991