最新更新日:2024/06/26
本日:count up94
昨日:89
総数:189314
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

生活科(2年生)

 町たんけんに向けて学習しています。「インタビューすることを考えよう」をめあてに、グループでどんな質問をするか考えました。
画像1
画像2

図画工作科(6年生) (11月7日)

 秋にちなんだものを選んで、箸ペンで描き色づけしています。さつまいも、柿、栗・・・。パレットも秋色でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

昼読

 今年度、新しい本をたくさん購入いただいています。2学期からは一人5冊まで貸し出せるようにしました。読書の秋、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

募金活動

 今日から、児童会役員のみなさんが、始業前とロング休憩に赤い羽根の募金活動をしてくれています。「ご協力よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」という声が響いています。
画像1

オープン参観(授業参観) (11月4日)

 本日、授業参観を行いました。密を避けるという目的でオープン参観とさせていただき、2限目〜4限目のご都合のよい時間帯で子供たちの様子を見ていただきました。子供たちは保護者の方に見られているということで、緊張しているようでありましたが、うれしそうでもありました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 (11月2日)

 本日、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。事前に、地震が起こった場合どのようなことに注意すべきかを学級で学習をしました。実際の避難では、地震から身を守るための行動をしっかりととることができていました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (1年生) (11月1日)

 「たしざんの かあど」の学習です。たし算カードの答えが同じになるものを順序よく並べ、並び方のきまりを調べました。見つけたきまりををみんなの前で発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠

 今日から11月です。前日まで過ごしやすいよい天気でしたが、今日はあいにくの雨です。気温も下がり、くすのきは少し肌寒そうです。
画像1

国語科 (6年生) (10月31日)

 「みんなで楽しく過ごすために」の学習です。「グループで遊びを話し合おう」をめあてに取り組みました。議題、目的、条件を確認し、グループに分かれて話し合いました。それぞれ考えを出し合い、質問し合っていきました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (5年生)

 ミシンの使い方の学習です。「ミシンを安全に使って、布をぬう練習をしよう」をめあてに取り組みました。下糸を準備し、上糸をかけ、練習用の布を使ってぬっていきました。使うにつれてだんだんと上手になってきていました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (4年生) (10月28日)

 陸上、ハードル走の練習です。3人ずつで練習をしていきました。練習回数がまだ少ないため慣れることから始めていきました。これから練習を重ねて、どんどん上手になっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

外国語活動 (3年生)

 色や形の学習を行いました。色はred、blue、yellow、・・・、形はcircle、square、star、・・・などです。いろいろな色の形が描かれたカードを使ってゲームを行いました。先生の発音をよく聞き、示されたカードを当てていきました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (1年生) (10月27日)

 引き続き、とび箱を使った運動遊びを行っています。子供たちは運動に慣れ、以前に比べ上手に跳んだり、またいだりできるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

算数科 (6年生)

 「図形の拡大と縮小」の単元です。四角形の拡大図、縮図のかき方を学習しました。三角形の拡大図、縮図のかき方をもとにして考えていきました。
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会 (5・6年生) (10月26日)

 本日、かつらぎ町・九度山町小学校陸上競技記録会がかつらぎ公園グラウンドで開催されました。絶好の天候のもと、最高のグラウンドコンディションで競技をすることができました。よい結果が出た子供もいれば、十分な結果を出すことができずに悔しい思いをした子供もいましたが、みんなよくがんばりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会プログラムについて (10月25日)

5・6年生保護者 様

 いつもお世話になりありがとうございます。
 明日の陸上記録会のプログラムをお知らせさせていただきます。

   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010...


画像1

国語科 (2年生)

 教材「おてがみ」では、場面の様子に着目して登場人物(がまくん・かえるくん・かたつむりくん)の行動を想像する学習をしています。がまくんとかえるくんが出てくるお話は、「ふたりはともだち」「ふたりはいっしょ」「ふたりはいつも」「ふたりはきょうも」の4冊あります。図書室にあるので読んでみましょう。
画像1
画像2
画像3

算数科 (4年生)

 「そろばん」の単元です。小数や大きい数の入れ方とはらい方、いろいろな加減計算について学びました。たまの操作でいろいろな加減の計算ができるそろばんのよさにふれることができました。
画像1
画像2
画像3

いもほり (1年生) (10月24日)

 1年生の子供たちがいもほりを行いました。手に軍手をはめて埋まっているいもを掘りおこしていきました。いもが少しずつ顔を出してくると、「出てきた。おいも、大きいで!」と、とても嬉しそうに知らせてくれていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (5年生)

 合奏を披露してくれました。曲名は「アフリカン・シンフォニー」です。最初から終わりまで子供たちは集中し、自分の役割を確実に果たすことができていました。すばらしい演奏で、真面目に練習に取り組んできたことがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279