最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:192
総数:239078
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

世界と日本のつながり

画像1 画像1
 6年生の外国語科は「世界と日本のつながり」について調べました。世界各国の夏休みはどのようなものなのでしょうか。

よい姿勢と悪い姿勢

画像1 画像1
 今日は保健の授業で「姿勢」について学びました。低学年は、体がまだできていないので姿勢を保持することが難しいですが、姿勢が悪いと体に変調を来してしまいます。よい姿勢を知り、しっかり身につけてもらいたいものです。

道徳「きもちのこうかんこ」

画像1 画像1
 いつも一生懸命働いてくれるお母さんに対して感謝の気持ちを高めました。感謝の気持ちを言葉で伝えたり、お手伝いをしたりしたいという思いが育まれました。

林間学校に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が林間学校に向けて、飯ごうでご飯を炊く練習とカレーライスを作る練習をしました。
 昨日までの雨がカラッと晴れ上がり、とてもよい天気でした。飯ごうでのご飯も、上手に炊き上がり、家庭科室でのカレーライス作りも初めてとは思えないほど上手に作ることができました。
 あと3週間ほどで林間学校です。とても楽しみです。

林間学校に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは冬瓜汁(とうがんじる)です。
冬瓜はウリ科の野菜で、インドが原産です。日本には平安時代に伝わりました。
小型の「早生(わせ)とうがん」は愛知の伝統野菜に選定されています。

3年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、3年2組で研究授業を実施しました。
 算数科で単元名は「長さ」です。新しく習った単位「km」の入った加減の計算に取り組みました。
 たくさんの先生が参観する中、子どもたちは単位をそろえて、たし算やひき算の式に取り組んでいました。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育科ではソフトバレーボールを使ってバレーボールに取り組んでいました。
バレーボールといっても、コートやネットはバドミントンのものを利用しています。
床にワンバウンドしても続けられるというルールで行っています。もちろんソフトバレーボールですので柔らかく、手の痛みもほとんどありません。皆、楽しく声をかけあって取り組んでいました。

私の感じる和

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年図画工作科では、単元「私の感じる和」で和の図柄を生かしたデザインづくりに取り組んでいました。
 皆タブレットを活用して、魚や波しぶき、千鳥等の柄を選び出し、配置や色などを工夫しながらデザインづくりに励んでいました。

かたかなを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科ではかたかなの練習が始まっています。
身の回りにあるたくさんのかたかなの言葉を集めて、かたかなをきちんと覚えてもらいたいものです。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューはさばの銀紙焼きでした。このさばは青森県太平洋沖でとれたさばです。
 さばのような背の青い魚を食べると記憶力がよくなったり、血の流れがよくなったりします。
 銀紙焼きは甘みそで味付けをして、高温で蒸して骨まで食べられるように料理してあります。きれいに食べられるとよいですね。

わたしたちの町に残る古いたてもの

画像1 画像1
4年生社会科は「郷土の昔を伝えるもの」の学習を行っています。愛知県に残る遺跡や古墳などをタブレットを使って調べます。東浦町にも古墳や城跡など多くの史跡が残されています。

3年「長さ」2年「漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本語適応教室の3年生は「長さ」の学習です。定規やものさしを使った学習から巻き尺(メジャー)を使った長い距離の学習です。教室の縦や横の長さはいったいどれぐらいの長さなのでしょう。2年生は習った漢字の復習をしました。皆きちんと覚えているかな。

貴族と武士のくらし

画像1 画像1
 6年生社会科は、歴史で武士の起こりを学習しています。
 今までの貴族の暮らしぶりと新興の武士の暮らしぶりを資料を使い、比較しながらまとめていきます。
 屋敷の造りや人々の服装など調べたことをタブレット上のワークシートへどんどんまとめていきます。

詩をたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生国語科は「雨のうた」という詩の学習です。空から降ってきた雨が、さまざまなものにあたって、いろいろな音を奏でます。詩のリズムと擬音を味わいながら、詩の世界を楽しんでもらいたいものです。

学校からの道のり

画像1 画像1
 3年生算数は長さの学習です。今までのcmやmといった単位から長い距離を表すときに使うkmの学習です。皆さんの家は学校まで直線だと何kmになるのかな。

地震避難訓練を行いました(1)

昼放課,予告なしの地震避難訓練を行いました。校内に「緊急地震速報」が流れると,慌てずに身を守るための行動をしていました。その後,運動場に集合し,担当の先生や校長先生から話を聞きました。
地震はいつ起こるか分かりません。授業中,給食中,放課中,もしかしたら登下校中かもしれません。いつ起こったとしても,慌てずに自分の命を守るための行動ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練を行いました(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート(1)

 今日から2学期が始まりました。テレビ始業式では,校長先生からのお話の後,校歌を歌いました。式が終わると,国内研修として「広島・神戸」を訪れた児童からの報告がありました。
 学級活動では,2学期の係活動を決めたり,夏休みの出来事をタブレットでまとめていたりして,どの学年もよいスタートを切ることができたようです。
 さあ,明日からは給食が始まります。明日もたくさんの笑顔を見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230