最新更新日:2024/06/12
本日:count up108
昨日:221
総数:579608
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3月10日(金)大造じいさんとガン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「大造じいさんとガン」の学習に入りました。今日は、登場人物の確認をし、あらすじをつかんでいました。野生の生き物と人間との関りを描いたこの作品には、すぐれた表現がたくさん使われています。みんなで、じっくりと読み進めます。

3月10日(金) もうすぐ5年生 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、教科書の「もうすぐ5年生」のページを使って、今までに習った内容について復習をしています。平行四辺形の角の大きさをはかったり、平行四辺形をかいたりする光景、久しぶりですね。しっかり覚えていたかな。

3月10日(金) 知多市みらいカルタ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、知多市の未来がどんなふうになってほしいか考え、カルタを作っていました。自然豊かなまち、交通安全、差別のないまち、動物たちにやさしいまち・・・。一人一人がじっくりと考えて、端的な言葉にしてカルタを作っていました。先生にアドバイスをもらいながら作り、素敵なカルタがたくさんできました。

3月10日(金) パタパタストロー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「パタパタストロー」の作品作りが進んでいます。ストローを使って、動作のある作品を作っています。仕組みを作って動きを確認し、細かいパーツを仕上げています。

3月10日(金) ふくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、この1年間に習ったことを復習していました。各自で問題を解いて、分からないところがないか確認し、先生に見てもらっていました。2年生になる準備が着々と進んでいます。

3月10日(金) 旭北小のシンボル「オオタカ」

画像1 画像1
 朝から運動場の上空をオオタカが優雅に飛んでいました。
 秋冬の期間は、同じ猛禽類で見た目も似ているノスリ、トビ、ミサゴを多く見かけましたが、やはり旭北小にはオオタカが似合います。コンパクトカメラなのでぼやけていますが、羽根の模様は確実にオオタカです。

3月10日(金) 春の陽気

画像1 画像1 画像2 画像2
 もはや春本番と言っていいほどの気温の毎日が続いています。昇降口には、6年生の子どもたちが図工で作ったステンドグラスが飾られています。
 昨日までホームページの更新ができず、申し訳ありませんでした。
 週末を迎える金曜日です。今日一日の学校生活を充実させたいと思います。

3/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
肉味噌かけ
五目卵焼き
にんじんサラダ
ソフト麺
牛乳

《664kcal》

3月8日(水) 一年生で学しゅうするかん字 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の書写で,「一年生で学しゅうするかん字」の学習をしています。一年生になって学習した80字を丁寧になぞりました。全員が一言もしゃべらずに最後まで丁寧に書いており,1年間の成長を感じられる学習となりました。

3/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
関東煮
鯖の銀紙焼き
キャベツのごま和え
ご飯
牛乳

《578kcal》

3/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鰯の梅煮
キュウリとたくあんの和え物
野菜ゼリー
ご飯
牛乳

《633kcal》

2/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
一口カツ
コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)
キャンディチーズ2こ
麦ご飯
牛乳

《699kcal》

3月3日(金) スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で、「スーホの白い馬」の学習のまとめとして、いろいろな国の昔話やその土地に伝わるお話を読む活動をしていました。学校の図書館にある外国のお話を仲良く楽しく読む光景が、とってもいい感じでした。

3月3日(金) 水のゆくえ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で「水のゆくえ」の学習が進んでいます。今日は氷水を入れた缶と、水を入れた缶の水滴のつき方について調べていました。そして、なぜ水滴がつくのかみんなで考えていました。

3月3日(金) 英語すごろく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科では、1年間とっても高度な内容の学習をしてきました。今日は、学習のまとめをし、英語すごろくを楽しんでいました。英語で書かれているすごろくを普通に楽しんでいる光景が、この一年間の成長を物語っていますね。

3月3日(金) あそびめいじんになろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科「あそびめいじんになろう」で、双六や羽子板を楽しんでいました。すっかり仲良くなった学級の仲間と、昔からある遊びで楽しんでいました。

3/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
海老団子汁
ちらし寿司の具
鰆の西京焼き
雛あられ
ご飯
牛乳

《535kcal》


3月3日(金) わたしたちの学校じまん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「わたしたちの学校じまん」の学習が進んでいます。一人一人が何を自慢したいか考え、タブレットで写真を撮っていました。遊具や樹木、児童会の企画などなど、いろいろな自慢が出てきそうで、楽しみです。

3月3日(金) つくし

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してきた旭北っ子が、うれしそうにつくしを見せてくれました。南門からすぐ近くだというので、写真を撮ってきました。春ですねえ。
 ちなみに、「つくし(土筆)」とは、スギナのことです。つくし(土筆)はスギナの地下茎から出てくる胞子茎のことを指す名称です。漢字の「土筆」は文字通り、土に筆を逆さに挿したような形状からついた名前だと言われています。スギナはシダ植物の仲間になります。花を咲かせて種子を作る植物ではないので花は咲きません。スギナのグリーンの部分で光合成を担当、つくし(土筆)は胞子を飛ばすのが担当という役割分担とのことです。

3月3日(金) ひなまつり〜上巳の節句・桃の節句〜

画像1 画像1
 今日は3月3日。ひなまつりです。「上巳の節句」・「桃の節句」とも言いますね。
 「上巳の節句」は五節句の一つでもともとは3月上旬の巳の日だったが後に3月3日に行われるようになったそうで、旧暦では桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」とも言われます。古代中国では、川で身を清めて不浄を祓う習慣があり、平安時代に日本に取り入れられたあと、紙で小さな人の形を作ってけがれを移し、川や海に流したそうです。今でも「流し雛」として残っているそうです。
 ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、ひな人形を飾り、白酒、菱餅、あられ、桃の花などを供えます。もともと宮中や貴族の間で行われていたが、武家社会にも広がり、江戸時代には庶民の行事となったそうです。5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたものの、江戸時代には豪華なひな人形は女の子の属するものとされるようになったそうです。
 今日の給食に、ひなあられが出ます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987