最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:221
総数:579502
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月19日(木) ムラサキカタバミ

画像1 画像1
 今日も、南門坂道の隅に咲いている花の紹介です。今日は、ムラサキカタバミ。校地内、校地周辺のいたるところに咲いています。別名キキョウカタバミ。南アメリカ原産の帰化雑草で、繁殖力が旺盛で、要注意外来生物に指定されています。
 花言葉は、「輝く心」「心の輝き」「喜び」だそうです。

5月19日(木) 今日も快晴

画像1 画像1
 今日も快晴。日中はかなり気温も上昇しそうな天気予報で、体温調整、水分補給などをうまくしながらの学校生活となります。
 市内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大が気になるところです。以前からお願いしているコロナ対応について、確実にご協力いただきますようお願いします。

5/18(水) 本日の給食

画像1 画像1
コーンクリームスープ
焼きフランクフルト
にんじんのサラダ
黒クロールパン
牛乳

【698kcal】

5月18日(水)走り高跳び 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、走り高跳びの学習が始まりました。助走の距離を調整したり、跳び方を考えたりしながら、活動が進んでいます。どれだけ高くまで跳べるようになるか、楽しみです。

5月18日(水) 小数x小数の筆算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、複雑な小数のかけ算の筆算の学習が進んでいます。16x3.14の筆算。小数点の扱いをどうしたらいいか丁寧に教えてもらいました。複雑な計算も、これで正確に答えを導き出せます。

5月18日(水) 天気や遊びの表現 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。天気や遊びの表現について、動画を使いながら楽しく学習が進んでいます。授業のあまった時間には、数字の表現を身につけるチャンツをしながら、英語になじんでいました。

5月18日(水) 自転車訓練  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、自転車訓練を行いました。教職員だけでなく、交通指導員さんや市役所の担当者さんにも来ていただき、自転車の乗り方の基本的な交通ルールを確認しました。
 基本的な自転車の乗り方の技術について、まだまだ練習が必要です。ヘルメットをあごひもをしっかり締めることなども含め、各家庭で大人の監督のもと練習をしていっていただければと思います。
 保護者のみなさま、自転車の準備にご協力いただいたことを含め、本日はありがとうございました。

5月18日(水) よいのかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「よいのかな」というお話を読んで、きまりの大切さについて考えていました。人気の一輪車を体育館の裏にかくしている友達の行動について、考えたことを伝え合っていました。

5月18日(水) はなの みち  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「はなの みち」の学習に入りました。今日は、お話を読んで、誰が何をしたお話かをみんなで確認していました。ほのぼのとした素敵なお話です。保護者のみなさんもぜひ読んでみてください。

5月18日(水) オッタチカタバミ

画像1 画像1
 南門の坂の土手に、かわいらしい花が何種類か咲いています。まず今日は、昨年も同じ時期に紹介した「オッタチカタバミ」。「おっ立ち片喰」とも書きます。
 北アメリカ原産で、2000年代に入る頃から急速に増えた帰化植物。花言葉は「喜び」「心の輝き」だそうです。

5月18日(水) 快晴

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は快晴。3年生が自転車訓練を行いますので、登校の光景もいつもと少し違います。
 今日もよい1日にしたいと思います。

5/17(火)  本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
アスパラガスのサラダ
(卓上イタリアンドレッシング)
福神漬け
ヨーグルト
麦ご飯
牛乳

【629kcal】

5月17日(火)  そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 旭北っ子は、そうじがよくできます。校内を歩くと、それぞれの場所でがんばって掃除をしています。

5月17日(火)新型コロナウイルス感染症対策について

 新型コロナウイルス感染症対策の対策として、すでにお願いしている以下の点について、ご協力いただきますようお願いします。

○ 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
○ 児童本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期的なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
○ マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。
○ 同居の家族等が新型コロナウイルス陽性判定を受け、児童生徒が濃厚接触者となった場合、陽性判定者の自宅等での療養が他の同居の家族等と完全に隔離された状態でなされないときは濃厚接触者の登校再開日を陽性判定者の療養期間以降とすること。

5月16日(月) 町探検(日長方面) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日長方面にある神社や駅、川などを見て、さまざまな発見をしていました。また、鳥の鳴き声を聞いたり、いろいろな木や花を見つけたりと、自然豊かな町ならではの発見もたくさんあったようです。日長の町の素敵なところをたくさん見つけることができた町探検1日目でした。

5月17日(火) くもり空

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はくもり空の朝になりました。なんとか雨は降らない一日のようなので、助かりますね。
 四つ葉のクローバーをもってきてくれた子がいました。今日もいい1日になりそうです。

5/16(月) 本日の給食

画像1 画像1
知多半島産玄米団子汁
チキン竜田揚げ
チンゲン菜のじゃこ和え
ご飯
牛乳

【622kcal】

5月16日(月) トベラ

画像1 画像1
 運動場の植え込みのトベラが、さりげなく花を咲かせています。トベラ科トベラ属の常緑低木で、日本、韓国、台湾、中国南部に自生しています。
 5月頃に白い5弁の花をつけます。果実は冬に熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を露出させます。
 名前の由来は、扉(とびら)。枝葉が臭く独特なにおいのため、節分などで鬼よけとして扉にはさむ風習があったことからつけられたとのこと。花言葉は「慈しみ」「偏愛」だそうです。

休日のグランド

画像1 画像1
 旭北小のグランドは、土日は学区の少年野球チーム、旭北ホークスさんが使用しています。いつもグランド整備をとてもしっかりとやってくださっています。特にこの土日は、金曜の公開日でグランドがかなり荒れてしまい、使ってもらうのも申し訳ないほどだったのですが、確実に整備をしてくれています。本当にありがたいです。
 こういうことを身につける子どもたちは、きっと素敵な大人に成長するだろうなと思います。

5月13日(金) 林間学校説明会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、午後に林間学校説明会を行いました。6月28日(火)〜29日(水)の1泊2日で旭高原少年の家に出かけます。日程確認、持ち物等を含め、さまざまなお願いをさせていただきました。102名の子どもたちと9名の教職員で力を合わせ、最高の2日間にしたいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987