最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:221
総数:579502
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月19日(木) かん字の広場 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語「漢字の広場」の学習で、教科書の絵を見て、主語と述語のつながりに気をつけて公園の様子を表す文を考えていました。楽しみながら、主語・述語の復習、そして、今までに習った漢字の復習をしていました。

1月19日(木) かみざら コロコロ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で、「かみざら コロコロ」の学習が進んでいます。紙皿を加工して、くるくると転がるおもちゃを作りました。みんな完成したようで、今日はたのしく転がして遊びました。

1月19日(木) 晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も晴天。来週前半は天気も崩れ、寒さが厳しくなるとの予報ですので、今週の晴れを有効活用したいですね。
 低学年の子が、「虹のような葉っぱが落ちていたよ」と見せてくれました。旭北小らしい朝の会話で、今日も朝から楽しい気持ちになりました。

1/18(水)  本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ブロッコリーのサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
福神漬け
麦ご飯
牛乳

《621kcal》

1月18日(水)  なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、なわとびをしていました。久しぶりに風の冷たさを感じる日になりましたが、太陽の光が届いているので、そんなにつらさは感じられません。なわとびのそれぞれの技を、ペアで数え合っていました。まもなく中学生になる6年生。なわとびにこんなに打ち込むのも、きっと今年まででしょうね。

1月18日(水)  方言と共通語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「方言と共通語」の学習をしています。わたしたちが当たり前のように使っている言葉の中にも、実は方言が多く含まれていることに驚かされます。教科書で共通語と方言について理解し、いろいろな地方の方言について調べていました。

1月18日(水)  調べ方と整理のしかた 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「調べ方と整理のしかた」について学習をしてきました。今日は、確認テストをしていました。学んだことを生かしながら、集中して問題を解いていました。

1月18日(水)  三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「三角形」の学習が進んでいます。今日は二等辺三角形について、くわしく学んでいました。色紙を操作し、あれこれ試行錯誤しながら、二等辺三角形の定義に関わることへの理解を深めていきます。

1月18日(水)  わたしのこと、聞いてきたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、保護者のみなさまの協力を得て、これまでの自分について知り、まとめていました。インタビューをして小さかった頃のことを知ったことで、今の自分の成長について実感していました。保護者のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。

1月18日(水)  大きい かず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「大きい かず」の学習が進んでいます。100(百)について教えてもらい、1から100までの表をかいて、気づいたことを発表していました。ぜひ家庭でも、100までの数について、聞いてあげてください。

1月18日(水) カワラヒワ ノスリ ムクドリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陽光に誘われて、いろいろな鳥たちが元気に活動しています。カワラヒワ、ノスリは今までも紹介してきましたが、ムクドリは意外にも初登場ですね。住宅地にも普通に群れですんでいる鳥で、しばしば糞の被害が問題になる鳥です。スズメ目ムクドリ科。雑食性。留鳥。

1月17日(火) 水溶液  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科で、水溶液の学習が進んでいます。今日は5種類の水溶液について、におい、水を蒸発させたとき、二酸化炭素にふれさせたときの三つについて、比較する実験をしました。保護眼鏡を使ってみたり、手で仰ぐようににおいを確認したりと、安全な実験の仕方も身につけました。

1/17(火) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鯖の塩焼き
みかん
ご飯
牛乳

《653kcal》

1月17日(火) アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で、第二次世界大戦中の日本の様子について学習しています。戦争の拡大によって、人々のくらしがどう変わったか、資料をもとに考えていました。

1月17日(火) 物を生かして住みやすく 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習が進んでいます。今日は、「整理」と「整とん」についてみんなで考えていました。道具箱、カバンの中、家の勉強机などを思い浮かべ、整理・整とんについて意識を高めました。

1月17日(火) 熟語の意味 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「熟語の意味」の学習をしています。二字以上の漢字を組み合わせてできた言葉=熟語ですが、熟語の意味は、一つ一つの漢字の意味から推測ができます。さまざまな熟語の意味を考え、本当の意味を調べてみんなで共有していました。

1月17日(火) ビル  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写で、「ビル」という字を練習していました。「まがり」と「おれ」の筆使いを意識します。3年生で始まった毛筆ですが、ずいぶんと筆の扱いに慣れてきたようです。

1月17日(火) たのしくうつして 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、紙版画の学習が進んでいます。シール式で簡単に貼れる材料を使って、版画の版を作ります。先生が、あざやかな手つきで、作り方の手順を実演してくれていました。イメージができたところで、作品作りに入ります。

1月17日(火) もりのくまさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「もりのくまさん」を歌っていました。昔からの定番の歌です。学級の中で半分に分かれて、かけあいを楽しみながら笑顔で歌っていました。

1月17日(火) 保健室

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示物は、子どもたちの健康に関する情報が定期的に更新されています。1月は、健康おみくじ。おみくじをめくると、元気がもらえる言葉が書かれています。
 ねらいを定めてめくってみたら、「超大吉」でした!!これはよい一日になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987