最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:153
総数:366060
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年 保健

 4年生の保健の授業の様子です。
 身長の伸び方の学習をしました。成長する時期は人によって違うこと知りました。
画像1 画像1

1年 体育

 1年生の体育では、マラソン大会で走るコースを走っています。
 はじめに半分の子たちが走りましたが、残った子たちが
 「がんばれ!」「がんばれ!」
 と走っている子たちに向け、みんなで一生懸命応援する姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 3年生では、体育の時間にプレルボールの学習をしています。
 まだ、学習も始まったばかりでプレルボールの試合ができるように、みんなで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り活動

 今日のロング休憩に縦割り活動がありました。
 6年生が中心となり、1から6年生が一緒になって遊びました。
 たくさんの子供たちが運動場で元気に体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道普請

 午後は、高野参詣道の道普請です。1tの土を皆で山の中腹まで運びます。1袋に入っているのは、スコップ2杯分の土。2袋も3袋も、力のある子は4袋も持って山を登っていきます。
 いきいきと活動しており、あっという間に1tの土を運び終えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 昼食は森林公園にて

 森林公園でお弁当を食べました。長い滑り台の遊具に夢中になりました。「お尻が痛い」と言いながらも楽しく何度も滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 紅葉も綺麗

 参詣の仕方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 壇上伽藍にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国宝もありました。

5年生 壇上伽藍の見学

 壇上伽藍から金剛峯寺まで、たくさんの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 世界遺産学習

 5年生は、世界遺産学習で高野山へ来ました。日本には25の世界遺産があります、しっかりメモをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 次世代学習

 本日5年生は、高野山へ校外学習に行きまた。
 予定通り、8時30分に出発しました。
 今日1日たくさんのことを学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 柿体験

 今日は、県と市から農林振興課の方が来てくださり、吊るし柿を作りました。
 子供たちは、ピーラーを使って柿をむき、ひもにつるしていきました。
 とても楽しかったようで、ピカピカの笑顔で、完成した吊るし柿を見せてくれました。
 また、「先生の分も作ってあげるよ。」と声をかけてくれ、たくさん作ってくれた子もいました。

 食べられるまでに2〜3週間干さなくてはいけないそうです。
 食べられる日がとても待ち遠しいですね。

 本日は、とても分かりやすく教えてくださり本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

 今日もミシンボランティア方がたくさん来てくださり、6年生のエプロンづくりのお手伝いをしてくれました。
 今日は、いよいよ最後の工程、ひもを通して完成しました。
 とても素敵なエプロンができました。
 ボランティアのみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りあいさつ運動

 11月14日(月)からの一週間は、縦割りあいさつ運動週間です。
 高学年のお兄さん・お姉さんが校門に立ち、あいさつをしてくれています。
 
 朝からあいさつの声が聞こえると気持ちがいいですね。
 これからも、あいさつのあふれる応其小学校にしていきましょう。
画像1 画像1

5年生 ナップザック作り

 5年生は、ミシンボランティアの皆さんにお世話になりながら、ナップザック作りを行いました。困ったことがあるとすぐに教えてもらえるので、子どもたちも安心して進めることができました。
 ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マラソン練習

 体育の時間には、マラソンコースを走りました。大会まで自分のペースをつかんで、昨年よりも記録を更新させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 作ったおもちゃの紹介

 2年生の国語科では、おもちゃの作り方を説明していました。どこで、おもちゃを出せば、分かりやすくなるかも考えて練習していました。2年生ともなると、文章も長く書けるようになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うずまきじゃんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちがって出発したり、出発が遅れたりと笑いいっぱいいでした。

1年生 うずまきじゃんけん

 1年生は、体育の時間に、マラソンコースを確認した後、うずまきじゃんけんをしていました。両端から走ってきて、出会ったらじゃんけんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほり

 晴天の下、ひまわり学級のみんなで、さつまいもほりをしました。大きなさつまいもや恐竜の形をしたさつまいもがありました。とても楽しく、たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132