最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:406
総数:1095109
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動 児童会役員

9月26日(月)

 今日のあいさつ運動は児童会役員さんが担当でした。朝から元気いっぱいの声であいさつをしてくれました。
 1学期のあいさつ運動は今日で最後です。これからもあいさつたくさんの城山小学校にしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月22日(木) 研究授業

2年B組(3時間目)と、4年B組(5時間目)は、研究授業でした。
どちらも算数の授業でした。
子どもたちは、たくさんの先生に見られる中でも、がんばっていました。
授業が終わると「緊張した〜」と、開口一番に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 体育委員会

9月22日(木)
 体育委員会の5年生が、雨の中登校してくる児童に元気よくあいさつをしました。
 気持ちの良いあいさつで、1日の良いスタートをきることができました。
画像1 画像1

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・ビーフシチュー(牛肉(熊野牛)、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、マッシュルーム、枝豆)  
・ごぼうサラダ(ごぼう、きゅうり、コーン)

 一人あたりのエネルギー 629キロカロリー

今日の「ビーフシチュー」の肉は、熊野牛でした。ごうかなメニューに子どもたちも、「今日の肉は熊野牛や」とうれしそうでした。「ビーフシチュー」には、赤ワインがかくし味として入っていて、深い味わいでした。パンとビーフシチューは、よく合いました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会のみなさんでした。秋の訪れを感じさせるような少し肌寒い朝でしたが、今日も元気に挨拶をする子どもたちの姿がたくさん見られました。
 あいさつプロジェクト最終日ということもあり、自分から進んで挨拶したり、立ち止まってしっかり礼をしたり、素敵な挨拶をできる子がたくさんいました。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・いわしのカリカリフライ
・三色サラダ(もやし、コーン、にんじん、いりごま)
・かぼちゃのみそ汁(とうふ、油あげ、かぼちゃ、玉ねぎ、きのこミックス) 

 一人あたりのエネルギー 676キロカロリー 

今日の「いわしのカリカリフライ」は、とっても食感がよかったです。見た目はエビフライのようですが、食べるとカリカリとお菓子のあられのような感じでした。子どもたちもおいしく食べられたのでは・・・。「三色サラダ」はいろどりも良く、酢、ごま、砂糖、しょうゆの味つけが絶妙でした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

4年 認知症サポーター養成講座

9月20日(火)
 4年生は認知症サポーター学習として5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方に来ていただき認知症について教えていただきました。
 認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇のようにして見せていただきました。
 そして、それをふまえて自分たちに何ができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(火)
 台風一過の風が少し残る朝でしたが、給食委員会の5年生が集合し、さわやかな声を響かせてくれました。あいさつプロジェクト期間ということもあり、本日も元気で気持ちの良いあいさつ運動となりました。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・大豆入り肉そぼろごはん(ごはん、ぶたミンチ、牛ミンチ、玉ねぎ、ひきわり大豆、にんじん、枝豆)
・きゅうりのあまずあえ(きゅうり、きりぼし大根、小松菜、いりごま)
・オレンジジュース

 一人あたりのエネルギー 608キロカロリー

今日は、子どもたちの大好きなそぼろごはんです。「大豆入り肉そぼろ」をご飯にかけて食べました。「きゅうりのあまずあえ」は、とてもさっぱりとしていました。そして、楽しみにしていたオレンジジュースでした。「牛乳とオレンジジュース、2つもあるの?」と、うれしそうでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

飼育委員会 あいさつ運動

9月16日 (金)

 今日は飼育委員会の5年生が担当でした。
 天気のいい朝に元気な「おはようございます」がたくさん聞こえました。
 来週からも元気なあいさつで朝を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・ほねくの米粉カレーあげ
・たくあんあえ(たくあん、キャベツ、もやし、かつお節)
・わかめと玉ねぎのみそ汁(わかめ、とうふ、油あげ、玉ねぎ、じゃがいも、水菜) 

 一人あたりのエネルギー 614キロカロリー 

今日の「ほねくの米粉カレーあげ」は、とっても深い味わいでした。カレーの香りと、ほねく天、米粉のからっとあがった食感、絶妙でした。「たくあんあえ」は、たくあんとかつお節がよく合っていました。みそ汁はご飯とよく合います。食べ物は、うまく合わせると何倍にもおいしくなりますね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

PTA文化教養部 親子工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)
 PTA文化教養部による親子工作が開かれました。すてきなハロウィンのリースが出来上がりました。来年も開催できたら良いですね。

保健委員会 あいさつ運動

9月15日(木)
 保健委員の5年生が、校門で登校してくる児童にあいさつをしました。校門で一度立ち止まり、元気よくあいさつをする児童の声がたくさん聞こえました。気持ちの良い一日のスタートをきることができました。
画像1 画像1

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・野菜グラタン  
・イタリアンサラダ(キャベツ、きゅうり、小松菜)
・肉団子のトマト煮(肉だんご、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きのこミックス)

 一人あたりのエネルギー 704キロカロリー

今日はパンの日でした。パンはしっとりとしていて、やわらかめです。「肉団子のトマト煮」はトマトソースで煮込んでいる肉団子が特徴的なメニューでした。野菜グラタンも子どもたちの好きなメニューではないでしょうか。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

9月のクラブ活動

9月14日(水)

 みんなお楽しみのクラブの日です。 
 バスケットボールクラブ、本格的な試合を始めていました。
 バトミントンクラブ、ラリーを楽しんでいました。
 卓球クラブ、ダブルスのゲーム、白熱します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のクラブ活動2

9月14日(水)
 
 ベースボールクラブ、草引きした運動場で思いっきりバットを振ります。
 昔遊びクラブ、今日はだるま落としやビー玉、折り紙などをしていました。
 パソコンクラブは、迷路を作ったり遊んだりしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のクラブ活動3

9月14日(水)
 
 ボードゲームクラブ、『なんじゃもんじゃ』をまねた手作りゲームを作って、遊びました。カードには1枚1枚いろいろな絵を自分たちで描いてありました。
 ものづくりクラブは、パルプ粘土作り。まさかのトイレットペーパーから、粘土を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の草引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中でしたが、全校みんなで運動場の草引きをしました。
この前からの草引きで、運動場真ん中の草はほとんどなくなってきています。今日は周りを中心に、がんばりました。
晴れの日が続いているので、地面が固く、草を引くのがたいへんでした。そんな中でも、よく頑張り、たくさんの草を引くことができました。

校長先生は、子ども達が終わった後も、草刈りをしてくれていました。

環境美化委員会 あいさつ運動

9月14日(水)

 今日は、環境美化委員会の5年生によるあいさつ運動がありました。校門で足を止め、元気よく「おはようございます。」とあいさつする子もたくさんいて、お互いに元気よくあいさつができました。気持ちのいい1日のスタートになりました。

画像1 画像1

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・肉じゃが(ぶた肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、えだ豆、糸こんにゃく)
・酢の物(わかめ、きゅうり、ちりめんじゃこ)
・セレクトデザート(リンゴシャーベット か バニラアイス) 

 一人あたりのエネルギー 647キロカロリー 

今日はセレクトデザートでした。ずっと前に「りんごシャーベット」か「バニラアイス」か選んでいました。子どもたちも、セレクトデザートをとても楽しみにしていたようでした。食べるものを選べるというのが、うれしいのでしょうね。食べることで笑顔になれるって素敵ですね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062