大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1・2年生 学校探検のお礼

6月9日(木)

 今日は、1年生が学校探検のお礼の手紙を持って来てくれました。習いたてのひらがなで、一生懸命書いてくれたお手紙がとても可愛らしかったです。お手紙をもらった2年生は、少し恥ずかしそうにしていました。掲示した1年生のお手紙を「かわいいなぁ♡」と嬉しそうに見つめる姿が、とても微笑ましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ボール投げ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)

 昨日の体育の時間、校長先生に来てもらってボールの投げ方を教えてもらいました。
 前ではなく斜め上に向かって投げること、体をひねって体全体の力を使って投げることを教えてもらいました。
 投げ方を教えてもらって、見違えるように遠くへボールを投げる児童が増えました。今日の体力テストでもその力を発揮してくれたことと思います。

1年生と6年生でボール投げ

6月9日(木)

 今日の3時間目に、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって「ボール投げ」をしました。昨日、校長先生に教えていただいたことを思い出して、大空めがけて力いっぱい投げました。6年生のみんなが応援してくれたおかげで、思った以上に遠くに飛ばすことができ、大満足な1年生でした。6年生のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動・放送委員会6年生

画像1 画像1
2022年6月9日(木)
 朝のあいさつ運動が昨日から始まっています。2日目は放送委員会の6年生です。
 とてもお天気のいい朝に「おはようございます」と元気のよい声が響いていました。すてきなあいさつで始まるとても気持ちのいい朝でした。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・むぎごはん   ・牛乳
・肉じゃがに(ぶた肉、にんじん、じゃがいも、いとこんにゃく、玉ねぎ)
・ほうれん草サラダ(ほうれん草、もやし、チキンハム)
・かみかみ豆

 一人あたりのエネルギー 599キロカロリー

食べ物をよくかんで食べることを咀嚼(そしゃく)といいます。食べ物をしっかりかむことは、全身の健康に大きな効果があるとされています。
「かみかみ豆」をよくかんで食べると、甘みがありました。かめばかむほど、味が出てくる食べ物ですね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

4年生 人権教室

画像1 画像1
6月8日(水)
 人権擁護委員の先生が来てくださり、人権教室を行いました。『人権』は子どもたちにとって、なかなか馴染みのない言葉ですが、自分たちにとって大切なお話であると理解し、真剣に学習に取り組んでいました。
 今日学んだことを、しっかりこれからの生活に活かして欲しいと思います。

あいさつ運動 児童会

6月8日(水)

 今日からあいさつ運動がスタートしました。今回の担当は児童会役員さんです。
今年度最初のあいさつ運動を元気なあいさつでスタートさせてくれました。明日からは専門委員会の6年生・5年生があいさつ運動を担当してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・しろみ魚フライ
・しそ風味サラダ(キャベツ、にんじん、コーン、青じそドレッシング)
・はるさめスープ(ぶたミンチ、はるさめ、にんじん、にら、玉ねぎ、ほししいたけ、たけのこ、もやし)

 一人あたりのエネルギー 618キロカロリー

今日のメニューの「しそ風味サラダ」に入っているキャベツは、橋本産だそうです。地産地消ですね。しその風味がするさわやかな味の、さっぱりっとしたサラダです。
「はるさめスープ」は野菜たっぷりでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

5年生 家庭科

6月7日(火)

 家庭科では、裁縫の学習が始まりました。今日は、練習布を使って、玉結びと玉留めの練習や自分の名前の縫い取りをしました。
 初めて針と糸を扱う子も多く、細かい作業に苦戦していましたが、ボランティアの皆さんにサポートしてもらいながら練習することができました。ボランティアの皆さんに丁寧に教えていただいたおかげで、今日一日でずいぶん上手にできるようになりました。
 ボランティアの皆さん、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

 あさがおの観察をしました。どんどん大きくなっていくあさがおに子どもたちは大喜びです。
 「葉っぱの数が増えたよ。」「どんどんあさがおが大きくなって、土が見えなくなってきた!」「はっぱに毛が生えていて、触るとふわふわだった!」とあさがおの成長をしっかりと観察することができました。

1年 ぶっくんつうちょうの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

 司書さんに来てもらい、ぶっくんつうちょうの使い方を教えてもらいました。どれだけの本を読んだか、記録していくのに使います。
 さっそく休み時間に学級文庫などの本を読んで、つうちょうにためていく姿がありました。これからもいろいろな本を読んで素敵なお話に出会えますように。

3B ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火)

 みんなで育てているホウセンカがどんどん大きくなってきました。そこで、ホウセンカを観察して気づいたことや前回と変わったところなどを話し合いました。
 タブレットを活用して、発表も行いました。観察して気づいたことや、前回と変わったところを撮った写真に〇で囲んで、コメントを書き込みました。そして、画面共有の機能を使って発表しました。
 もう少し大きくなったら鉢に植え替えます。これからも水やりをがんばって、きれいな花を咲かそうね。

2年生 校長先生に教えてもらったよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

 今日は、スポーツテストのソフトボール投げの記録を伸ばすために、校長先生に上手なボールな投げ方を教えていただきました♪
 なかなか上手にボールがとばない2年生を見て、校長先生から2つのアドバイスをもらいました。「体を横に向けて、足をあげてから投げること!」「斜め上を狙って、高くボールをあげること!」
もう1回…もう1回!!何度も練習するうちに、体育館の2階にボールが乗ってしまうくらいに、遠く高くボールを投げられる子も出てきました☆本番のソフトボール投げの記録が楽しみです。

6B 家庭科

画像1 画像1
6月7日(火)

 今週の金曜日に洗濯の実習があるので、洗剤の量や洗い方などを勉強しました。
 洗剤の量が子どもたちの想像と大きく違っており、「少なっ!」と驚いていました。今は洗剤を入れてボタンを押せば洗濯ができる時代ですが、手洗いを体験することで洗濯機の仕組みや、環境にやさしい洗濯の方法を学んでほしいと思います。

運動会1

6月4日(土)

さわやかな青空のもと、運動会が開催されました。
みんな、みんな力いっぱいがんばりました!
スローガン【仲間とともに笑顔でかがやけ】の通り、すばらしい運動会になりました。

見ていて、とっても感動しました!


1・2年生

「力を合わせて大空に」は、みんな一生懸命でした。夢中になって球をひろい、青空に向かって投げる姿は、本当にかわいかったです。
また、ダンス「☆サチアレ☆」は、振り付け、笑顔、すごくかわいかったです!思わず手を振ってしまいました。

見ている人を笑顔にしてくれる演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

3・4年生

「心を1つに1・2 1・2」は、仲間とともにタイミングを合わせる二人三脚です。4年生は、なんと!三人四脚でした。中には息ぴったりで、走っているチームもありました。
「城山ソーラン2022」は、かっこよさとユーモアがあり、見ていてとても楽しかったです。

中学年の元気をもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

5・6年生

「城山ハリケーン」は、仲間とともに、跳んだり、しゃがんだり、走ったり、大いそがしの競技でした。

表現運動「ともに」の、マスゲーム交差はとても見事で、ぶつからずにできたときは、感動的でした。
また、風になびくフラッグの演技も格好良かったです。
感動!感動!感動の連続でした!

高学年の力強さ、たくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会

6月3日(金)運動会前日準備

明日の運動会に向け、PTA役員の方々にも参加していただき準備をしました。たくさん参加していただき、ありがとうございました。

天気もよさそうです。
子どもたちのがんばる姿を楽しみにしててください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備(PTA)

6月3日(金)

 児童が下校した後、PTA実行委員のみなさんが運動会の準備のため集まってくださいました。
 入退場門の設営や万国旗の準備など、子どもたちではできない部分が、保護者のみなさんのおかげで準備できました。明日登校したときに、完成した運動場を見た子どもたちの表情が楽しみです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備(全校児童)

6月3日(金)

 今日の4時間目に、全校で運動会の準備をしました。掃除や草引き、石ひろいなど、明日の運動会のために一生懸命がんばっていました。
 中でも6年生は、テントやハードルなどの道具運びを中心に頑張ってくれていました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062