大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

2月の委員会活動2

2月1日(水)

体育委員会…運動場の遊具を修繕中。ペンキを塗って、さてどんな風に仕上がるのでしょうか。また、体育倉庫の整理もがんばっていました。

飼育委員会…飼育小屋をしっかりお掃除です。きれいになって、烏骨鶏も喜んでくれているでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の委員会活動3

2月1日(水)

図書委員会…図書室を利用してのスタンプラリーを企画中のようです。

環境美化委員会…普段の活動から、ゴミがあって気になる場所を話し合っていました。啓発活動につなげていくようです。

児童会・代表委員会…活動の報告や振り返りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生とたこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水)

 先週6年生に手伝ってもらって作ったたこを、今日は6年生と一緒に運動場に出て、空にあげました。
 完成してから、早くたこあげしたいなあと楽しみにしていた1年生。優しいお兄さんとお姉さんと一緒に、今日やっとたこをあげることができました。
 あまり風がなかったので、みんな運動場を力いっぱい駆け回ってたこをあげました。大好きな6年生と一緒にたこあげができて、とても楽しそうでした。

節分集会

2月1日(水)

 今日は児童会役員主催の節分集会を行いました。1年生から6年生がたてわりに分かれて、節分に関するクイズやレクリエーションをして楽しみました。
 途中に鬼が教室にやってくるハプニングもありましたが「鬼は外!」と元気よく豆をまいて、鬼を追い払うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 児童会役員

2月1日(水)

 今日から今年度最後のあいさつ運動がスタートです。初めは児童会役員さんが担当です。寒い中元気いっぱいのあいさつで頑張ってくれました。
 あいさつ運動は今日から22日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・ごはん   ・牛乳
・いかフリッターのチリソース 
・中華ひたし(ひじき、白菜、にんじん) 
・はるさめスープ(とうふ、はるさめ、もやし、玉ねぎ、コーン、青菜、たけのこ、干ししいたけ、寒天)

 一人あたりのエネルギー 670キロカロリー 

今日のメニューは中華でした。「いかフリッターのチリソース」は、甘辛味で子ども達に人気のメニューです。「はるさめスープ」は、寒天のとろみと、はるさめでプルンとした感じでおいしかったです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

6年生 SDGsフェスティバル1

1月31日(火)

 6年生は総合的な学習の時間に環境問題について学習しています。その学習発表の場として、今日SDGsフェスティバルを開きました。
 1年生から5年生の子に来てもらって、「水」「電気」「資源」「食料」の4つのテーマについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 SDGsフェスティバル2(水)

 水グループは、今世界で起こっている水に関する問題や、日常生活で水を節約する方法について提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 SDGsフェスティバル3(電気)

 電気グループは、発電がもたらす環境への影響や、電気を無駄遣いしないように心がけることの大切さについて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 SDGsフェスティバル4(資源)

 資源グループは、限りある資源を大切にする方法について提案しました。
その中で、家で読まなくなった本を学校で再利用する「本リユースプロジェクト」という取り組みを提案し、本が89冊も集まりました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 SDGsフェスティバル5(食料)

 食料グループは、世界中で問題になっているフードロスについて発表しました。城山小学校の給食の食べ残しを減らすことを目的とした「給食残さず食べようプロジェクト」を提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・牛肉とあつあげのみそ煮(あつあげ、牛肉、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、枝豆、干ししいたけ) 
・中華サラダ(ロースハム、キャベツ、大根、青菜) 
・たこ焼き 

 一人あたりのエネルギー 661キロカロリー 

「牛肉とあつあげのみそ煮」は、しょうゆ、砂糖、みそで甘辛く味付けされていて、ご飯とよく合いました。「中華サラダ」は、ごま油の香りがよくきいていました。「たこ焼き」は、ソースや青のりはありませんでしたが、見た目がタコの形で、頭から食べるか足から食べるか考えてしまいました。子ども達も楽しみながら食べたことでしょう。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・ごはん   ・牛乳
・白身魚のごまじょうゆ(白身魚、いりごま、でんぷん) 
・しそひじきあえ(白菜、もやし、青菜、しそひじき) 
・あつあげ入りみぞ汁(あつあげ、わかめ、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、きのこミックス)


 一人あたりのエネルギー 648キロカロリー 

「白身魚のごまじょうゆ」は、カリッとしていて、ごまがたくさんかかっていました。甘辛いしょうゆ味で、ご飯とよく合いました。「しそひじきあえ」も、しその香りがしてご飯が進みました。「あつあげ入りみそ汁」は、さつまいもの甘みと、みそがよく合っていてとってもおいしかったです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・ひねどりと柿のカレーライス(黒米ごはん、ひねどり、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、柿、マッシュルーム、にんにく、おろししょうが)
・じゃこサラダ(ちりめんじゃこ、大根、きゅうり)

 一人あたりのエネルギー 624キロカロリー

今日のメニューは、みんな大好きなカレーライスでした。ひねどりと柿が入っています。それだけでなく、ケチャップ、ウスターソース、赤ワインが隠し味として入っていますから、とっても深みのある味わいでした。写真のように、黒米にカレーのルーをかけて食べます。いろんな工夫がいっぱいのカレーライスです。「じゃこサラダ」は酢・しょうゆ・砂糖がきいていて、食欲がアップしました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 6年生と昔遊び1

1月27日(金)

 今日の5時間目はたこあげの予定でしたが、あいにくの天気のため延期になりました。そのかわりに、6年生が一緒に「かるた」や「けんだま」などの、昔遊びをして遊んでくれました。
 昨日の「昔の遊びを楽しむ会」で上手になったわざを見てもらうこともでき、とても楽しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生と昔遊び2

1月27日(金)

 6ねんせいのおにいちゃん、おねえちゃんも、久しぶりの昔遊びを楽しんでくれたようです。1年生よりも夢中になっていたかもしれません。これからも一緒に遊んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生と昔遊び

1月27日(金)

 今日6年生は1年生の教室にお邪魔して、1年生と一緒に昔遊びをしました。
 まずはカルタをして遊びました。6年生が読み札を読み、1年生vs6年生で対決です!結果は・・・1年生の勝ちでした!
 その後、コマ回しやけん玉、お手玉、あやとりをして遊びました。6年生が1年生に教える姿や、1年生が6年生に教える姿も?見られました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしのあそびをたのしむかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

 今日は、地域の方や、児童のおじいちゃんおばあちゃんに来ていただいて、昔からの遊びを教えてもらいました。
 休み時間にもみんなで、けん玉やこま、お手玉などをして遊んでいました。なかなかうまくいかない児童が多かったのですが、今日近くで名人にやり方を教えてもらって、「はじめてできた!」という声をたくさん聞きました。いろいろな技や遊び方を教えてもらって子どもたちは大喜びでした。
 教室に帰ってからも、教えてもらったことを思い出しながらみんなで楽しく遊んでいました。
 たくさんの先生方、今日は子ども達にいろいろなことをたくさん教えてくださりありがとうございました。

1年生 むかしのあそびをたのしむかい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

 むかしのあそびをたのしむかいの様子です。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・かきパン   ・牛乳
・米粉白身魚フライタルタルソース
・ゆで野菜(キャベツ、コーン、枝豆) 
・豆乳スープ(豚肉、あさり、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、豆乳)

 一人あたりのエネルギー 665キロカロリー

「米粉白身魚フライタルタルソース」は、カリッと歯ごたえのあるフライでした。米粉がカリッとさせてくれるのでしょう。「豆乳スープ」は、あさりやマッシュルーム、野菜などのうま味とコンソメスープの素がミックスして、すごく「うま味」がありました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062