児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

読み聞かせボランティア「まつえもん」

1月23日(月)

久しぶりの活動日でした。
今日は、4月に入学する1年生へのプレゼントとして「エコバッグ」づくりに取り組んでくださいました。
「好学社」という出版社から取り寄せた絵本の表紙をエコバッグに作り変えます。
取っ手になる部分は、ボランティアの方が集めて持ってきてくださったものです。
手際よく次々と完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展

1月18日(水)〜25日(水)

冬休み中の取り組みの成果が詰まった自由研究や作品が、職員室前の廊下にずらっと並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター育成講座(6年保健)

1月19日(木)

毎年実施されているこの講座が、今年も実施されました。
6年生が保健の授業の一環として行いました。
認知症とはどのような病気なのか、身近に認知症の人がいたときどのような対応をするのがよいのか、など今後に生かせることを寸劇を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習(1・2年)

1月18日(水)

いよいよスキー学習が始まりました。
スタートは1・2年生です。
事前に練習したとはいえ、実際に雪の上でスキーを履くのは難しいものです。
お互いに教え合い、協力し合って準備をしていました。

初めての子どもたちも、去年経験している子どもたちも、コースに出たとたんすいすいと滑って(歩いて)いる姿に驚きます。
天気が良かったので、気持ちよく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

1月17日(火)

児童集会の中で、12月に実施した赤い羽根共同募金で集まったお金と、これまで集めてきたペットボトルキャップを、社会福祉協議会の方に引き渡しました。
代表の方のお話では、年間4000キログラムものキャップが集められるとのことでした。それをお金に換えて、お年寄りが暮らしやすくするために活用しているということを教えてくださいました。
私たちの小さな取り組みが、いろいろな人たちの役に立っているということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月17日(火)

冬休み明け児童集会を実施しました。
児童会長のお話のあと、代表児童が作文を発表しました。
出かけて楽しかったこと、スキーやいろいろな遊びを楽しんだこと、親せきと久しぶりに会えたことなど、たくさんの思い出が発表されました。
第4節で頑張ることも一人一人決まっていて、「やる気」を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけの稚魚

1月6日(金)

水槽をのぞいてみると、卵は全部孵化していました。
おなかに赤い袋を付けた稚魚が、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前児童集会

12月23日(金)

今日は1・2年生が体育館に集まる形で、児童集会を行いました。
第3節で頑張ったこと、冬休み楽しみなことなどを、児童が作文で発表しました。

第3節の間に、様々な賞をもらった子どもたちも、全体の場で紹介しました。

次の登校日は1月17日(火)となります。
元気に楽しく安全に、冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(後期3)

12月22日(木)

放送委員会企画のルーレット大会がありました。
各学年1名ずつ、ルーレットがあたった人には、放送お楽しみ券が当たりました。
冬休み明けに放送体験ができるというものです。
放送するときの緊張感を味わえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけの卵

12月17日(土)の北海道新聞に記事が載っていましたが、松恵小学校にもさけの卵がやってきました。1階トイレ前の大きな水槽に入っています。

よく見ると黒い眼がもうできています。
27日頃孵化する予定で水温が管理されています。
来年4月の放流日まで、大切に見守っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

クロスカントリースキー 準備開始

本格的に雪が降ってきました。
校内では、1月からのクロスカントリースキー実施に向けた準備を始めました。
今週は全校児童が、スキー、スキー靴、ストックの選定を始めています。

2月に実施される「恵庭クロスカントリースキー大会」の申し込みも取りまとめています。
例年多くの子どもたちが参加しているようです。興味のある方は奮ってご応募ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物を生かして住みやすく(5年家庭)

身の回りを気持ち良い場所にするために、整理整頓や掃除が必要なことを学習しました。
その後、それぞれがいろいろな掃除の仕方を調べてまとめました。
他の学年にも見てもらうために、廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金活動

12月19日〜21日

児童会書記局が呼びかけ、朝の登校時間帯に児童玄関で募金活動を行っています。
困っている人を助けたり町をよくしたりするためというねらいを理解して、協力してくれる人がたくさんいました。
書記局のメンバーも、寒い玄関での活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動見学(3年)

12月16日(金)

4〜6年生が行っている児童会活動を、3年生が見学に行きました。
来年から自分たちも取り組むことになる活動なので、興味津々のようでした。
気が付いたことをメモしたり、気になることを質問したりしながら、5つの委員会を上手に回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(後期2)

12月14日〜16日の中休みを使って、体育委員会が「紅白ドッジボール大会」を開催しました。
1・2年、3・4年、5・6年と3つに分かれて行いました。
後期は体育館での実施となりましたが、壁があるからこその面白さも見ていて感じました。
「わー」「きゃー」と声をだしながら、素早く逃げる子どもたちが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(後期1)

書記局企画の「笑顔の森」が、12月5日〜12日まで行われました。
生活の中で「笑顔になったこと」をもみの木カードに書いて、台紙に貼っていきます。
もみの木が増えると、その森にすむ動物も一緒に増えてくるという、楽しい企画です、
カードの中には、「給食がおいしくて笑顔になった」「みんなで遊んだら楽しくて笑顔になった」などのメッセージが書かれていました。

図書委員会は「クリスマスチャレンジ」を企画しました。12月12日〜14日まで、本を借りた人には素敵なプレゼントがあたるという内容でした。
プレゼントは、図書委員手作りの「しおり」です。
本を借りに来た人は、しおりをもらってとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年)

12月13日(火)

千歳警察署の警察官を講師としてお招きし、体に害のあるアルコールや薬品などを使用してはいけないことを、改めて教えていただきました。
本物の警察の方からのお話であることと、保健の授業でも学習していた内容と近かったので、子どもたちにもよく伝わってきたようです。
もう一つ「災害」をテーマにしたお話もしていただきました。これから雪などの被害が考えられますので、今聞いておいてよかったのではないかと感じます。
「備えること」の重要性を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業(5年国語)

12月12日(月)

2日に公開予定だった5年生国語の授業を、本日校内研修の形で実施しました。
意見文を書きながら、反論を予想し、それに対する意見を根拠をもって提示する時間でした。
例文をもとに、どのように反論に意見したらよいのか班ごとに考えながら、自分の意見文も見直しました。
みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんで意見をまとめよう(3年国語)

12月12日(月)

国語の時間に、1年生に読み聞かせするならどんな本?ということを話し合い、「班で意見をまとめる」学習をしていました。
新型コロナの影響で最後の1グループが読み聞かせを実施できずにいたのですが、本日1年生の前で発表することができました。

今まで練習してきたので、すらすらと上手に読むことができました。
1年生も「え〜」「そんなことある?」とお話の中に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談

12月5日(月)〜9日(金)

全家庭を対象とした個人懇談を実施しています。
お一人15分と、短い時間ではありますが、学校での様子、ご家庭での様子等情報を共有させていただいています。
お子さんのよりよい成長のために、連携できたらよいと考えております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31