児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

第52回学習発表会(7)

観覧いただいた保護者の皆様には、子どもたちの発表に大きな拍手をいただき、ありがとうございました。
また、新型コロナウイルスの感染対策にもご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回学習発表会(6)

6年生にとっては最後の学習発表会となります。
悔いの残らないよう、お客さんを感動させるために全力で発表しました。

写真は6年生「一杯のかけそば」「おわりのことば」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回学習発表会(5)

一人一人、セリフや楽譜、振り付けなどを覚えてしまっていたとしても、全体で合わせるというのはとても難しいことです。ちょっとしたタイミングのずれが、次へのつながりを止めてしまうこともありました。繰り返し繰り返し、息(タイミング)を合わせることを意識して練習してきました。

写真は5年生「ウィーアー5年生海賊団!」の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回学習発表会(4)

今年の学習発表会のテーマは「ニュー松恵ステージ!〜舞台に笑顔と感動を!〜」でした。
どうしたらお客さんに楽しんでもらえるか、どうしたらお客さんを感動させられるか、いろいろ悩みながら体の動きや声の出し方を研究しました。
お客さんの笑いを引き出すことができた子どもたちは、とても満足そうでした。

写真は4年生「寿限無」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回学習発表会(3)

様々な事情から、なかなかクラス全員そろっての練習ができない時期もありました。だれかが代わりを務めたり、ちょっととばして進んだりと、それぞれ工夫しながら練習に取り組んできました。

写真は3年生「魔法のドラゴン パフ」のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回学習発表会(2)

新型コロナ対策として、密集しないように、密接しないように、大きな声を出さないようにと、どの学年もいろいろな工夫をして発表に取り組んできました。
でも子どもたちの顔はできるだけ見えるようにしたい、ということで透明なマスクを着用することにしました。

写真は、2年生「もう一つのライオンキング」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回学習発表会

11月5日(土)

いよいよ練習の成果を保護者の皆さんの前で発表する日がやってきました。
水曜日の児童公開日も子どもたちは緊張していたようですが、今日はもっと緊張していたようです。
精一杯発表したあとに保護者の皆様から頂いた拍手が、とても嬉しかったです。

写真は1年生「はじめのことば」「しらゆきひめ」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会児童公開(3)

6年生は、自分の発表と終わりの言葉を担当しています。

児童公開終了後は、「もっとよいものを目指すため」の振り返りを各学級で行っていました。
5日(土)も全力でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会児童公開(2)

実行委員の活動もスムーズに行うことができました。
予定の時刻よりもはやく進行していました。

写真は、3年生の小道具、4年生の様子、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会児童公開

11月2日(水)

これまでの練習の成果を発揮する1回目の本番です。
子どもたちは緊張しながらも、今できる精一杯を発表していました。

写真は、児童係長の話、1年生の様子、2年生使用スクリーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姉妹都市交流

11月1日(火)

今日から7日(月)まで、姉妹都市「山口県和木町」の児童作品が、校内に展示されています。
恵庭市から遠く離れた町との歴史的なつながりを知ると、親近感がわいてきます。
同学年児童の作品を見た松恵の子どもたちは、「へ〜」「すごい〜」「どうやって描いたんだろう」といろいろな感想を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の根教育実習 終了

10月28日(金)で、2名の実習が終了しました。
短い期間でしたが、授業も実践しました。
子どもたちと触れ合う時間も大事にしてくれました。

子どもたちもすぐに慣れて、勉強を助けてもらったり、一緒に遊んだりして、楽しく過ごすことができたようです。
お別れが少し寂しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会実行委員会

10月28日(金)

11月5日(土)の本番に向けて、学年の準備も進んでいますが、実行委員会の活動も進んでいます。
舞台用具の配置を覚えたり、放送原稿をスラスラ読めるように練習したり、待機児童のお世話の仕方を考えたりと、一生懸命に取り組んでいます。

今週は水曜日が児童公開日で、1回目の本番となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アシスタントティーチャー

10月12日(水)から、文教大学生3名が毎週水曜日に、来校してくれています。
いろいろな学年で、子どもたちの授業のサポートをしてくれています。
今日で3回目となりましたが、子どもたちもすっかり慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の根教育実習

10月24日(月)〜28日(金)

文教大学生2名が、松恵小学校で実習を行っています。
26日(水)のお昼の放送で全校児童に紹介しました。

2人には、将来教職を目指す立場で、子どもたちの様子を見たり指導してもらったりしています。
松恵小学校の子どもたちと過ごした経験を、将来の仕事に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて(3)

今年の学習発表会のテーマは「ニュー 松恵 ステージ!〜舞台に笑顔と感動を!〜」に決まりました。「自分たちの発表で、見てくれる方たちに笑顔と感動を届けたい」という子どもたちの願いが込められています。

写真は1年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて(2)

体育館をいっぱいに使い、間隔をとりながら発表できるように各学年工夫して準備を進めています。

写真は3年生と2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀作業(5年総合)

10月20日(木)

乾燥させていた稲を脱穀しました。
脱穀機にかけてもみをはずし、唐箕を使ってもみとごみを分別しました。
あまり目にすることのない機械や古い貴重な道具で、米作りの大切な体験をすることができました。

収穫した米は、本校の保護者の方のご協力による「もみすり」と「精米」の作業を経て、家庭科の調理実習で活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

10月20日(木)

17日(月)から特別時間割になり、学習発表会に向けた準備に力を入れて取り組んでいます。
新型コロナ対策をしながら、今できる精一杯の形で発表できるように進めています。
写真は、4年生と5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会委員会認証式(2)

松恵小学校の児童委員会は、生活委員会・放送委員会・図書委員会・保体委員会の4つがあります。
4年生以上が所属して、みんなで楽しめる企画作りを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31