児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

児童会委員会認証式

10月18日(火)

後期児童会の各委員会の認証式を行いました。
代表して委員長に校長から手渡ししました。
各委員長からは、後期の活動目標と各委員会の企画が発表されました。

後期児童会書記局の初仕事でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇片づけ作業

10月17日(月)

学校前をきれいに飾ってくれていた花壇の花を片づけました。
(今年度はフラワーロードなしでした)
まだ咲いている花もあり、抜いてしまうのはもったいなかったのですが、近づいてくる冬に向けて作業をしました。
全校縦割り班での活動予定でしたが、5・6年生が代表して作業をしてくれました。

※今年度の花壇コンクールは残念ながら「努力賞」でした。
 来年もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会活動 スタートしました

10月13日(木)

後期1回目の委員会活動が行われました。
委員長などを決めて組織づくりを行い、活動の目標や内容を話し合いました。
よりよい松恵小学校をめざして、後期も頑張ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会書記局 認証式

10月12日(水)

9月に行われた児童会役員選挙の結果を受け、書記局に選ばれた4人の認証式が行われました。4人の公約のキーワードは「笑顔」「仲良く」「明るい」「あいさつ」です。
公約の達成を目指して、全校先頭に立ってがんばってほしいと思います。

前期の仕事を終えた4人も退任のあいさつを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコショップ 閉店です

10月12日(水)

本日をもって、今年度のユネスコショップを閉店いたしました。
子どもたちが育てた野菜をご購入いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
また来年、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

10月12日(水)

今日から後期がスタートしました。
子どもたちには、新たな目標を設定し、気持ちを切り替えて、学校生活を送ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業(2)

10月7日(金)

実験器具の洗浄作業も、なかなか根気のいる作業でした。
前日から洗浄液に浸しておいた器具を、一つ一つスポンジでこすり洗いをしました。
ロウやすす、テープ跡など様々な汚れを、きれいに落としていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業

10月7日(金)

秋季休業の1日目、保護者・教職員総勢29名で作業を行いました。
校舎1階階段壁や図書室の戸にペンキを塗ることと、理科室にある実験器具等の洗浄を行いました。
ペンキ塗りは慣れていない方が多く、うまくできるか、ムラにならないか、など心配しながらの作業でしたが、時間とともに作業もどんどん進むようになっていました。
重ね塗りもしていただいたので時間はかかりましたが、とてもきれいに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

10月6日(木)

108日間の前期を終える終業式を行いました。
体育館には5・6年生のみ集合し、そのほかの学年は教室で放送を見る形での実施でした。
各学年の代表者が、前期の振り返りと後期への抱負を発表しました。
自分たちでよく考えた目標が設定されていて、後期が楽しみになりました。

10月7日(金)〜11日(火)まで、秋休みです。
事故や怪我、病気のないように過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1・2年生活)

10月4日(火)

あいにくの雨となってしまいましたが、1・2年生は元気に円山動物園に行ってきました。
事前に、調べたい動物を決めたり、命の大切さについて学習したりして、準備を整えてきました。
施設内での活動が多くなりましたが、いろいろな動物の不思議や秘密をたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年)

10月3日(月)

5月末に植えた苗が、大きく育ち実りの秋を迎えました。
田植えの時と同様に、大藤さんにお世話になって、稲刈りをさせていただきました。
子どもたちは鎌の扱いが難しそうでしたが、「押すんじゃなくて、引くんだよ」と教えてもらい、作業もスムーズになっていきました。
刈った稲は「はさかけ」にして乾燥し、その後「脱穀」していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松恵小学校の秋

9月30日(金)

朝夕の気温、空の様子、虫の鳴き声などから秋が少しずつ深まっているのを感じます。
松恵小学校ではさらに、農園などからの収穫物で秋を感じています。

全校一斉の「収穫祭」は今年も実施できませんでしたが、各学年で野菜の調理を体験したり、味比べをしてレポートづくりに取り組んだりしています。

学校の敷地内には「栗」の木も植えられていて、拾った実はユネスコショップで販売しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(4)

9月26日(月)
前期児童会の最後の企画が始まりました。
書記局の「フラワークエスト」というものです。
宝箱から引いたカードに載っている植物を、実際にグラウンドなどで見つけてくる、というものです。
レベルによってポイントが違っているので、どんどん難しい植物を見つけたくなってきます。
朝晩涼しく、植物も枯れてきそうですが、すっかり枯れてしまう前にみんなで植物探しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特認入学説明会

9月22日(木)

令和5年度の特認入学を検討してくださっている保護者の皆様に集まっていただきました。
学校からは、松恵小学校の取組、子どもたちの様子を説明させていただきました。
PTA役員のみなさんが作成したPR動画も上映することができました。
教育委員会の方には、特認入学の申し込みから決定までの流れを説明していただきました。

今日の説明を参考に、来年度の入学申し込みを前向きに検討していただきたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがおおい(1年算数)

今1年生は、水のかさの学習に取り組んでいます。
形の違う入れ物に入る水の量を比べるにはどうしたらよいか、実物を操作しながら方法を考えています。
「水を入れてみよう」「めもり(印)つけておこう」など、子どもたちからはいろいろな言葉が飛び出してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

9月20日(火)

後期児童会書記局の役員選挙が行われました。
各立候補者が「こんな松恵小学校にしたい」という思いを発表しました。
教室では、4年生以上による投票が行われ、結果は明日連絡されます。
今日に向け選挙管理委員も一生懸命に仕事をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

9月17日(土)

土曜授業を行いました。全校4時間授業でした。
ちょうど野菜収穫の時期と重なり、調理実習などを行った学年もありました。

松恵小学校の次回の土曜授業は11月26日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

店で働く人と仕事(3年社会)

9月15日(木)

恵庭市内のスーパーマーケット「うおはん」に見学に行ってきました。
(ご協力ありがとうございます)

店内の様子、働く人たちの様子をじっくり見学することができました。
事前に考えた質問にも丁寧に答えていただき、たくさんの工夫や秘密を発見することができました。
この後子どもたちは、スーパーマーケットの工夫などをまとめる学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の位置の変化(4年理科)

9月15日(木)

午前9時、うっすらと西の空に月が見えたので、グラウンドで観察しました。
方位磁針を使って方角を確認するところから始めました。
観察シートには、月の形や高さ、時刻、周りの様子など必要な情報を記入してまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(3)

9月13日〜15日

児童会図書委員会の企画で「図書まつり」が開催されています。
学年によって決められた数の本を読み終えたら、「ひもひき」か「くじびき」ができるというものです。
毎日たくさんの子どもたちが図書室を訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31