児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

松恵小学校の秋

9月30日(金)

朝夕の気温、空の様子、虫の鳴き声などから秋が少しずつ深まっているのを感じます。
松恵小学校ではさらに、農園などからの収穫物で秋を感じています。

全校一斉の「収穫祭」は今年も実施できませんでしたが、各学年で野菜の調理を体験したり、味比べをしてレポートづくりに取り組んだりしています。

学校の敷地内には「栗」の木も植えられていて、拾った実はユネスコショップで販売しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(4)

9月26日(月)
前期児童会の最後の企画が始まりました。
書記局の「フラワークエスト」というものです。
宝箱から引いたカードに載っている植物を、実際にグラウンドなどで見つけてくる、というものです。
レベルによってポイントが違っているので、どんどん難しい植物を見つけたくなってきます。
朝晩涼しく、植物も枯れてきそうですが、すっかり枯れてしまう前にみんなで植物探しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特認入学説明会

9月22日(木)

令和5年度の特認入学を検討してくださっている保護者の皆様に集まっていただきました。
学校からは、松恵小学校の取組、子どもたちの様子を説明させていただきました。
PTA役員のみなさんが作成したPR動画も上映することができました。
教育委員会の方には、特認入学の申し込みから決定までの流れを説明していただきました。

今日の説明を参考に、来年度の入学申し込みを前向きに検討していただきたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがおおい(1年算数)

今1年生は、水のかさの学習に取り組んでいます。
形の違う入れ物に入る水の量を比べるにはどうしたらよいか、実物を操作しながら方法を考えています。
「水を入れてみよう」「めもり(印)つけておこう」など、子どもたちからはいろいろな言葉が飛び出してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

9月20日(火)

後期児童会書記局の役員選挙が行われました。
各立候補者が「こんな松恵小学校にしたい」という思いを発表しました。
教室では、4年生以上による投票が行われ、結果は明日連絡されます。
今日に向け選挙管理委員も一生懸命に仕事をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

9月17日(土)

土曜授業を行いました。全校4時間授業でした。
ちょうど野菜収穫の時期と重なり、調理実習などを行った学年もありました。

松恵小学校の次回の土曜授業は11月26日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

店で働く人と仕事(3年社会)

9月15日(木)

恵庭市内のスーパーマーケット「うおはん」に見学に行ってきました。
(ご協力ありがとうございます)

店内の様子、働く人たちの様子をじっくり見学することができました。
事前に考えた質問にも丁寧に答えていただき、たくさんの工夫や秘密を発見することができました。
この後子どもたちは、スーパーマーケットの工夫などをまとめる学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の位置の変化(4年理科)

9月15日(木)

午前9時、うっすらと西の空に月が見えたので、グラウンドで観察しました。
方位磁針を使って方角を確認するところから始めました。
観察シートには、月の形や高さ、時刻、周りの様子など必要な情報を記入してまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(3)

9月13日〜15日

児童会図書委員会の企画で「図書まつり」が開催されています。
学年によって決められた数の本を読み終えたら、「ひもひき」か「くじびき」ができるというものです。
毎日たくさんの子どもたちが図書室を訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校(植樹体験)

2つ目の活動は「植樹体験」でした。
以前放牧地だった場所を、森に戻すための植樹活動を進めているとのことでした。
班で2本ずつ「ヤチダモ」の木を植えました。
何年後、何十年後かには大きな木に育ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校(森の観察会)

9月9日(金)

全校で、当別町の「道民の森」へ行ってきました。
松恵とは違う「森の様子」を観察したり、森を育てるために必要な「植樹」をしたりしてきました。
縦割り班での活動でしたので、高学年のリーダーシップが様々な場面で発揮されていました。
森の観察会では、ガイドのみなさんに木や草、虫のことをいろいろと教えていただきました。
イタドリの笛、笹船、きのこ、かたつむり、いろいろな発見を楽しむことがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢道教室

9月7日(水)

恵庭青年会議所が主催する児童生徒対象の講演会が開催されました。
講師は、コンサドーレ札幌の小野伸二選手でした。
画面に姿が映し出されると、教室からは「お〜」と歓声が上がりました。
講演会では、各校の代表者から出された質問に、小野伸二選手が直接答えてくれるなど、聞きっぱなしではなく双方向のやり取りがあり、とても充実していました。
本物に触れるよい機会になりました。
記念にサインボールをいただけるので、届いたら見えるところに飾ろうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心と体の成長」(5・6年学活)

9月7日(水)

スクールカウンセラーの石崎先生に、「心」の授業をしていただきました。
「ストレス」をためない・回避するためにはどうしたらよいか。
何をしても自分ではどうにもできないときはどうしたらよいか。
誰に・どこに相談したらよいか。
友達に相談されたときは、どうしたらよいか。
様々な場面を想定しながらお話をしていただきました。
松恵の子どもたちの心にも、届いているとよいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告会

9月5日(月)

6年生が5年生に向けて、修学旅行の報告会をしました。
「早く行きたい」「楽しみだ」と思ってもらえる発表を目指して準備してきました。
楽しいことばかりではなく、「こんなことには気を付けて」「こういうところは勉強になるよ」など、学んだこともしっかり発表していました。
5年生からは質問や感想発表があり、教室では「行きたくなった」「修学旅行が楽しみ」と話していたそうです。
6年生の報告会は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(3年国語)

9月2日(金)

3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」という物語教材の学習が始まりました。
子どもたちは「かげおくり」がどのようなものかわからない様子だったので、実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31