児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

離任式

3月24日(金)

修了式に引き続き、離任式を行いました。
3月で退職・異動となる教職員とお別れの指揮を行いました。

児童代表からお別れの言葉を伝えた後、感謝の気持ちを込めてお花を渡しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

修了式

3月24日(金)

今年度の修了式を行いました。
できるようになったこと、得意になったことを確認しながら、1年間を締めくくりました。

春休みはけがのないように、事故にあわないように過ごしてほしいと思います。

修了式の後、多読者表彰と、どさん子元気アップチャレンジ入賞者の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式後片付け

3月22日(水)

18日に行われた卒業証書授与式の会場片づけを、5年生が行いました。
ひな壇を運んだり、6年生の卒業作品をはずしたりと、様々な仕事に取り組んでくれました。
次の最高学年という意識が芽生え始めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あそび〜フェスティバル(2年生活)

3月22日(水)

これまでに、1年生や6年生を招待して、自分たちのお店を楽しんできました。
今日は最後に、保護者の皆さんを招待して、楽しんでもらいました。
魚釣りやダーツなどいろいろなお店から、子どもたちや保護者の皆さんの歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回卒業証書授与式

3月18日(土)

暖かい春の日差しの中で開催することができました。
保護者の皆様、PTA役員の皆さんに見守られながら、16名の卒業生が巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備

3月17日(金)

明日の卒業証書授与式に向けて、会場の準備などを5年生がしてくれました。
これまでの感謝と卒業をお祝いする気持ちを込めて作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

今週は、全校児童が参加して卒業証書授与式の練習が始まっています。
今日は総練習を行いました。

本番と同様に少し緊張した雰囲気が感じられました。
あと2日、準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝いリザーブ給食

3月14日(火)

6年生の卒業をお祝いして実施されました。
3品の中から好きなデザートを選べるというものでした。
6年生にとっては、楽しいひと時になったようです。
画像1 画像1

卒業の書(6年国語)

3月9日(木)

書写の学習の総まとめ、卒業制作の一つとして「卒業の書」に取り組みました。
自分や将来を表す四字熟語を選び、それを書き記しました。
普段は使わない大きな半紙に苦戦していましたが、全員無事作品を完成させました。

卒業証書授与式当日、保護者の皆様にも見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合発表会(3年生)

3月8日(水)

月曜日の4年生と交代で、今度は3年生が4年生に向けて発表しました。
小豆のこと、大豆のこと、様々な観点から発表することができました。

4年生は、たくさん質問することができていました。
さすが上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合発表会(4年生)

3月6日(月)

1年間かけて育ててきた野菜について、収穫した後も調べ学習を続けていました。
まとめたものを4年生が発表しました。
参観日にも発表会をしましたが、今度の相手は相手は3年生です。
3年生にもわかりやすいように考えて準備してきました。
3年生からの質問にもしっかり答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ動物園

後期生活委員会が企画した活動が行われています。
「生活委員と元気にあいさつができたら、好きな動物を貼ることができます。みんなで動物を増やそう」という内容です。

朝登校した後は少しあわただしいのですが、時間に余裕のある子どもたちが、たくさんの動物を貼りつけています。
にぎやかな動物園ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けるな!雪中宝探し

3月2日(木)

児童会書記局が、「寒さに負けず、みんなが楽しくなるように」と考えた企画が行われています。
1月28日には低学年、今日は中学年が行いました。
雪の中に隠されたカプセルやフィルムケースなどを一生懸命探しました。
カプセルの中には、「6年生に挑戦できる券」「校長室の椅子に座れる券」など、面白いお宝が入っていて、楽しそうに眺めていました

明日は高学年が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

6年生も、会のお礼にと発表を準備してくれていました。
楽器の演奏に合わせて、いろいろな得意技を披露してくれました。

卒業証書授与式は3月18日(土)に行います。
6年生教室には「あと○日」カレンダーが掲示されています。
巣立ちの日が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

3月1日(水)

卒業する6年生に「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを伝えるために、「送る会」を開催しました。
1年生は、6年生といろいろな技で対決しました。
2年生は、学習発表会よりも数段上手になったダンス。
3年生は、6年間の思い出を振り返る時間旅行。
4年生は、6年生の活躍の場面をとらえたジェスチャークイズ。
5年生は、担任の先生や学校に関するクイズ。
どの学年も工夫を凝らして、6年生を楽しませると同時に、感謝の気持ちを伝える発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31