最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:108
総数:169368
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

小学校巡回版画展示事業

アンパンマン他の版画の巡回展示を市内小学校で実施しています。
今日から毛里田小で展示しています。
早速、もりたっ子が集まって見入っていました。

画像1 画像1

プール、楽しんでます!

画像1 画像1
 コロナ禍でのプールは規制が多く、マスクを取った瞬間からおしゃべりは御法度です。この日は三年生2回目のプール、2組と3組が入りました。前回と同様、着替え、移動、準備体操、プールに入ってから出るまで、見事約束通りにおしゃべりを我慢することができました。歓声をあげなくても満面の笑顔で泳いだり潜ったりと初めてのプールを存分に楽しんでいました。初めてで不安な子もいましたが、終わったあとは「楽しかった!」と満足そうでした。

七夕集会

昨日と今日の2日間、七夕集会を行いました。
今年度も放送による七夕集会でした。
1日目は七夕の由来について、代表委員のみんながそれぞれの役に分かれて話してくれました。
2日目は代表の子供たちたちが願い事を発表してくれました。
もりたっ子の願い事が叶いますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕メニュー

きょうは七夕です。
給食も七夕メニュー。ごはん、牛乳、星のコロッケ、しらたきのピリ辛炒め、七夕春雨スープです。
今晩、天の川が見えればいいですね。
画像1 画像1

6年生 プールに入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、6年生も待ちに待ったプールに入りました。

今年度は、感染対策で2クラスずつ学習をしています。
第1回目は、1組と2組でした。

3年生の時ぶりの学校のプールでしたが、
みんなとっても楽しそうでした。

ご家庭の方々、水泳の準備や子どもたちの体調管理をいつもありがとうございます。

次回は2組と3組がプールに入る予定です。

1年生生活科 シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日、生活科 なつがやってきた の学習で、シャボン玉遊びを行いました。

自分で切り込みを入れた太めのストローを使って、息をはく強さを調整したり、シャボン玉液を付ける量を調整したりして、小さいシャボン玉を一度に出したり、大きなシャボン玉を作ったりして楽しんでいました。

蒸し暑い中でしたが、風に乗るシャボン玉がとても涼しげでした。

2年生 やさいとなかよくなろう

栄養教諭の齋藤先生が、2年1組で食育の授業をしました。
野菜には、体の調子を整えるはたらき(風邪などの病気にかかりにくくするはたらき、目がよく見えるようにするはたらき、肌をきれいにするはたらき、うんちを出やすくするるはたらき等)があることを学びました。
もりたっ子からは、「野菜には体の調子を整えるはたらきがあるので、いままでは好きではなかったものもこれからは食べるようにしたいと思います」等の感想がありました。
画像1 画像1

1年図工「絵の具」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、2日に分けて図工で絵の具の学習をしました。
絵の具セットの使い方や、色の作り方を学習し、自分で作った色で、恐竜のたまごを塗りました。
初めて自分専用の絵の具セットを使い、嬉しそうな様子で、それぞれが作った色で上手に塗れていました。

夏休みに向けて、来週、絵の具セットを持ち帰りますので、中身の点検をよろしくお願い致します。

週末も熱中症予防と感染防止対策にご協力ください

土日も猛暑日の予報が出ています。
また、全国的に感染者が増加傾向にあります。
引き続き、熱中症予防と感染防止対策にご協力をお願いします。
参考までに環境省・厚生労働省の「熱中症予防×コロナ感染防止」を添付します。
画像1 画像1

1年生 chromebook

1年生のchromebookの活用が進んでいます。
先月から活用がはじまりました。
徐々に慣れてきて、ひとりで操作できるもりたっ子も増えてきました。
画像1 画像1

あさがおの様子(7/1)

1年生もりたっ子が大切に育てているあさがお。
色とりどりの花が咲いています。
これから咲きそうなものもたくさんあります。
来週も楽しみです。
画像1 画像1

もりの子 掲示物

猛暑日の連続ですが、もりの子学級の廊下を通ると涼しい気分になります。
もりの子もりたっ子が工夫して掲示してくれました。
涼しい気分になると同時に心も癒やされます。
画像1 画像1

4年生 社会科校外学習(クリーンプラザ・リサイクルプラザ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が高く、暑い中でしたが社会科校外学習に行ってきました。
クリーンプラザでは、もえるごみが処理される仕組みを勉強してきました。ごみピットを見学した時、クレーンが大量のごみを持ち上げる様子を見て、子供たちは「おーっ!」と声を出して驚いていました。
リサイクルプラザでは、クイズに答えながら、様々なものが再使用、再利用できるということを学んでいました。
ぜひ、学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991