最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:154
総数:238836
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

11月17日(木)の給食

 今日のメニューは焼き豚です。焼き豚は豚肉のかたまりをしょうゆ、酒、香辛料をまぜたタレに漬け焼いたものです。給食では焼いてからタレをかけました。そのまま食べてもいいですが、ラーメンに入れて食べてもおいしいです。
画像1 画像1

11月16日(水)の給食

 今日のメニューはデザートのりんごです。
 りんごは秋に採れる果物です。りんごの栽培には、温度変化が重要だそうです。特に夏から秋にかけての気温が重要で、夏の気温が高すぎると実がやわらかくなりすぎてしまい、秋の気温が高すぎると、きれいな赤色にならないそうです。
画像1 画像1

つなぎの言葉を使って

2年生の国語科で「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。
「まず」や「つぎに」といったつなぎの言葉を使って順序よく説明する仕方を学びます。
画像1 画像1

微生物の観察

 理科は、顕微鏡を使って微生物の観察を行いました。小さな生き物が活発に動く様子に、子どもたちもとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会(1)

大放課に代表委員会が行われました。
委員会からの提案をよく聞き、詳しく聞きたいことに対して積極的挙手する姿が印象的でした。学校をよりよくしたいという気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(2)

代表委員会の後、各学年の代表者や執行委員がそれぞれ集まり、振り返りをしていました。学級の代表、委員会の代表として、これからも石浜西小のリーダーとして活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てつぼうあそび

 体育科では「てつぼうあそび」に取り組んでいます。
 鉄棒カードには「だんごむし」や「なまけもの」「じてんしゃこぎ」「ちきゅうまわり」といった技がかかれています。子どもたちはそれぞれのペースで取り組んでいます。「こうもり」に取り組んでいる子たちがびしっと技を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)の給食

 今日のメニューはビビンバです。
 ビビンバに入っている卵焼きは、富山県にある卵屋さんで作ってもらっています。このように皆さんが食べる給食は日本の各地や世界中から届く材料でできています。大切においしく食べてほしいと思っています。
画像1 画像1

およその数の計算

 算数科では、およその数を使って面積や体積を求める計算を学びました。およその数とは言いながらも、子どもによっては平均をとってから計算をする子も見られました。
画像1 画像1

11月14日(月)の給食

 今日のメニューはさつまいもコロッケです。
 今日のさつまいもコロッケは、お肉などは入れずにさつまいものみで作ってあります。
さつまいもには、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。特にビタミンCは体の抵抗力を高めてくれるので、風邪がはやるこの時期には、しっかりとりたい栄養素です。
画像1 画像1

「光の実験」

3年生の理科では、「光」の性質について学習しています。今日は、虫めがねで日光を集めたときの「あたたかさ」「明るさ」がどうなるのか実験していました。黒い画用紙に虫めがねで集めた光を当てると・・・。驚きの結果に、あちこちから「おお、すごい」との声。安全に気をつけながら真剣に実験に取り組む姿、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)の給食

今日のおかずには、小籠包がありました。小籠包は、中国や台湾などでよく食べられている中華料理の一つです。皮の中に豚ひき肉などの具を包み、蒸したものです。中にジューシーなスープを含んでいることが特徴です。餃子やシュウマイとは違う食感を楽しみながら、皆食べていました。
画像1 画像1

くじらぐも

5時間目、1年1組で研究授業を実施しました。国語科「くじらぐも」の学習です。
たくさんの先生が参観する中、子どもたちは少し緊張した様子もありましたが、ペアで話をしたり、登場人物になりきりくじらぐもに乗ったりして、物語の世界に浸りながら、学習を進めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)の給食

 今日のメニューはめひかりフライのレモンソースがけです。
 めひかりは深い海に住んでいる魚です。大きな目が青緑色に輝いていることから、めひかりとよばれるようになりました。
 今日の給食では、めひかりをカリッと揚げてレモンソースをかけました。骨まで食べられるので、よくかんで味わって食べましょう。
画像1 画像1

パワー全開!!

石浜西小では「かけ足運動」が始まり,放課になると,運動場を一生懸命走る姿がたくさん見られます。
5時間目の3年生の体育では,かけ足を行っていました。パワー全開,力一杯走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

今日のおかずには「チリコンカン」がありました。大豆,にんじん,セロリ,玉ねぎが,トマトなどで煮込んであります。この料理は,アメリカでよく食べられているそうです。肉があまり手に入らなかった時代に,代わりに大豆を使って作られた料理です。タンパク質たっぷりの大豆,おいしく食べることができました。
画像1 画像1

清水寺

清水の舞台にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鹿苑寺金閣

金閣寺へ来ました。人がいっぱいです。
池に浮かぶ金閣寺はとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大仏館出発

旅館の方にご挨拶して出発です。
修学旅行の2日目スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜店2

皆、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 入学式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230