最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:154
総数:238854
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

知事からのメッセージ

知事からのメッセージ←クリックしてください。

にぎやかな教室

夏休み中の教室は,物音ひとつせず,何だか寂しい感じですが,今日は久しぶりに元気な声と笑顔が戻ってきました。
「久しぶりだね」「元気だった?」楽しそうな会話があちこちから聞こえてきました。
学級活動では,課題や作品を提出しました。
残り少ない夏休みですが,夏休みにしかできないことをたくさん経験して,また,9月1日に元気に登校してくださいね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の沿革

校歌

校歌←ここをクリック

作詞  鈴木  孝
作曲  戸島美喜夫


育て命よ 丘(やま)すそに
はばたけ両腕 大楠(おおくす)こえて
知多半島を うけて立て
石浜西の 学び舎(や)に
集う健児の 声ひかり


栄えある海 てのひらに
陽(ひかり)ある空 両肩に
未来(あした)の姿 胸ふかく
七つの学び舎(や) 手をとって
智徳体を みがこうよ


とべよ卯の花 地をけって
歴史をにない 師をおもい
世界の心に つなごうよ
石浜西の 空たかく
我れらがいぶき もえあがれ

学校沿革

学校沿革
画像1 画像1

終業式の日1

今日は1学期の終業式の日でした。
式後には、1〜6年生の代表児童スピーチがありました。
皆、とてもしっかりと1学期の振り返りやこれからの目標を発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日2

夏休み中の生活について、皆真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日3

担任の先生から、1学期の通知表を渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みに楽しみにしていること

 図画工作科で、「夏休みに楽しみにしていること」を水彩画でかいてみました。
家族で海水浴に行ったり、虫とりに行ったりと子どもたちの楽しみは尽きないようです。思い思いの絵をかいていました。
画像1 画像1

外国語活動

なかよし・わかば学級での外国語活動です。
今日はさまざまなスポーツの名前を英語で覚えました。
元気な声で発声することができました。
画像1 画像1

もののかずをただしくしらべよう

算数科単元「かずしらべ」の学習です。
いろいろな種類のくだものをそれぞれ何個あるかを確かめて、そこから分かったこと・気付いたことを発表します。
「いちばんたくさんあるのは・・・」「おなじかずのくだものは・・・」
「いちばんおおいくだものといちばんすくないくだもののかずのちがいは・・・」
他にもいろいろな気付きが出てきそうですね。

画像1 画像1

7月14日(木)の給食

 今日のメニューはきゅうりとわかめのポン酢あえが入っています。
 ポン酢とは、レモンやゆず、スダチ、かぼすなどの柑橘類の果汁に酢を加えて味を整えたものです。
 今日のポン酢はレモン果汁とお米で作った酢を混ぜて、ほかにしょうゆと砂糖でまろやかにしてあります。さわやかな香りと酸味が、暑くて食欲がないときにさっぱりと食べられるようにしてくれますね。
画像1 画像1

7月13日(水)の給食

 今日のメニューは沖縄県の郷土料理ゴーヤチャンプルが入っています。
 ゴーヤは東南アジアから来た野菜で、日本では、沖縄県や鹿児島県など九州地方で多く栽培されています。とても苦いですが、塩でもんだりゆでたりすると苦みが少なくなります。
今日のゴーヤチャンプルは削り節を入れて苦みを感じにくくなるように工夫してあるそうです。
画像1 画像1

7月12日(火)の給食

 今日のメニューはマーボー豆腐です。いつものマーボー豆腐と違い、夏野菜のナスが入っています。
 ナスは味にくせがなく、加熱すると身が柔らかくなりマーボーの味がしみこみやすいです。油との相性もいいので、とてもおいしいです。
画像1 画像1

学校保健委員会

 今日は「夏休みの食生活について考えよう」というテーマで、第1回学校保健委員会が開かれました。
 初めに保健委員会から「食生活振り返りカード」の結果報告があり、次に栄養の先生から食生活のアドバイスをしていただきました。
 授業後のアンケートでは、「甘いもののとりすぎはしない」「エアコンのつけすぎに気を付ける」「朝、運動をする」等、今後の生活に気を付けたいことをたくさんの児童が書いていました。
 夏休みは生活が乱れやすいので、特に食生活に注意して健康に過ごしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)の給食

 今日のメニューには枝豆のコロッケが入っています。
 枝豆は夏にとれる野菜です。枝についたまま収穫し、ゆでて食べたことから枝豆というようになったそうです。ビタミン類やカルシウム、鉄など栄養がたくさん入っている野菜なので、皆さん残さず食べましょう。
画像1 画像1

What do you want to be ?(あなたは何になりたいですか)

今日の英語は「あなたは何になりたいですか(何の職業につきたいですか)」でした。
「キャビンアテンダント」「プログラマー」「宇宙飛行士」「農家」等々 皆、クリアな声で英単語を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年俳句・4年小数のかけ算

3年生は俳句について学習しました。
 「俳句は何文字でできていますか」「全部で31文字です」
 「昔の人の俳句ですが、かわずって何のことですか」「かえるです」
 皆、よい姿勢で手を挙げて発表していました。

4年生は小数のかけ算です。かけ算は皆よくできていました。小数点の置き場所を間違えないように気をつけましょう。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムの力

 理科では単元「風やゴムの力」の学習を進めています。今日は組み立て教材でゴムの力で走る車を作りました。設計図をみながら自分で組み立てましたが、なかなか難しかったようです。
 出来上がったところで、教室の中で互いに走らせてみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場あそび

今日は待ちに待った砂場遊びの日です。
1年生の子たちも長靴に水筒にと汚れ対策・暑さ対策はばっちりです。また、卵の包装容器やお菓子の型抜きなどに砂を詰めて、飾りを作るなど、子どもたちは皆工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 入学式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230