最新更新日:2024/06/12
本日:count up180
昨日:154
総数:239009
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

えのぐを使って

今日は初めて水彩道具をつかっていきます。
まずは、道具の確認です。絵筆やパレット、筆洗などの名前や使い方を確かめます。
いよいよ色塗りです。画用紙にかかれた魚のうろこを塗っていきましょう。水を使ってうすく丁寧に塗ってみましょう。
画像1 画像1

りいこの気持ち

国語科では「まいごのかぎ」という作品について学習をしています。
学校での失敗(よけいなこと)をした主人公のりいこが帰る道すがらさまざまな不思議に出会う中で、心模様が変化していきます。
同じ年ごろの主人公の気持ちを想像しながら楽しく読み進めていってもらいたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)の給食

 今日のメニューにはプルプルのゼリーが入ったフルーツポンチが出ました。実はこのフルーツポンチに入っているゼリーは凍らせたものを混ぜているそうです。子どもたちの給食を食べる時刻から逆算して給食を作り始め、ちょうどよい状態になるようにしているそうです。
画像1 画像1

教育実習生の研究授業

教育実習生による、学活「自分に合った歯みがきを見つけよう!」の研究授業がありました。染め出し液を使って歯のみがき残しを見つけ、歯のみがき方を改善する学習です。実習生は養護教諭を目指して実習をしてきました。今週で実習期間が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)の給食

 今日のメニューはとうがん汁です。とうがんは沖縄県や愛知県で多く栽培されています。
沖縄県では「シブイ」と呼ばれ、生のままサラダにも使われます。漢字で書くと「冬の瓜」ですが、夏が旬の野菜です。
画像1 画像1

道徳「ほのぼのテスト」

 ある日特急バスに乗っていたら、観光で来ていたであろうおじいさんがA町で降りようとします。しかし、この特急バスはA町で停車することなく、B町までノンストップで行くバスでした。
 困ったバスの運転手さんは、そこであることを思いつきます。それはとても心がほのぼのとするものでした。
 さあ、どのようなことを思いつき、実行したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

意味がつながるように

「いつ、どこで、だれが、なにを どのように」を表す言葉がそれぞれの欄にたくさん入っています。それぞれの欄から一つずつ選んで、意味がつながるように文を作っていきます。
組み合わせによっては???な文ができてしまいます。皆、意味がつながるように選んで作ることができたかな。
画像1 画像1

はこでつくったよ

図画工作科では、「はこでつくったよ」に今日から取り組み始めました。
子どもたちが各々家から持ってきた箱を使って作品づくりをします。
大小さまざまな形の箱で、車を作ったり、動物を作ったりしています。
子どもたちの豊かな想像力が発揮されるところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会貢献

 人は何のためにはたらくのでしょう。その答えは、もちろん人によってさまざまだと思います。
 今日のお話は、東日本大震災で荒れ果てた海(海の中)を元の美しい海へ戻そうと取り組んだダイバーの人たちのお話です。ダイバーの人たちの思いはどのようなものだったのでしょう。そしてこのお話に触れて、子どもたちはどのように感じていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

大豆から・・・

 総合的な学習の時間を使い、大豆で味噌づくりを行いました。
 温めた大豆に麹(こうじ)と塩を混ぜ、密封のできるビニル袋に入れました。よく発酵するようにしばらくの間、手で揉みました。今後、しばらくは学校で保管して様子を見ていきます。出来上がりが楽しみです。
 もちろん、最後は使った場所を皆できちんと掃除しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習

日本語適応教室では、算数科の学習を行っていました。
4年生は「平行と垂直」です。二つの三角定規を使って平行線を引いたり、垂直となる線を引いたりしました。
6年生は「分数の計算」です。分数のかけ算を使う文章題です。文章を読み解く力が必要ですので、類題を繰り返し解くことで身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平行と垂直

算数科では、長方形と正方形の作図の仕方を学習しました。二つの三角定規を使って、垂直線や平行線の引き方を応用し、熱心に取り組んでいました。
そして、その発展で正方形や平行四辺形などさまざまな四角形を作図していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)の給食

 今日のメニューはジャガイモのそぼろ煮です。
 ジャガイモは、16世紀にポルトガル人の渡来とともに伝わったとされています。
ポルトガル人がジャカトラ(現在のジャカルタ)から運んできたもので、ジャカトラいもから転じてジャガイモになったと言われています。


画像1 画像1

ぶどう園見学

 今日は社会科単元「畑ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で学校の近くのぶどう園さんへ校外学習に出かけました。
 ぶどう園さんでは、「ビニールハウスの役割」や「ふくろがけ・わら敷き」、「ぶどうの種類」「ぶどう農家になってよかったこと・大変なこと」等、事前に自分たちで考えてきた質問に対しての答えを教えていただきました。また、今日子どもたちから出てきたたくさんの質問にも、丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
 学習した内容は、今後国語科の授業でパンフレットにまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

今日は総合的な学習の時間に、福祉実践教室を行いました。
「高齢者福祉」では、高齢者体験用の装具を身に着けて廊下や階段の歩行をしました。高齢者は、前かがみになり視野が狭くなったり、足を動かすことがとても不自由であったりすることを実感しました。
「車いす体験」では、ミーティングアプリを利用して車いすを利用されている方と質疑を行ったり、実際に車いすの利用体験をしたりしました。
 他にも「目の不自由な方」「耳の不自由な方」から日頃の生活の工夫なども教えていただきました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図を使って考えよう

 算数科の学習です。子どもたちの中には、文章問題の計算が苦手な人が多くみられます。読み解くための語彙力の不足や生活体験の不足が考えられます。
 そんな時に文章を図やグラフで表して視覚化すると理解も早まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)の給食

今日は「あいちを食べる学校給食の日」です。
「イワシの八丁みそあえ」は愛知の豆みそ「八丁みそ」で煮込みました。
「かりもりのごま酢あえ」は、明治時代から愛知県を中心につくられてきた「かりもり」という瓜が入っています。
「しらす団子のすまし汁」のしらすは知多半島でとれたものを使っています。
皆さん、「あいち」をしっかり味わってください。
画像1 画像1

垂直と平行

 算数科では、一つの直線に対して垂直となる線と平行となる線を二つの三角定規を利用して作図していました。
 スムーズに進める子もいましたが、多くの子は三角定規をどう置こうかとずいぶん頭を悩ませていました。たくさん練習してスムーズに作図できるようになるといいでね。

画像1 画像1
画像2 画像2

おもちやとおもちゃ

今日は拗音のひらがなの書き方を勉強しました。
「おもちや」と書くとおもちを売っているお店になり、「おもちゃ」と「や」を小さく書くと玩具になります。マスの隅に小さく丁寧に書くことを覚えました。
それにしても、みな良い姿勢で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)の給食

 今日のラーメンは、キムチラーメンです。キムチと聞くと、「朝鮮料理のつけ物」や「白菜やとうがらし」をイメージする人が多いと思いますが、実は朝鮮半島でキムチにとうがらしを使うようになったのは18世紀頃、そして白菜を材料として扱うようになったのは1900年代に入ってからだそうです。
 キムチにはにんにくやしょうが、りんごなどうまみを出す材料がたくさん入っています。しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 入学式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230