最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:154
総数:238859
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

数の大きさくらべ

それぞれの数字の大きさを等号・不等号などの記号を使いながら表していました。
画像1 画像1

運動会準備1

明日の運動会に向けて、5、6年生が委員会ごとに準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備2

準備万端、明日は思いっきり楽しむぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間

今日は「道」という漢字の1回目です。
お手本の籠字に沿って筆使いを確認した後、たっぷり墨をつけて書きました。
「しんにょう」の形を整えるのが、とても難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

億をこえる数

算数科では「億をこえる数」の学習を進めています。
大きな数になると、すぐに声に出して読むことが難しくなってきます。
また、英数字から漢数字に変換したり、その逆をしてみたりということも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルセリーノの歌

リコーダーのテストです。
曲目は「マルセリーノの歌」です。順番を待つ間、ほかの特別教室や廊下などで密を避けながら練習をしていました。
皆、最後まで一生懸命吹いていました。あきらめない心が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)の給食

今日は食べ方のマナーについてお話します。食べる時には、
・肘をつかない
・くちゃくちゃと音を立てない
・食べ物が口の中に入っているときは、お話せず口を閉じる
などがマナーとして挙げられます。また、楽しく明るい雰囲気で食べるというのも大事ですね。
画像1 画像1

くしゃくしゃ ぎゅっ

図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」では、新聞紙をくしゃくしゃにして紙袋につめて、いろいろな動物を作っていました。ウサギの耳を作ったり、クモの目玉をたくさん貼り付けたり、カメの模様を描いたりと子どもたちが思い思いの工夫を凝らしていました。
画像1 画像1

食の指導

今日は栄養教諭による「食の指導」が行われました。
まず、砂糖などの糖分の働きとその大切さを確認しました。
その後、市販されているジュースやスポーツドリンク1本に含まれる糖分の量を確かめ、糖分を摂取し過ぎるとどのような弊害が出るのかを知りました。
最後に、どのようにジュースなど糖分を含むものを摂取していくかをそれぞれで考え、発表しました。
このような「食の指導」を通して、子どもたちが健康について意識していくことは大切だなと感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間

高学年の児童は、読み取ったことについて自分の考えを発表するという学習を行っていました。少し照れながらですが、理由を交えて考えを発表することができました。
低学年の児童は漢字カードを使ってゲームを行っていました。ルールは「読み上げられた漢字を素早く手で押さえる」です。皆、真剣にかつ楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの畝づくり

今日は町の環境整備員の方たちが、サツマイモの苗を植え付けるための畝をつくってくれました。
6月に子どもたちがサツマイモの苗つけを行い、11月に収穫する予定です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)の給食

今日の青菜のアーモンド和えに入っている青菜は「小松菜」です。もともとは東京の小松川というところで作られていたため、この名前が付いたそうです。
小松菜はビタミンAやビタミンCの他に鉄やカルシウムなどの無機質もとれるとても栄養のある野菜です。好き嫌いなく食べられるといいですね。
画像1 画像1

国語科「たんぽぽのちえ」

国語科では、説明文「たんぽぽのちえ」に取り組んでいます。
たんぽぽはその成長に合わせて、生き抜くためや次の世代へつなげるためのさまざまなちえをめぐらせます。
順を追って、成長の様子とそのちえを丁寧に読み取っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会への招待状

来る28日(土)は校内運動会です。今日は家族の人へ運動会の招待状を書くという目あてで作文を行いました。期日や種目内容などの大事な情報を押さえながら、心のこもった招待状を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うんどうかいのもくひょう

今日の1、2時間目は運動会の全校練習でした。練習後に教室へ帰ってきて運動会でのそれぞれの目標を書きました。「ときょうそうでがんばる」「おおだまおくりをがんばる」などさまざまな目標を用紙に書いていました。目標が達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

電流のはたらき

理科「電流のはたらき」の学習を行っています。
購入した教材のモーターとプロペラカー、そして乾電池を使って電流の流れ方について調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)の給食

今日は食べる時のよい姿勢についてです。
食べる時は、イスに深く腰かけ、背筋を伸ばす姿勢がよいでしょう。背中が丸まっているとおなかが押されて食べ物がうまく入っていきません。また、机と体の間は握りこぶし1個分あけるとよいでしょう。
姿勢がよいと消化によいのはもちろん、見た目が美しく、一緒に食事をする人たちも気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1

風水害避難訓練

5時間目に風水害避難訓練が行われました。各クラスで安全な下校方法についての話を聞いた後,通学団の教室に移動しました。人数確認の後,通学団ごとに下校しました。今日の天気は晴れでしたが,台風などが接近した場合は,とても大変な状況での下校になります。安全に下校するための方法を,おうちで話し合ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)

今日はおはしの正しい持ち方についてです。おはしは、親指と人差し指と中指で上のはしを鉛筆を持つように持ち、下のはしは親指のつけ根と薬指で支えます。
おはしは正しく使えば、自分の手の一部のようにいろいろなことができます。

画像1 画像1

ご協力ありがとうございました

今日は緑の募金最終日でした。4日間、たくさんの募金が集まりました。集まった募金は、東浦町役場公園緑地課に届ける予定です。また、集まった金額については、後日、校内放送でお知らせする予定です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 入学式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230