最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:154
総数:238878
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5月16日(月)の給食メニュー

今日は、焼きさばのみぞれかけ、きゅうりとわかめの甘酢和え、とり団子汁という和食のメニューでした。給食中に放送委員会から「和食の料理の置き方」についての話がありました。ごはんが手前左側、汁物は手前右側、右奥に主菜(魚など)、左奥に副菜を並べるのが基本だそうです。国によっても食事のマナーがさまざまなので、いろいろ調べてみるのもいいですね。
画像1 画像1

ペアと楽しみました(3・5年)

今日はペア遠足の予定でしたが、雨のためペア遠足は中止になり、校内でペアごとに楽しむ時間を作りました。
こちらは、3・5年ペアの様子です。
スタンプラリーで校内を巡ったり、体育館で班遊びをしたり、ペアやグループの仲間と楽しい時間を過ごしました。
5年生は、ペアやグループと仲良くなるためにはどうしたらよいか考え、スタンプラリーの課題にしたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(3・5年)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(2・4年)

2・4年ペアの様子です。
体育館で、ペアと一緒に楽しみました。先生から出題されたクイズを一緒に考えたり、T字バランス対決をしたりしました。運動会の準備運動ダンスのポーズをペアと一緒に決め、最後にダンスを踊って、みんないい笑顔で仲良しになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(2・4年)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(1・6年)

1・6年ペアの様子です。

校内の特別教室などを10か所以上まわるスタンプラリーと、体育館でじゃんけん列車を楽しみました。スタンプラリーでは、「ここは、理科室だよ。実験をする道具がたくさんあるよ。」など、ペアにやさしくおしえてあげる声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアと楽しみました(1・6年)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習

 今日は、「東浦防災ネット」の方々が7名来校し、防災学習の出前講座をしていただきました。
 講座は、新聞紙を利用したスリッパ作りやゴミ袋を利用した防寒具づくり、防災用具の説明、起震車(通称なまず号)での地震体験等でした。特に起震車では、震度7を体験することができ、子どもたちの驚きの声が響いていました。
 この体験を通して、子どもたちが家族と共に防災について話し合うきっかけになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)の給食

 今日の献立はハンバーグとアスパラ入りクリームシチュー、ロールパンといった洋食メニューでした。
 ところで、西洋料理のマナーでは音を立てないように注意して食べることが大事だそうです。そして、お皿は持たずに料理を口に合うサイズに切ってから口に運ぶそうです。皆さんも家庭でチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

準備体操

今年の運動会では、準備体操がダンサブルなものになります。
ただ今、どの学年も鋭意練習中です。当日をお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料を見比べて

社会科では「私たちの住んでいる町の様子」を学習しています。地図記号を確認したり、近隣の小学校との違いを資料で見比べたりしています。校区ごとに違いがあって、とても興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

百葉箱

理科「天気による気温の変化」の学習を進めています。
今日は運動場の隅にある百葉箱を利用して、気温の変化を時間を追って計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生との合同練習

体育科の時間に、1年生と運動会に向けて練習を行いました。
運動場で整列し、6年生が1年生を誘導しながら、競遊「玉入れ」のサポートをしました。
優しく丁寧に接する姿がとても立派でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

川や水辺を調べよう

 5年生総合的な学習の時間「水から学ぶ 私たちと地球」の学習で、明徳寺川の調査を行いました。
 町役場の環境課の方々による出前講座をお願いし、水深、水量の速さ、試薬を使った水質などをグループごとに調べました。
 少し肌寒さを感じましたが、子どもたちは川の中に入って、楽しそうに調査活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)の給食

今日のメニューの中に、揚げ餃子があります。餃子はもともと中国から伝わった中国料理の一つです。中国では、餃子は「おかず」ではなく主食(日本でいう「ごはんや麵」)として食べられているようです。今日の「揚げ餃子」はパリッとしてとてもおいしく、みんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1

ペア遠足オリエンテーション

今週末はペア遠足があります。ペア遠足に向けて学年でオリエンテーションを行いました。遠足の注意事項や於大公園でどんなことをして過ごすかなどを確認しました。
天気予報では雨も予想されていますが、ペアで楽しく過ごすことができるといいですね、

画像1 画像1
画像2 画像2

ボール投げ

体育科の授業では、ボール投げの練習をしていました。足の出し方や肩の回し方、投げ上げる角度などをしっかり学習していました。運動能力テストのボール投げでは、学習したことを生かして昨年以上の記録が出ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)の給食

 今日の給食は、「豚肉の柳川風」です。柳川鍋という土鍋でどじょうとささがきごぼうを卵とじにする料理をまねて、どじょうの代わりに豚肉を使いました。とてもおいしいメニューでした。
画像1 画像1

徒競走練習

今日は月末に控えている運動会に向けて、徒競走の練習をしました。 スタート位置での並び方や走り終わった後の位置(順位ごと)を実際に走りながら確認しました。練習から真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科ちいさなはたけ

曲に合わせて、動作(踊り)を入れながら歌いました。先生もノリノリ、子どもたちもノリノリでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 入学式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230