最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:221
総数:579501
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月24日(木) ポートボール  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で、「ポートボール」の学習に入りました。昨年の活動を思い出し、ゲームをしながら得点力を高めています。体育館での授業が週に1時間なので、運動場でも練習をしていました。

11月24日(木) ポートボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、「ポートボール」の学習が進んでいます。個人の技量を高め、チームとして点を取る工夫もしてきたので、ゲームの質が上がってきています。3年生から始まった学習ですが、ずいぶんとレベルが上がってきています。

11月24日(木) 学校公開日に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習の成果を、明日の公開日で発表します。今日は最終リハーサルをしていました。先生からのアドバイスをよく聞き、よりよい発表にしようとがんばっていました。

11月24日(木) なんて いったら よいのかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳で「なんて いったら よいのかな」の学習をしていました。横断歩道を渡るとき、ブランコをゆずるときなどなど、教科書にさまざまな場面が絵で表されており、どんなことを言ったらいいかセリフをみんなで考えていました。

11月24日(木) スーパーあいさつマンになろう

画像1 画像1
 児童会の企画で、今週、来週の2週間、「スーパーあいさつマンになろう」の取り組みが行われています。児童会役員、「学校をよくしたい」という思いを実行に移しています。旭北小の伝統である「三つのあ」を児童の力で大事にしています。

11月24日(木) 雨あがりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨があがり、今日は快晴の朝。といっても、北風が吹き、冬の到来を告げているかのようです。日中は気温が上がるそうなので、ありがたいですね。
 今日も学校生活を充実させたいと思います。

11/22(火) 本日の給食

画像1 画像1
中華風卵とじ煮
焼餃子2こ
野菜としらす干しのナムル
麦ご飯
牛乳

《593kcal》

11月22日(火)  イチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 南門から正門に向かう坂に何本かのイチョウの葉が一気に美しい黄色に色づきました。裸子植物で落葉性の高木。日本では街路樹や公園樹として観賞用に、また寺院等では食用、漢方、材用としても栽培されてきました。
 足元をよく見たら、銀杏(ギンナン)も落ちていました。鼻を近づたら、においがガツンときました。本校は、幸い人が歩くところではないので、悪臭でダメージを受けることはありません。あの匂いについて調べたところ、ギンナンの皮に「酪酸」「エナント酸」と呼ばれる物質が含まれていて、「酪酸」は人間の皮脂から発する汗臭いにおい、「エナント酸」は腐った臭いを放つ油のような液体で、この二つの酸がまじりあって、あの強烈なにおいが発生するとのことでした。

11月21日(月) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いこいタイム、まだぬかるみは残る運動場ですが、子供たちは元気に遊んでいます。今日の最高気温は21度との予報でしたが、体感ではもっと上がっているように感じられます。
 二十四節気では、明日は「小雪」。日に日に寒さが増し、雪がちらつき始める頃、とされています。しかし、そんな感じはまったくないですね。これも気候変動の影響でしょうか。

11/21(月) 本日の給食

画像1 画像1
みだくさん汁
れんこんサンドフライ
切り干し大根のソース煮
一口ミカンゼリー
ご飯
牛乳

《595kcal》

11月21日(月) 卒業文集  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、卒業文集の作成に取り掛かりました。今日は、昨年までの先輩たちの文集を参考にして、自分がどんな話題で文章を書くかあれこれ考えていました。卒業に向かって、少しずつ準備が進められています。

11月21日(月) グラフや表を用いて書こう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「固有種が教えてくれること」で学んだことを生かして取り組む「グラフや表を用いて書こう」の学習が進んでいます。私たちの社会が暮らしやすい方向に向かっているか立場を明確にし、資料を用いて論述します。タブレットを使って活動しています。

11月21(月) 世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽で、「世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう」の学習をしていました。教科書には、韓国やブラジルの音楽で使われる楽器が紹介されていますが、先生がその他の国の民族楽器も動画で紹介してくれていました。見た目も音も特徴のある楽器を、食い入るように見ていました。

11月21日(月) あの日あのとき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「あの日あのとき」の学習が進んでいます。学校生活で特に自分自身が活躍して印象に残っている場面を選び、絵にしています。タブレットを活用して構図を考え、下絵をかいていました。

11月21日(月) 作ってあそぼう うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の活動が進んでいます。公開日に向けて、掲示物の準備や、教室内の配置をどうするかの打ち合わせをしていました。

11月21日(月) おって たてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、「おって たてたら」の学習をしています。画用紙を切り、「折って立つ形を見つける」というのが課題です。いろいろな形を見つけて楽しみ、その形から作りたいものを考え、動物、植物、建物などに仕上げていきます。

11月21日(月) サザンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 工事区域に入っていてなかなか見ることができなかったのですが、今年も1年1組の前に植えられているサザンカ(山茶花)が咲いています。童謡「たきび」の2番にも出てくる、なじみ深い花です。
・ツバキ科ツバキ属で日本の固有種。ツバキと似ているが、ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカの野生種は10月から12月に咲き、晩秋の花として親しまれている
・見た目の区別も難しいが、わかりやすいのは、ツバキは花が散るときに花首から落ち、サザンカは花びらが落ちる。
・赤いサザンカの花言葉は、「謙虚」「あなたがもっとも美しい」

11月21日(月) 歩道橋使用開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、長浦地区の子どもたちにとっては、久しぶりに歩道橋を使うルートで登校となりました。すっかり慣れていた知多中学校の北門を上がることなく、ピカピカの歩道橋に向かう本来の通学路を歩きました。歩道橋は、見た目もきれいになりましたが、危険箇所の補修、滑り止め加工などもされて、安心して使うことができるようになりました。工事の現場責任者さんも、今日の子どもたちの様子を見て、無事に工事を終えられたことを喜んでいました。

11月18日(金) 知多中学校前横断歩道橋について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、お子様を通じて「知多中学校前横断歩道橋の登下校時の使用開始および長浦地区の通学路について」の文書を配付します。内容は、知多建設事務所からの連絡を受け、11月21日(月)から、長浦地区の通学路を従来の状態に戻す旨をお伝えするものです。
 該当児童には、本日学校で指導しましたので、よろしくお願いします。
 長浦地区の保護者様におかれましては、長期間に渡った臨時通学路対応にご協力いただき、ありがとうございました。

11月18日(金)赤ちゃんふれあい体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は6年3組。赤ちゃんの笑顔を引き出そうとする6年生の奮闘ぶりが、微笑ましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987