最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:127
総数:577703
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月9日(水) 明治の新しい国づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で「明治の新しい国づくり」の学習に入りました。近代化した国の様子について、教科書の資料や映像資料をもとに理解を深めていました。

11月9日(水) 年賀状、絵はがきを書こう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「年賀状、絵はがきを書こう」の学習をしています。この学習に入ると、いつの間にかそんな季節になったなあと思います。鉛筆やペンを使って、年賀状を「美文字」で書く練習をしていました。

11月9日(水) 伝統工芸のよさを伝えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習が進んでいます。自分が調べた伝統芸能の魅力を伝える文章を書きます。「知多の友」を参考に、付箋を使って文章構成を自力で考えていました。

11月9日(水) 「ふじ山」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で、「ふじ山」を歌っていました。とっても美しい教科書の富士山の写真を見たり、黒板の掲示で歌詞の正確な意味を確認したりしながら、よりよい歌い方を考えていました。今日のような天気ですと、今頃とってもきれいな富士山が見えているのでしょうね。

11月9日(水) おもちゃの作り方をせつめいしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「馬のおもちゃの作り方」の授業で学んだことを生かして取り組む、「おもちゃの作り方」の学習をしています。自分が伝えたいおもちゃの作り方について、わかりやすく説明する文章を書いています。『知多の友』を使って文章の組み立てを考え、先生に点検してもらっていました。

11月9日(水) 跳び箱をつかった運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、「跳び箱をつかった運動遊び」の授業が進んでいます。器具を正しく使わないと大きなけがにつながる活動。先生から安全に関わる注意事項をしっかりと聞いてから、先生のお手本を真似してさまざまな動きを試していました。

11月8日の皆既月食と天王星食

画像1 画像1
画像2 画像2
 カメラが趣味の校務主任が、一眼レフカメラで昨夜の皆既月食と天王星食を撮影し、理科の教材として写真データを学校に提供してくれました。その写真の一部を紹介します。
 上の写真が19:20、下の写真が20:30です。
 19:59が皆既食の最大でしたので、19:20の写真は、そうなる前の様子。
 20:30の写真は皆既食の最中に、左下から天王星が月の陰に入る前の様子です。

 スマホのカメラではまったくうまく撮影できませんでしたが、この写真は本当によくわかりますね。

11月9日(水) 小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も秋の穏やかな天気。登校してきた子どもたちが、「皆既月食見たよ」「きれいだった!」などと声をかけてくれました。月食も天王星もはっきり見えたので、理科の生きた教材になっていました。子どもたちといっしょに月食を見てくださった家庭も多かったのではないかと思います。ありがとうございました。
 さて、今朝は、小中連携あいさつ運動が行われました。今回も、知多中学区それぞれの学校での実施となりましたが、朝から元気なあいさつが飛び交いました。あいさつは、本当によい気持ちになりますね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

11月8日(火) スマイルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 恒例の読み聞かせがありました。朝から子どもたちは楽しみにしていて、短い時間ですが本の世界にのめりこみます。
 スマイルさん、いつもありがとうございます。

11/8(火) 本日の給食

画像1 画像1
ポークビーンズ
スペイン風オムレツ
ナタデポンチ
レーズンロールパン
牛乳

《692kcal》

11月8日(火) 『鳥獣戯画』を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「『鳥獣戯画』を読む」の学習に入りました。この説明文の筆者は、アニメーション映画監督でありジブリ作品でも有名な高畑勲。国宝『鳥獣戯画』の魅力を伝える説明文を通して、論の展開、表現の工夫などを学びます。

11月8日(火) 固有種が教えてくれること 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「固有種が教えてくれること」という文章を読み、筆者の論の進め方を学んでいます。この文章は、資料が大変効果的に使われており、文章に説得力をもたせています。そこに着目して、授業が進められていました。

11月8日(火) ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工「ギコギコトントン」の学習が進んでいます。のこぎりや金づちといった道具の使い方を身につけ、木工の楽しさを味わいます。完成が近いようで、色つけをしていました。

11月8日(火) 修飾語を使って書こう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「修飾語を使って書こう」の学習をしています。主語と述語のみの文、たとえば「花が、咲きました。」では、どんな花が咲いたかが伝わりません。「赤い(花)」、「たくさん(咲きました)」といった、意味を詳しくする言葉を修飾語ということを学びました。

11月8日(火) 5のだんの九九 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、かけ算の学習が進んでいます。今日は5の段。具体物を思い浮かべながら、5の段のかけ算について正しく理解し、そして九九を覚えます。5×8と8×5の意味の違いを押さえながら、授業が進んでいました。

11月8日(火) じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「じどう車くらべ」の学習が進んでいます。バス、トラック、クレーン車などについて説明する文章です。自動車について新たな知識が得られる楽しさがある文章ですが、説明する文章について学んでいきます。

11月8日(火) ミサゴ?

画像1 画像1
 登校時間帯、上空に1羽の猛禽類がとんでいました。オオタカか先日見たノスリかと思ったのですが、真っ白な腹にある模様からは、どちらも違うようです。ノスリは「腹巻き」と言われる腹に帯模様がありますが、今日の鳥は首のあたりに色がついています。調べたところ、ミサゴという鳥ではないかと思われます。
・魚を捕食することから「魚鷹(うおたか)」の異名がある。肉食性で主に魚類を食べるが、爬虫類、鳥類、貝類を食べることもある。
・獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止するホバリング飛行を行った後に急降下し、水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を捕らえる。

11月8日(火) 皆既月食

画像1 画像1
 今日も気持ちのよい朝となりました。子どもたちの表情も朝から晴れやかです。
 さて、今夜は皆既月食が起こる日。好条件で見やすい月食と言われています。さらに、月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こるそうで、月食中の惑星食というのは珍しい現象とのこと。今回は月が地球の影の中心近くを通るため皆既食の時間は比較的長く、約86分間に渡って皆既食を見ることができるそうです。
 月の部分食の始まりは18時09分頃で、皆既食の最大が19時59分頃、皆既食の終わりが20時42分頃で、部分食の終わりが21時49分頃だそうです。今のところ、天気も良さそうなので、ご家族で天体ショーを楽しんではいかかでしょうか。

11月7日(月) 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会が行われました。高学年が力を合わせて学校のために活動する時間。いつも自分たちの役割を果たそうと一生懸命に活動する子供たちの姿が見られる時間です。

11月7日(月) 見つめよう私たちの生活と未来 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習で、日本と世界とのつながりについて追究してきたことを、発表原稿にまとめています。聞き手にわかりやすいように、一人一人がさまざまなアイデアを生かして準備を進めていました。最終的に、私たちの生活と未来について考えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987