最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:10
総数:16138

ハロウィンの飾り付け

10月27日(木) 先日から3人でハロウィンの飾りを作成していました。今日はついに完成し、壁に飾ったり天井から吊るしたりしました。
画像1
画像2
画像3

3人そろって勉強と農作業

 昨日(10月25日)は、通室している3名が揃い、それぞれの勉強をした後、農園へ行き白菜とキャベツを植えた畝に防虫ネットを取り付けました。その後、別の畝に大根の種をまきました。みんなで世話をし、大きく育てようと話しています。
画像1

かつらぎ町の地図作り

 かつらぎ町教育支援センター「あじさいルーム」では、午前中は主に国語や算数・数学等、教科学習を行い、午後からは色んな活動を実施しています。農園の栽培活動や折り紙などでの季節に応じた飾り付け、かつらぎ町の地図作りを今は継続して行っています。
 かつらぎ町の地図作りは、基にしたかつらぎ町の地図を拡大し、そこへJRの線路や主な道路、川を描きこんでいます。これからみんなで話し合いながら、かつらぎ町の良いところが伝わる地図を作りたいと思っています。
画像1

サツマイモの収穫

一昨日(10月19日)、農園のサツマイモを収穫しました。傷つけないように深くまで掘るのが一苦労でした。少しは家に持って帰り、残りは交流会で食べるスィートポテトや芋餅を作って食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

白菜とキャベツの苗植え

9月8日に白菜とキャベツの種をポットへ蒔き、やっと苗らしくなってきたので、昨日(10月12日)農園の一畝に植えました。防虫薬剤を苗の周りに巻きました。しばらくしたら防虫ネットもしようと思っています。大きく育てられるか、みんなでしっかり世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

秋ジャガイモと白菜等の栽培

 9月8日に、白菜とキャベツの種をポットに植えました。同じ日に秋ジャガイモの種芋を農園の一つの畝に植えました。白菜やキャベツは一週間ほどで下の写真のように芽が伸び、今は葉もしっかりでています。ジャガイモは10個植えて、1個だけ芽が出てきませんでしたが、他は写真のように茎が大きくなっています。
 ジャガイモを植えた畝に種が落ちていたのか、自然と白菜の芽が出てきて大きくなっています。この苗も植え替え育てようと思っています。楽しみです。
 
画像1
画像2

農園の作業

 今日は通室してきた生徒と久しぶりに農園へ行きました。サツマイモができているかどうか、試しに端の一つを掘ってみました。形のいいのができていて1本だけ収穫しました。(写真上)感想に「サツマイモがとれた!めっちゃ嬉しい!」と書いて大喜びで持ってかえりました。近々、本格的に収穫します。
 それからオクラを取ってしまって、その畝に石灰を巻き耕してハクサイやキャベツの苗を植える準備にかかりました。(写真下)
画像1
画像2

メダカの成長その2

先のメダカの写真が分かりにくかったので、水槽の上から撮った写真を載せます。上が子メダカ、下が親メダカです。
画像1
画像2

メダカの成長

6月中頃、家で飼っているメダカを10匹余り持ってきて、ルームの水槽で飼い始めました。6月20日過ぎから卵を産みだしメダカの赤ちゃんがたくさん誕生しました。通室している児童生徒が来た時には餌をやり観察記録をつけていきました。その赤ちゃんメダカは今では随分大きくなっています。上が子メダカの水槽で下が親メダカの水槽です。
画像1
画像2

農園に白いヒガンバナ

先日(9月28日)、農園の草刈りをしていると、下の写真のように白い(少し黄色味がかっている)ヒガンバナが数本束になって咲いていました。危うく刈ってしまうところでした。珍しいのでここに紹介しようと写真に撮りました。シロバナマンジュシャゲというヒガンバナの一種だそうです。以前勤めていた学校でも見たことがありましたが、このシロバナマンジュシャゲは大きくて綺麗です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp