最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:11
総数:16132

クリスマスリースと松ぼっくりツリーを作ります

「あじさいルーム」では、通室している子供たちと12月16日にクリスマス会をしようと計画しています。その日には、おはなしボランティア「にじいろ」の人達に来てもらってクリスマスに関する絵本の読み聞かせをしていただきます。クリスマスムードを高めるための部屋の飾りに、クリスマスリースと松ぼっくりツリーを作っていきます。下の写真のように、アケビの蔓や杉の葉、木の実、大きな松ぼっくり等の材料を用意し、来週からリースとツリーの制作活動に取り組んでいきます。
画像1
画像2

学習ソフト「すらら」の利用

インターネットを通じてゲーム感覚で学ぶことができる対話型のデジタル教材「すらら」を利用して勉強しています。小学校から高校まで、国語、算数・数学、理科、社会、英語の5教科を学習できます。さまざまな状況の児童生徒に対応できる学習教材で、予習、復習に加え勉強する意欲はあっても上手く学習が進められない人に対応できる学習教材です。キャラクターが声優さんの聞き取りやすい声でアニメーションを使って講義し、学力に応じて出題されます。
画像1

落花生の収穫No2

先日、収穫した落花生をしばらく天日干しにしておき、今日(11月22日)、実だけを取ってしまいました。缶の入れ物だけで大丈夫と思っていましたが、実が大きく二つの入れ物に分けました。来週、みんなで茹でて食べようと思っています。どんな味だったか報告します。楽しみです。
画像1
画像2

落花生の収穫

今日(11月18日)、落花生を植えました。7月1日に苗を3本植えてあったものです。夏に黄色く可愛い花をつけ、咲いた後に付け根から子房柄という根を伸ばして土にもぐり実ができます。花が落ちたところに実をつけたように見えるので「落花生」と呼ばれます。子ども達と職員3人で収穫しました。みんな初体験で、興味津々。スコップ等、掘る道具を持っていきましたが、土の浅いところにできているので茎をひっぱるだけで簡単に収穫できました。思った以上に沢山収穫できました。みんなで食べるのが、また楽しみでし。
画像1
画像2

KoDoMo新聞、中高生新聞を読みます

11月から、KoDoMo新聞、中高生新聞を購読することになました。新聞から色々学ぶことができるので以前から希望していました。週刊ですので丁度よいと思っています。日本や世界のニュースや学習、スポーツ等の内容をカラー写真や図をふんだんに使い分かりやすく構成されています。この新聞記事に関わった「ウィクリー学習シート」も利用できるので、子供たちと一緒に学習し意見交換していきたいと思っています。あじさいルームの活動の一つとして継続していきます。
画像1

ハクサイ、ダイコンの様子

以前に植えたハクサイの苗が大きく育っています。下の写真はネットの上から写しています。ネットいっぱいの大きさになってきました。ダイコンも芽が出て伸びてきています。
画像1
画像2

タマネギの苗植え

11月8日、タマネギの苗を植えました。以前から堆肥と肥料を混ぜ耕した畝にマルチシートを敷き、準備万端整えていました。指で2センチのほどの穴を開け、1本1本植えていきました。ジャガイモも植えていますので、収穫できればカレーライスを作って食べたいなと話しています。楽しみです。
画像1
画像2

第2回あじさいルーム交流会

11月4日(金)13時から、かつらぎ西部公園パークゴルフ場にて第2回あじさいルーム交流会を開催しました。
さわやかな秋晴れの下で、まずはパークゴルフ。男子グループと女子グループに分かれて かきコース をスタート。初めての中学生男子2人も少しずつ慣れて、長い距離からでも入れることができ、歓声が沸き上がる場面もありました。女子グループもゆっくり和気あいあいと楽しむことができました。
その後、あじさい農園で育てたサツマイモで作ったスイートポテトと芋餅をみんなで食べてサツマイモパーティー。おいしい美味しいと言いながら、ピクニック気分で楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

芋餅とスイートポテト作り

今日(11月2日)、9時30分から12時すぎ迄、シビックセンター3階の調理室で芋餅とスイートポテト作りをしました。食材は先日収穫したサツマイモです。レシピや準備物を通室している子供たちと一緒に考え、昨日にオークワへ買い出しに行ってきました。芋餅は中学1年女子のレシピで作りました。中学2年男子は料理をよくするのか、包丁を使うのも手慣れたものでした。思っていた通り美味しく出来上がりました。初めての体験もあり良い勉強になりました。2時間半程、休憩なく立っての作業でしたで疲れました。明後日(11月4日)の「あじさいルーム交流会」でパークゴルフをした後、みんなで食べることになっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp