最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:11
総数:16133

令和4年最後の勤務です

12月28日(水) おはようございます。今日も良い天気。南の山の稜線が綺麗に見え、その上に朝日が輝き、明るい朝です。今日で令和4年の仕事納めです。色々とご協力ありがとうございました。来年は4日(水)からの勤務になります。
 

あじさいルームも冬休み

 12月27日(火) おはようございます。あじさいルームも学校と同じように12月24日(日)から1月9日(月)まで冬休みになります。子供たちはこの年末年始の時期、家のお手伝いをしたり、大晦日、お正月の楽しい一家団欒を過ごしたり、心にエネルギーを蓄えられることがたくさんあります。学校ではできない体験をいっぱいしてほしいと思います。
 12月28日(水)までと1月4日(水)からは勤務で仕事をしています。用事のある方は連絡してください。

雪の朝になりました

 12月23日 おはようございます。雪の朝になりました。朝起きた時は、安心していたのに出勤する頃に激しい雪でみるみる道も白くなりました。ゆっくいゆっくり運転しながら定時に到着しました。今、窓の外は真っ白で景色が何も見えていません。まだまだ積もっていきそうです。子供たちは大喜びでしょうね。
 昨日、お話ボランティア「にじいろ」の方から、子供たちにとみかんをいただきました。残念ながら、二人からは体調が悪く休むと連絡があり、一人は登校したので誰も通室してきませんでした。今日もこの天気では誰も来ないかもしれません。明日からは冬休み、あじさいルームも休みになります。
 朝から嬉しいことがありました。地域の見守り隊の活動で登校時の交通指導に行っています。今日、2年生の男の子からお礼の手紙を渡されました。「いつもみまもってくれてありがとうございます。これからもおねがいします。いつもしんぱいしてくれてありがとうございます。」と書いてありました。おもしろい話をいつもしてくれます。ほっこりします。

「まさ夢いちじく」

 先日のクリスマス会で、お話ボランティア「にじいろ」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちにどのお話が心に残ったか尋ねると、3人とも「まさ夢いちじく」と答えました。もう一度ゆっくり読みたいと思って、県立図書館から取り寄せてもらっています。今日はそんな話を支援員の先生としていると、ひょっこりと「にじいろ」のメンバーの方が部屋へ入って来られました。お話はどうでしたかと尋ねられたので、そのことを話すと、その本を私が選んだのですと大変喜ばれました。そして、お礼にお渡しした落花生が美味しかったし嬉しかったとお礼を言ってくださいました。その上、家で収穫したみかんをたくさん持ってきてくださいました。絵本のことやボランティアのこと等のお話もできました。ありがとうございました。また、新しい出会い・繋がりができて大変嬉しいです。「まさ夢いちじく」の絵本が届いたら紹介します。

絵本作家 長谷川義文さん

 12月21日(水) おはようございます。厳しい寒さが続いていますが、今日は窓から日光が差し込み明るい一日の始まりです。
 あじさいルームの壁にはいろんなものを掲示しています。その中に下の写真のように、絵本作家の長谷川義文さんの人形と本人から送っていただいたカレンダーも掲示しています。人形は私(センター長)が作りました。風貌、語り口、絵のタッチが独特で作品も面白いです。図書館で借りた絵本も並べています。絵本は子供から大人まで楽しめます。通室してくる子供たちも読んでいます。
画像1

あじさいルームの活動記録

12月20日、おはようございます。今日は、「あじさいルームの活動記録」を紹介します。通室してきた児童生徒が1日の計画や活動記録を簡単にまとめる下の写真のような「あじさいルームの活動記録」を活用しています。通室してきた時に、まず勉強する内容やフリータイムに何をするか等、自分の活動の計画を書きます。活動記録には実際にしたことを簡単に書きます。そして、帰る前に「今日のふりかえり」を書きます。それぞれ自分なりに書きますので負担にはなっていないと思います。
 ある日のふりかえりを紹介します。
「今日はすららで国語の小テストをしました。1問まちがえていたので、しっかり復習しておきたいです。午後からはリース作りをしました! はじめてなのでなかなか難しい。頑張ります。」
 また、ある子は
「漢字ドリルやっと終わったあ〜」
その子その子の特徴がよく出ています。
画像1

クリスマス会その2

16日のクリスマス会。12時からの会食は通室している子供3人と体験参加の子供1人と学校の先生2人と職員3人の9人で始まりました。お話をしながら食べました。サンドウィッチはボリュームたっぷりでお腹がいっぱいになりました。後半にクイズとゲームをしました。ゲームは男子チームと女子チームに分かれ、新聞紙のタワー作りで高さを競いました。先生や職員も一緒に楽しみました。その後、お話ボランティア「にじいろ」のメンバーの方4人が絵本の読み聞かせをしてくださいました。全部で6冊読んでくださいました。子供たちは「まさ夢いちじく」という話が印象に残ったようです。終わりに子供たからお礼として、落花生をラッピングしたものをプレゼントしました。子供たちは多くの人と関わり、いろんな体験をし成長していくと思います。
画像1画像2画像3

クリスマス会その1

16日のクリスマス会。10時から調理室でサンドウィッチ、プリンアラモード、フライドポテトを作りました。3人の子供たちがそれぞれの料理を分担しました。学校の先生も参加し手伝ってくれました。教育長さんも様子を見にきて子供たちに声掛けしてくださいました。フライドポテトの食材は、先日農園で収穫したジャガイモです。サンドウィッチは、卵、レタス、キュウリ、ハム、チーズ、トマトを具材にして自分で好きなものを挟んで作りました。プリンアラモードは、リンゴ、バナナ、キウイフルーツ、フルーツミックス、生クリーム、アラザンやチョコレートを自分でトッピングしてつくりました。12時から参加する人もいましたので10人分ぐらいつくりました。盛り沢山でしたが12時には会場に準備できました。
画像1画像2画像3

寒い朝です

 12月19日、おはようございます。一昨日に初雪が降り、昨日の朝は山が薄っすらと白くなっていました。今朝も家々の屋根に雪が積もっている寒い朝です。氷も張っていました。
 16日にはクリスマス会をしました。サンドウィッチ等を作り、食べながらクイズやゲームで楽しみ、絵本の読み聞かせもしていただきました。この後、簡単に報告します。

活動の状況を校長会で報告

 12月15日 おはようございます。9時前から始まったかつらぎ町小中学校校長会に出席し、あじさいルームの活動状況を報告させていただきました。各校の校長先生と懇談したり、教育委員会に来た時に寄ってくださったり、学校との連携を密にして子供たちの成長への取組を考えていきたいと考えています。
 昨日は、私(窪田センター長)と中谷訪問支援員と通室してきた子供二人の四人で、明日のクリスマス会で作るサンドウィッチの材料等を買い出しに行きました。笠田のスーパー二店舗を回り、予算を考えながら買いました。いろんな体験をし、少しずつ力を蓄えていってほしいと願っています。



新しく「あじさいルーム」を利用する生徒がきました

12月14日、おはようございます。新しい出会いがありました。11月末にあじさいルームを見学、そして、12月に入り通室体験をしていた中学1年生の生徒が通室することになり、昨日の午後にあじさいルームに来ました。登校していますが休みがちで、休む日にはあじさいルームに来てエネルギーを蓄えたいと言っています。昨日は、先日から作っていたクリスマスリースと松ぼっくりツリーを作りました。手際よく飾り付け、短時間で完成させました。下の写真は松ぼっくりツリーに飾り付けをしているところです。手際のよさに感心しました。
画像1

雨の朝になりました。

12月13日(火) おはようございます。雨の朝になりました。南の窓に水滴がつき、空はどんよりと雲が垂れ込み、山も白く山頂付近は全く見えません。気分はやっぱり少し下がります。でも、考えてみれば久しぶりの雨で、農園の作物にとっては嬉しい雨かもしれません。きっとそうだと思います。いろんな日があって成長するということでしょう。今日もしっかり頑張ります。

あじさい農園の様子

午前中、通室してくる子供がいなかったので、あじさい農園へ行き、ハクサイ・キャベツにかけていたネットをはずし、草引きをしました。そして、先日植えたエンドウの苗に藁を敷きました。霜対策のためです。秋ジャガイモを収穫しなければいけないのですが、あまりうまく育っていないので、期待はできないと思います。子供たちが来たら一緒に収穫します。写真の手前がジャガイモ、そして、エンドウの畝、タマネギの畝、ダイコン・ハクサイ・キャベツの畝、ハクサイ・キャベツの畝です。

画像1

12月16日にクリスマス会します

 12月12日、おはようございます。今日も良い天気。南の窓から朝日が差し込んで気持ちの良い一日の始まりです。あじさいルームでは、少し早いですが、今週の16日(金)にクリスマス会をします。サンドウィッチを作り、会食・ゲームをした後、お話ボランティア「にじいろ」の皆さんの絵本の読み聞かせを楽しみます。クリスマスリースや松ぼっくりツリーも出来上がってきました。
画像1

今日も良い天気

12月9日、おはようございます。今日も良い天気で心も明るくなります。昨日通室した生徒は一人でした。午前中は学習ソフト「すらら」で国語の勉強をし、午後からはクリスマスリース作りをしました。作りたいリースの下絵を描き、少し苦労しながらも工夫して取り組みました。完成はまだ先です。弁当を食べた昼休憩には、中高生新聞を声を出して読んでいました。勉強だけでなく、色んなことを話し、色んなことを体験することを積み重ねることで自立する力が育つと思います。今日は何人来てくれるかわかりませんが、楽しみに待っています。

クリスマスリース・ツリー制作中

12月8日、おはようございます。窓から朝日が差し込み、大変良い天気です。一昨日から通室している子供たちは、大きな松ぼっくりに飾り付けるクリスマスツリーと山から採ってきたアケビの蔓で作るクリスマスリースの制作にかかりました。通室した時に少しずつ作業をしクリスマスまでには完成させます。どんなのができるか楽しみです。
画像1

あじさいルーム通信No3

あじさいルーム通信No3を作成しました。配布文書にも入っていますのでご覧ください。
画像1

えんどう豆の苗を植えました。

今日(12月5日)、農園の一畝にエンドウの苗を植えました。苗はポットに種を捲き発芽させたものです。落花生を収穫した後に石灰、牛糞、肥料(骨粉入り油粕)を混ぜ耕していた畝に、実エンドウ、スナップエンドウの苗をそれぞれ5株植えました。この後、藁を敷いて霜対策をして大事に育てていきます。春の収穫が楽しみです。
画像1
画像2

あじさいルームの窓から

12月1日の朝です。あじさいルームはシビックセンターの4階にあります。南の窓からは紀の川越しに兄井から三谷にかけての山が見えます。山滴る夏から山装う秋になり、綺麗な景色を楽しんでいます。三谷の丹生酒殿神社の大銀杏もよく見えます。緑の山を背景に黄色が浮かび大変綺麗です。廊下の西の窓からは、紀の川を望み渋田から船岡山までみることができます。山眠る冬、山笑う春には、また違う景色を見せてくれると楽しみにしています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp