最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:10
総数:16135

節分 ストーリーテリング

1月31日(火)おはようございます。早いもので、今日で1月も終わりです。2月3日のお話会のことは以前にお知らせしましたが、「節分 ストーリーテリング」と題して簡単なチラシを作りましたので紹介します。
画像1

八朔を頂きました

1月30日(月) おはようございます。
 以前に、お話ボランティアの方にみかんを頂いたことを載せました。先日、その方が、家でたくさん収穫できたからと言って、八朔を持ってきてくださいました。学校へ行きにくい子の居場所になるあじさいルームのような施設ができることを願っていたと応援してくださっています。ありがとうございます。八朔はルームで少し食べ、子供たちに分けさせていただきました。
画像1

校長先生との連携

1月27日(金) こんにちは
 あじさいルームの活動では学校との連携が欠かせません。毎月開催される校長会に出席し、ルームの活動の様子を報告したり、行事への協力をお願いしたりしています。また、各校の校長先生とは、ルームへ来ていただいて懇談する機会を作っています。きょうも二人の校長先生が来室されます。最初の校長先生とは10時から行い、もう一人の校長先生とは午後1時30分からの予定になっています。子供たちの様子を報告し合い、より良い支援のため同じ方向を向いて取り組んでいこうと協力しています。校長先生たちは教育委員会へ来た時にちょくちょくルームへ寄ってくれています。

あじさいルーム通信No.4見てください

「あじさいルームNo.4」を配布文書のところに載せましたので、ご覧になってください。

あじさいルーム通信ができました

1月26日(木) おはようございます。
 先日から「あじさいルーム通信No.4」を作成していました。その起案をあげ、戻ってきましたので、今日はこれから印刷します。それをかつらぎ町内の小中学校に届け、児童生徒を通じ各家庭に配布してもらいます。後ほど、このホームページにも載せますのでご覧になってください。

雪の朝

1月25日(水) おはようございます。
 昨夜から降り出した雪が積もり、予報通り、今朝は一面銀世界になっていました。子供たちは大喜びだと思いますが、道路が氷り、通勤には大変です。大丈夫だったでしょうか。私は車をやめ、歩いて通勤しました。誰も歩いていない堤防の雪をギュッギュッと踏み締めながら歩いてきました。そんなに寒さを感じず、爽やかな気持ちになりました。子供たちは来ないかな。元気に来てくれたらなと待っています。
 昨日は、2月3日の午後にするお話会の打ち合わせをしました。「木のまた手紙」「しあわせをかけた橋」というお話をストーリーテリング(物語を語って伝える)で聞かせてくれます。子供たちと一緒に聞きたい希望のある方は、教育支援センターへ問い合わせてください。

2月3日に節分お話会

1月24日(火) おはようございます。
 2月3日の節分の日に、「節分お話会」を行います。橋本市を中心に学校や図書館のボランティア(読み聞かせや図書の整理等)をされている方にお願いして、通室している子供たちにお話をしていただきます。ローソクの火を灯しながら、雰囲気たっぷりに物語を語ってくれます。今日は打ち合わせに来てくれますので、どんなお話をしてくれるのか、またお知らせします。

エンドウのネット張り

1月23日(月) おはようございます。
 農園に植えたエンドウが少しずつ大きくなってきたので、先週にネットを張りました。最初に張ろうとしたネットは網目が大きすぎて一旦やめていました。家にあった古いネットを張ることにしました。一人ですると大変ですが、通室してきた子どもと3人で作業をしたのでスムーズにできました。そろそろ春ジャガイモ植えのことも考えています。
画像1
画像2

図書館で本を借りました

1月20日(金) 昨日、通室してきた子どもと図書館へ本を借りに行きました。あじさいルームはシビックセンターの4階にあり、図書館は2階にあります。このことは本当に有難いです。本を借りることはもちろん、勉強をさせてもらうこともあります。下の文は昨日の「ふりかえり」です。
 「今日は、と図書館へ本を借りに行きました。いろんな本があって、つい借りすぎてしまいました。図書カードを持っていなくても教育支援センターで借りられるので便利です。」
 読書で身につく力は大きいです。本を読む取組に力を入れていきたいと考えています。

校長会に出席してきました

1月19日(木) おはようございます。
 9時前からかつらぎ町小中学校長会があり出席してきました。毎月開催される校長会に出席し、各校の校長先生方に教育支援センターの活動状況を報告しています。今日は、不登校児童生徒の保護者の方を対象にした交流会を計画していることをお知らせし、協力をお願いしてきました。教育支援センターの活動は学校との連携が欠かせません。2回目の校長先生との懇談も明日から始めます。忙しい中、センターまで来ていただいて、子どもの状況を話し合い、より良い支援に繋げていきます。

あじさいルーム活動記録

1月18日(水) おはようございます。
 あじさいルームでは、通室してきた子どもが活動記録を自分で書いています。その日にする活動の計画を立て、帰る前には「ふりかえり」をまとめます。下の写真は、ある子の1月13日の活動記録の一部分です。この日は理科と数学の勉強をし、フリータイムでは好きな絵を描きました。学校へいけてない分の勉強を少しでも取り返そうと頑張っています。
画像1

白菜の収穫

1月17日(火) おはようございます。
 先週の金曜日に、職員3人と通室してきた子供2人と農園へ行き、白菜を数個収穫しました。結球はしていませんが大きくなっているので収穫時かなと思いました。子どもたちは一つずつ家に持ってかえりました。「家へ持って帰って鍋料理をしてもらって」と声をかけました。その日の活動記録の一部を紹介します。
画像1

長谷川義文さん講演会

1月16日(月) おはようございます。
 以前(12月21日)に絵本作家 長谷川義文さんのことを紹介しました。実は見好公民館長をしていた3年前に、渋田小学校と共催で長谷川さんの絵本ライブを計画し、チラシまで作成したのですが、コロナ感染拡大で中止となりました。その時に子供たちに紹介しようと作った長谷川さんの人形(写真)です。手紙で子供たちへのメッセージをお願いすると、絵を描いた色紙とカレンダー(写真)を送ってくれました。感染が収まったら・・・と思いながら残念に思っていましたが、かつらぎ町の図書館が長谷川義文さんの講演会を2月23日(木)AVホールで開催することになりました。テーマは「絵本でこどもたちにつたえたいこと」です。絶対聞きに行きます。子どもたちにも話したいと思っています。
画像1
画像2
画像3

数学の問題分かった

1月13日(金) おはようございます。昨日は中学1年と2年の生徒が通室してきました。問題集で国語や理科、数学の勉強をしました。中学1年生の生徒が数学の問題が分からないと質問しました。方程式の移項の内容でした。ちょっと説明せると、「分かった」「腑に落ちた」と勉強を続けました。少しずつでも勉強を続けよう。「継続は力なり」と話しています。

ネット張れず

 10時過ぎに二人の中学生が通室してきたので、予定通り、昼前に農園へ行き、エンドウのネット張りの作業にかかりました。ところがネットの網目が大きすぎ作業を途中で止め、日を改めてすることにしました。エンドウのネットを買いに行った時、キュウリ用しかなく、同じことだろうと高を括ったのが誤りでした。またやり直します。

今日もよい天気

1月12日(木) おはようございます。今日もよい天気です。パソコンに向かっていると、あじさいルームの窓からは南の山の稜線と綺麗に晴れた空がよく見えます。その山の中腹辺りから柿の木のせん定した枝や葉を燃やしているのか、あちこちから煙が上がり棚引いています。この景色は、秋から冬にかけてこの辺りで毎年見られる風物詩のようなものです。今日は天気がよく暖かくなりそうなので、農園へ行ってエンドウのネットを張る作業をしようと思っています。子供たちと一緒にできたらよいのですが・・・・。

まさ夢いちじく

1月11日(水) おはようございます。「まさ夢いちじく」とは、絵本のタイトルです。12月のクリスマス会で読んでいただいた絵本の中で、子ども達が一番印象に残った絵本です。もう一度じっくり読んでみたくて、町の図書館を通じ、県立図書館から取り寄せしていただきました。アメリカの児童文学作家クリス・ヴァン・オールズバークの絵と文、村上春樹訳の絵本です。下の写真はその絵本の表紙です。主人公はやかましやの歯医者ビボット(表紙の男)。ある日、初めてきたおばあさんから診療代の代わりに、「これはまさ夢いちじく、あなたの夢をなんでもかなえてくれます」と二つのいちじくを渡されます。ビボットは、この女は頭がおかしいんだと外へ追い出します。その後、いちじくを食べることから起こる不可思議なお話を、セピア色の柔らかく陰影に富んだ絵とともに楽しめます。
 本を読んだり、お話を聞いたりする機会を多く作っていきたいと思っています。
画像1

野球をしました。

1月10日(火) 今日から学校が始まり、あじさいルームの通室も始まりました。12時過ぎに中学2年生の男子が通室してきました。今日は誰も来ないのかなと思っていましたが、元気な顔を見せてくれたので嬉しかったです。昼からの活動は野球をすることにしました。外は寒かったですが、私がピッチャー、男子がバッター、もう一人の支援員が守り、駐車場の空き地でしました。男子はナイスバッティングで柔らかいボールを鋭いスイングでバンバン打ちました。40分ぐらいで体が温もり、気持ちがスカッとしました。男子も満足という顔でした。明日からはしっかり勉強しようと帰っていきました。

通室申込がありました

1月6日(金) おはようございます。
 年末に、教育支援センター(あじさいルーム)への通室申込が学校を通じてあり、昨日、通室決定通知書を学校へ届けてきました。中学1年の男子です。これで、あじさいルームへ通室の申込をしている児童生徒は5名になりました。11日(火)から学校が始まります。あじさいルームの通室も始まります。その子に応じた学習・活動をその子のペースで行っています。年末に、あじさいルームを見学に来られた保護者の方もおられます。見学する予定の保護者の方もおられます。どんな所か見てみたいと思われている方は、一度見学に来てみてください。お待ちしています。

農園の様子

先程から、エンドウの支柱を立てに農園へ行ってきました。苗が伸びてきているのでネットも早くつけないといけないなと思っています。久しぶりの農園でした。ハクサイやキャベツ、ダイコンは思ったほど大きくなっていませんでした。寒さで結球までいかないかもしれません。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp